ものには置き場所。(☆)
散財さんと言うくらいで、無駄遣いというか、いやそんなつもりは決して無かったのに、振り返ってみると、ああ、うん。無駄使いになってしまったものであるなあ(※遠い目)と言う事の多い、つまりうっかり買い物することの多い自分です。
まあ冷静さを失った場合はどうにもならんわけですが。なるべく冷静は保ちたいものなので。近頃ではevernoteとエクセルを使って、わりと高めのものを買った時には管理するようにしております。
これは服の管理をやろうと思って始めたことなので、そっちはそっちで続けているのですが。ノートひとつに写真と購入日その他もろもろを貼り付けて、それらをエクセルのシートで一覧を作り、最終的に同じタグをつけて整理する、と言う案配ですね。
でまあ、その表を作っているとき、いろんな人のお話を伺ったりして、項目に加えたことがありました。まあおよそ、ものを買う時に、忘れがちだけども、考えておくべきこと二つ。ひとつは、どうやって捨てるか。もうひとつは、どこにどうやって仕舞っておくのか、です。
一つ目の問題は、主に冷静になるのが目的ではありますが。なにかを買う、あるいは貰う際には、つねに念頭に置いておかないといけない問題であります。それが手に入る、いつまで使うのか。使わなくなったらどうするのか。捨てるのか、売るのか、人に譲るのか。
正確にはどうだったか忘れましたが、FFXIに出てくるゴブリンの格言で、こんなものがあるそうです。
”しばらく使わない物は要らない物、売れ。 しばらく見てない物は要らない物、売れ。 売れない物、他人に押しつけ恩売れ”
まァ恩を云々まで言ってしまうとちょっとごにょごにょと言う感じですけど、使わなくなったらどうするのか、を考えると、なかなか「なんとなく欲しい」とは思いにくいものはありますね。可愛いものを勢いで買うとね、捨てるとき辛いよ。みたいな。逆に、捨てると決めたら果断に捨てねばならぬわけで、これは自分で自分の所有物に積極的に値付けを行おう、と言う態度でありますね。
さて、もうひとつ重要な問題は、置き場所、それを仕舞う場所です。
使う時には出す、使わない時にはしまう。片付かないのは人の性、と言う向きもありますし、実際うちも全然片付かないのですが。それはなにも不思議なことではなくて、置く場所、仕舞う場所を予め確保できていないものは、当然のことながら部屋に溢れて、整理の悪さに貢献してしまうわけです。
便利なものは、出し放しにしがちですけども。それを繰り返していけば、短期記憶の「これはここにあるはず」とか、それが外れた時にひっくり返して探しまわり、ひっくり返したが為にまた「これはここにあるはず」が狂い、と、物事の頭脳指数がどんどん悪くなっていってしまいます。困った事に、それが楽しい、というのもありますが、そうでない場合は、やっぱり物事は整理して置いたほうが、越したことはないですよね。
それに、気に入ったもの、かっこいいものであれば、やはりそれに相応しい格納庫、収納場所はあって然るべきだ、と思うのです。かっこいいロボットにはかっこいい格納庫がつきものですからね。まあスコープドッグあたりは雨に野ざらしがかっこいいわけですが、まあその。その「かっこいい屋外」が、格納庫であり収納場所である、と考えれば、まあこう。
そんなわけで、一覧表には「何年まで使うのか」とか、「メイン置き場所はどこか」と言う項目を設けて、整理を目論んでいる自分でありました。
本棚から溢れる本や捨てられないもろもろで人生溢れておりますが、少しでも整理のいい、しゅたっとした人生を送りたいものだと思いつつ。日々あれ欲しいこれ欲しいと、散らかる原因を集めている日々であります。うむーん。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 振り返り2024年インデックス(2024.12.31)
- 振り返り2024年(PBW)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(ゲーム/PBW以外)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(旅行&外出)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(読書)(2024.12.31)
コメント