ハブ・アンド・ワイヤレス。(☆☆☆)
このあいだの金曜日、仕事上がりにうっかりちょっと一杯、と思ってハブに寄り道したのですが。
全然知らないで行ったら、その日8月2日はハブの日でありまして。飲料半額、と言う記念日イベントに、サーバ落ちるんじゃないかって言うくらい人が集まっていたのでした。
のんびりしようかと思っていた矢先の大混雑に、逆にお祭りテンションが伝播してしまい。うっかり普段より楽しんできてしまったのですが。そのとき何故だか、公衆無線LAN、ワイヤアンドワイヤレスの電波を、うちのスマホが非常に快調に捕まえておりまして。お陰で電波良好でビールを飲んでおりました。
家に帰ってエリアを調べて見たら、支店によりけりとはいえ、HUBはワイヤ・アンド・ワイヤレスの電波が入るところが多いみたいですね。これは思わぬ収穫でありました。まあ、「HUB 無線LAN」で検索すると、お店がなにも引っかかってこないので、その点苦労はしましたが。
さて。さっきから当たり前の前提のように話しているワイヤ・アンド・ワイヤレス通称wi2、これは公衆無線LANを運営しているプロバイダの一つになります。
通常、スマホはいわゆる携帯電話の回線、3GとかLTEとかの他に、無線LANを搭載していることが多いです。たとえば自宅で無線LAN環境を構築している場合、3Gではなくこちらを使って通信をすることで、高速で通信する事が出来、かつまた、3G回線を使う場合のデータ通信料を節約することができるわけですね。
データ通信料の節約とは、これすなわちデータ通信量の節約でもあります。スマートフォンの急激な普及と、それに伴う通信量の急激な増大は、通信会社であるキャリア各社にもんのすごい負担をかけました。つまるところ、つながらなかったり重かったりとか、そういうことですね。モバイルルータの普及や、スマートフォンに無線ルータの役割をさせるテザリングの解放は、この通信重量化に拍車をかけました。
NTTdocomoもAUも、そしてもちろんソフトバンクも。こういう状況がありがたいわけはありません。通信の改善をいくら行っても、それ以上に通信料が増えていってしまうのです。そこのところの解決法として注目されたのが、すでに従来から利用されていた公衆無線LANでした。
公衆無線LANは、たいていは月額固定料金制。その名の通り、契約を行う事で、その通信会社が所有し運用している各地の無線LANアクセスポイントと通信が行えるようになります。そもそも3G回線ではなく、最初から無線LANだけを経由してデータ通信を行う事で、細い回線の通信料を節約し、割安で大容量通信が行えるようにするわけですね。
いいことづくめのように思える公衆無線LANですが、そこには例えば、移動中に使う事はほぼ出来ず、アクセスポイントの近くに腰を落ち着ける必要がある(これは使い方のスタイルの問題ですが)事とか、あるいは、セキュリティなど、いくつか問題がありました。なによりも大きいのは、アクセスポイントが会社ごとに点在していて、「どこに行けば通信が使えるようになるか」が解りにくい事だったのではないか、と思います。
とはいえ、近年は事情がだいぶ改善しました。古くはマクドナルド、新しくはファミリーマートのように、大規模チェーンが公衆無線LANを大規模採用するケースも出てきています。
また、ローミングと言う形で、他者の持っている無線LANのアクセスポイントにも通信を行う事ができ、「ここではつながるけれど、ここではつながらない」と言う問題は、かなり改善されてきているのではないか、と思います。ローミングに関しては、例えばこの会社からこの会社のローミングには料金がかかるが、ここにはからない、と言うような細かい点はありますが。なんにせよ、「このチェーンのお店にこの設定を持っていけば、確実につながる」って言う安心感があると、だいぶ使おう、と言う気にさせてくれる、と思うのです。
ちなみに、今使っているのは上記の通りのワイヤ・アンド・ワイヤレスの公衆無線LAN。あと一応、docomoの携帯電話なのでフレッツスポットにも登録しています(いろいろあって永年無料のサービスがあったので、契約に突っ込んでおきました)。
wi300は、今の系列で言うとAU系のサービスなのですが。UQ Wimaxとセットで、ビックWimaxを借りている関係上、便利に使わせていたいております。ビックWimaxは(僕の契約では)Wimax未使用状態で月額380円なんですが、これは実質Wi2の月額料金と一緒なんですよね。
ものを新しく増やすのはいいけど、今持ってるものも活用しないと。と言う観点からして。きのう話をした光ポータブルLTEをあれこれする前に。今持っていて、今後も使うであろうこのサービスを、もっときっちり活用しておかないとならないな。と、そんな風に思った次第でありました。
とはいえ、これからはHUBでブログの更新だって出来るのですよ。これはもう大収穫と言って過言ではない、と思っております。しめしめだ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三年と四半期ぶりにPCが欲しい熱。(2021.01.23)
- 4年ぶりのX1。(☆☆☆)(2017.09.27)
- 腕ボタンアムヒア。(☆)(2016.03.03)
- やってきていたアマゾン棒。Fire TV Stick(☆☆)(2015.11.19)
- 写真とカメラと電気アルバム。(☆)(2015.08.21)
コメント