« ふたつの新潟・私録沼垂新潟興亡記【はじめに~王朝時代】 | トップページ | ふたつの新潟・私録沼垂新潟興亡記【江戸時代・1~長岡藩と新発田藩】 »

2013.04.07

ふたつの新潟・私録沼垂新潟興亡記【戦国時代~上杉景勝と新発田重家】

 さて、不勉強な時代は一気に飛ばして、戦国時代です。
 戦国時代にこのあたりを支配していた大名と言えば、誰もが知っている越後の虎。毘沙門天の化身こと上杉謙信です。謙信は新潟と沼垂のあたりに代官を置き、物流拠点として支配していたようです。越後は上杉謙信のカリスマのもと、信長も恐れる強国として大いにその威を震いました。

 しかし、一代の英雄の命にも限りはあります。女嫌いと言うか男好きと言うか、とにかく謙信には実子がいませんでした。このことは上杉家のみならず、のちの新潟の歴史にも影響を及ぼす事となりました。
 名君が卒したのちの歴史には、まるでパターンがあるようです。まずはお決まり、後継者争いです。謙信のふたりの養子、上杉景勝と上杉景虎が対立し、ついには内戦に突入。2年の争いの末、景勝が景虎を倒し、上杉家の後継者となりました。御館の乱です。

 問題はこのあとです。勝者となった景勝ですが。戦功に対して功績の配分が不公平だと騒動になり、今度は景勝側の内部で内紛が勃発。上杉家の重臣、新発田重家が景勝に反旗を翻して独立したのです。御館の乱の直後に発生した、新発田重家の乱です。
 この新発田重家の根拠地が新発田城です、そして沼垂にあった沼垂城は、新発田城の出城でした。重家は開戦初期、上杉領のもうひとつの港・新潟湊の奪取に成功。ここにもうひとつの城、新潟城を築き、物流の、そして抵抗の拠点としました。

 上杉景勝は苦戦しました。新発田重家は頑強に抵抗し、さらにこれを好機と見た周辺の諸勢力は、それぞれが新発田側に肩入れしました。
 そもそも新発田を扇動し、内乱を発生させた隣国の葦名氏と、奥羽の伊達氏(伊達政宗の父である輝宗)。上杉内乱に乗じ侵攻を図る最上家。さらに反対側からは織田家の勢力、本能寺の変のあとには独立勢力となった柴田勝家、佐々成政。これらが四方八方から有形無形の援護を行い、上杉家の懐にいる恰好の新発田重家を援護したのです。
 
 内外に敵を抱え、苦闘する景勝ですが、しかし状況は徐々に上杉優勢に傾き始めます。景勝側の工作で上杉包囲網の足並みが乱れ、新発田は徐々に支援を失い孤立していきます。
 最終的に決め手となったのは、上杉景勝の上洛と、豊臣家に臣従でした。天下人・豊臣秀吉の支援を得た事でようやく新発田重家の反乱は鎮圧され、越後は上杉景勝のもとにまとまることになります。

 一連の戦乱のターニングポイントの一つは、上杉方による新潟城と沼垂城の奪取でした。調略、ということですので、工作で寝返らせたのでしょう。
 新潟港にある二つの城は、新発田にとっては物資輸送の拠点でした。ここを失った事で補給線を断たれ、物資の供給が先細りとなったことが、新発田方を弱体化させたのです。のちに新潟城と沼垂城はどちらも取り壊されました。今の白山神社が、その新潟城の跡地とも言われているようですが、はっきりとはしていないようです。
 これはこの当時、沼垂がすでに新発田側の、ひいては新発田城の重要な物流拠点だったことを意味しています。現在の阿賀野川の流れからは想像しにくいのですが、かなり太い水流ルートが存在したようです。

 ともあれ、7年もの歳月を経て、新発田重家の乱はようやく鎮圧されました。これが1587年のことで、上杉謙信の死からすでに9年が経過していました。上杉家が内乱に明け暮れたこの9年は、あまりにも長すぎました。
 この間、天下の情勢は目まぐるしく変わりました。本能寺の変が起き、山崎の戦いが起き、賤ヶ岳の戦いが起き、新発田に与して景勝を脅かした柴田勝家も鬼籍の人となり、ついには秀吉が天下人となりました。かつて信長を脅かした上杉家は、秀吉の力を借りて内乱を鎮圧するまでになっていたのです。
 やがて、その秀吉からの転封の命により、上杉家は根拠地の越後を去る事になります。やがて景勝は五大老として徳川家康と対立、会津は関ヶ原合戦の第二戦線となり、最終的に上杉家はは出羽米沢三十万石に落ち着くのですが、それは別の話。

|

« ふたつの新潟・私録沼垂新潟興亡記【はじめに~王朝時代】 | トップページ | ふたつの新潟・私録沼垂新潟興亡記【江戸時代・1~長岡藩と新発田藩】 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふたつの新潟・私録沼垂新潟興亡記【戦国時代~上杉景勝と新発田重家】:

« ふたつの新潟・私録沼垂新潟興亡記【はじめに~王朝時代】 | トップページ | ふたつの新潟・私録沼垂新潟興亡記【江戸時代・1~長岡藩と新発田藩】 »