« 第6回ROBO-ONE Light観戦記【三回戦】 | トップページ | 第6回ROBO-ONE Light観戦記【準決勝~三位決定戦~決勝戦】 »

2013.02.25

第6回ROBO-ONE Light観戦記【準々決勝】

 準々決勝、ここからは従前通り、3ダウン制に変更となります。

準々決勝 第1試合
No.38 weed1(weed1) vs No.12 はやぶさ(芝浦工業大学SRDCチームはやぶさ )

 さあ、ハチマキ部長の気合いが飛んで、韓国チームの先生も気合いで答える。この気合いから、両チーム試合開始です。
 中央へ陣取る両者、先に中央に持って行く、これはスリップ、分けていった。起き上がれるか、はやぶさが苦労しているが、起きた。分けて、再開。ちょっとウィード、スリップが多くなっているかが、横突きの打ち合い、これは、ウィードが後ろに回り込んでの一撃、ダウンになった。
 1-0、再開。待ちかあえるウィード、仕掛ける、ダウン、これは浅い、スリップとなった。さあ、角度を向き直り、攻撃を仕掛け…… あっと、ウィードが固まってしまった。前の試合のときと、丁度同じようなポーズで固まってしまった。
 ここでタイムを申請、調整に入る。調整に入る、ところなのですが。勢い余ったはやぶさが、こつんとうしろから叩いて引っ繰り返してしまう。ともあれ、タイムに入ります。

 さて、調整のあと再開。1-1に変わりました。残り1分33秒。
 さあ、左右に機体を振るウィード、転がりつつスリップ、復帰き、遠い距離から一撃、これで2-1。
 再開、遠いところから仕掛けていく、打撃、これは腕の戻りに巻き込んで崩しますが、スリップになった。はやぶさがゆっくり起き上がる、あ、あれ。復帰できない、またウィードが復帰できなくなってしまった。タイム…… しかしもうタイムは取ってしまっていた。復帰できない、これでテンカウントのノックアウト。
 勝ち進んできたウィードがまさかのマシントラブルで沈み、はやぶさが準決勝へと進みました。

準々決勝 第2試合
No.13 HANZOU(新潟職業能力開発短期大学校 ) vs No.18 sky2(sky2)

 続いての登場は、ハンゾウとスカイの対決。
 さあ開始、のんびりと中央に寄っていくハンゾウ、スカイが押していく、しかしこのスカイの攻撃をスピン気味に凌ぐハンゾウ、スカイが押し込んでいく、回転しながの攻撃、これで1ダウン。
 1-0から再開、慎重な位置からスカイ、攻めこんでいく、連続攻撃、ハンゾウ、後ろに下がって躱す、これは、うまいこと下がっていくものの、逆側に攻撃を出してしまったところへ一撃を貰う。これで2ダウン。
 2-0、再開。「赤コーナーって前の試合勝ってきたんですよね」と先川原先生がなにげにひどいこと言っているうちに、殺到したskyの一撃で3ダウン。これでskyの勝利となりました。

準々決勝 第3試合
No.72 Centauro(大同大学ロボット研究部 モリっち ) vs No.47 zombie2(zombie2)

 ここまですでに三機のタイニーウェーブ(及びウッチーマン1)を倒してきたケンタウロ、ゾンビ2は仲間たちの敵を討つ事ができるか。
 中央に寄っていく両機、さあ、センターに陣取ったケンタウロ、左右に位置を振るゾンビ、なかなか仕掛けない、先に仕掛けた、これは当たらなかった、位置の取り合い、ゾンビの攻撃もちょっと浮いてきたか、ケンタウロ仕掛けてきた、仕掛けていった、一回目でちょっと浮かせたケンタウロ、二回目、三回目で、膝を仕掛けて一気に引っ繰り返した、これで1-0。
 これは、離れtところから一撃、背後からの攻撃で2ダウンになった、あれ、なんかぎりぎりと妙な音が立ってきているが。ゾンビ大丈夫か、歩み寄ったとこに、膝下から綺麗な一撃、これで3ダウン。
 ケンタウロ、またもタイニーを沈めて勝利となりました。

準々決勝 第4試合
No.65 ウッチーマンZゴールド(チームもぐもぐ(^~^) ) vs No.60 はるか(大同大学ロボット研究部 立地有無 )

 さあ、ウッチーマンとはるかの対決、これはまたおもしろいカードです。
 開始、横歩きで真ん中を陣取ったはるか、旋回しながら押していく、横突き、はるかのプッシュ、これは横に転がってしまう。間合いが広い、軽快な横歩きで左右に飛ぶはるか、ウッチーマンは慎重に近づいていく、お、これはうまい、密着してのプッシュを放ちかかった寸前に、腕をちょいっと上げて横ダウンを奪う。1-0。
 ややずれた、攻撃、ウッチーマンの打撃、しかし浮いたはるか、脚から落ちて崩れない、しかし攻撃を仕掛けたところを横から貰い、浮いた、倒れる、2-0。
 突っ込みざまの攻撃、腕を放ったままで停止。打ち合い、ウッチーマンの攻撃に正面からぶつけ、攻撃を攻撃で叩いて凌ぐはるか、さらに前に回り込んだところから、アームの戻りをぶつけての背中攻撃を繰り出す、前後に打撃を繰り出していく。
 おっと、はるかが連打に入ったところで、攻撃が伸びきったころに、ウッチーマンが追撃を入れ、これで3ダウン。
 異色対決を制したウッチーマン、準決勝へと進みました!

 さあ、ここで準々決勝は終了。次は準決勝です。

|

« 第6回ROBO-ONE Light観戦記【三回戦】 | トップページ | 第6回ROBO-ONE Light観戦記【準決勝~三位決定戦~決勝戦】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第6回ROBO-ONE Light観戦記【準々決勝】:

« 第6回ROBO-ONE Light観戦記【三回戦】 | トップページ | 第6回ROBO-ONE Light観戦記【準決勝~三位決定戦~決勝戦】 »