« 【ロボットイベントレポート】第10回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ダッシュ!2000】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第10回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【サイコロシュート】 »

2013.12.07

【ロボットイベントレポート】第10回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ボトルトラクション】※訂正あり

 さあ、続いては第二競技ボトルトラクションです。22分からのスタート。
 自ら選んだ本数のボトルをカゴに入れ、その重量をゴールまで、1分間で運ぶことができた距離を競う競技。途中で本数は減らしても構わないのですが、重量と本数のバランスをどう取るのか、パワーやモーションだけではなく、戦術も問われるのが大きな特徴です。
 さて、いしかわさんの競技紹介のあと、いよいよ競技開始です。

No.1 ゼルファー(白風M) vs No.2 雪風(シムカ)

 この競技も二機同士の対決。組み合わせは先程と同一です。というわけで、まずはゼルファーと雪風の対決から。
 カゴを機体にくくりつけ、慎重に準備が進みます。ゼルファーは小さい缶をカゴに入れていく、雪風は通常のペットボトル。ゼルファーは立って押す構え、雪風は伏せながら押す構えです。
 缶を6本に対し、ペットボトル7本と言う勝負、まずは伏せた構えで押していく雪風、かなり着実な前進。足で押していくゼルファーは本数を減らす、1本、2本、あと30秒、ゴールできるか、雪風もペットを減らした。残り5本、押していく、ゴール。雪風がゴールした。対するゼルファーはまだ押していく、もう残り10秒を切った。あとぎりぎり、ゴールできるか。最後は腕で弾き飛ばして距離を稼ぎ、ここで時間切れ。
 まずはゼルファー、185cmx4本、雪風は完走で5本。740vs1000でした。

No.3 Cavalier(えまのん) vs No.4 で・か~る(道楽、)

 さあ、片足に紐を引っかけて横歩きの恰好のキャバリエ、対するはペットボトルを詰め込むだけ詰め込んだでかーる。大丈夫なんでしょうか、また持ち芸をやってしまうんでしょうか。複雑に体を折り曲げて、カゴの後ろに体を潜り込ませます。
 さあ、手際のいい動きで引いていくえまのん、缶が4本。「この大人げのなさがえまのんさんですよね」と、一気にゴールして、オーバーランするキャバリエ。
 でかーるは伸び縮みするような恰好で押していきますが、押し切れず体が押し戻されてしまう。頭突きのような恰好で、途中で時間切れ。本数は12本。12本の90でした。
 キャバリエ1200、でかーる1080。意外にも接戦の決着でした。

No.5 MB-5(浜杏) vs No.6 レアルタ(TDUヒューマノイド研究部)

 なぜかさっきと髪型が違う浜杏さん。今回もレアルタとの対決です。レアルタも片足に紐を引っかける構え、MB-5も足に紐を結びつけていて、同じ構えでの対決。
 MB-5は6本、レアルタも缶ですが6本です。開始、紐が足から抜けてしまうレアルタ、MBは引くことが出来ず、直立したまま横に倒れてしまう、本数を一気に減らして2本、引いていく、横に倒しようやく進んで行けた、引っ張っていたレアルタは押しに変更、カゴから体が外れてしまい、オーバーランしてしまうのを戻しながら、カゴのもとに戻ってゴール。時間切れ、MB-5は中途で横倒しになってしまい、そこでタイムアウトでした。
 MB-2は142、レアルタは1200でした。

No.7 たかろぼ(原毅(はらたかし)) vs No.8 エメンタール(ヘム)

 つづいてはたかろぼとエメンタールの勝負。たかろぼは引きの構え、腰のところに紐を結びつける作戦。対するエメンタールは足首に紐を結びつけて横向きに引く構えです。
 たかろぼは1本、エメンタールは4本での開始の様子。さあ開始、足首の紐を一杯に引っ張り、ぎりぎり引っ張っていくエメンタール。たかろぼは着実な歩きでカゴを少しずつ引いていく、距離的にはしかし互角といったところ、先行するたかろぼ、追いつけるかエメンタール。中央を越していけるか、時間は10秒、たかろぼゴールできるか、最後にちょっと一手入ってゴール。
 エメンタールは142cm、4本。たかろぼ200、エメンタールは568でした。

No.9 優磨ロボ(大山優磨) vs No.10 でんきくん(いしいたろう)

 続いては優磨ロボとでんきくん、少年対決第二幕。カゴのセレクトから慎重なセッティングが行われています。両者、カゴを一つ小さいクラスに下げて、どちらも缶でのトライです。優磨ロボは5本、でんきくんは6本。
 さあ、コールが行われ、開始です。まったく違う動きで出た両者、腰の高さの紐で引いていくでんきくん、安定した動きで小さく引いていく、優磨ロボは蹴りと両腕突きでカゴを弾き飛ばしながら前進する。まずでんきくんがゴール、そして中央を越し、優磨ロボは7割ほどで時間終了。
 優磨ロボ700、でんきくん1200でした。

No.11 メカコーギー(たけい@ふぁいんまん) vs No.12 ワンダー・フォー(神矢)

 続いてはメカコーギーとワンダーフォーの対決、なのですが、このあと最後に登場するたなかさんが、ペットボトルを滅茶苦茶積み込んでいるのがすごい気になってしまいます……。
 準備完了、まず上がってきたのはメカコーギー、足に引っかけての缶2本の体勢、対するワンダーフォーはペット8本の構えです。頭をかいて照れるコーギー。
 さあ開始、姿勢を落として、まさに腰で引く構えで、ぐいっ、ぐいっ、と力強く引いていくワンダー、対するコーギーも着実な横歩きで大きく進み、難なくゴール。腰でぐいぐい引いていくワンダー、7割を超えた、しかし残念ながらここで時間切れ。
 さあ、スコアです。コーギー400、ワンダーフォー1290ポイントでした。

No.13 さくら2号(吉田ファミリア) vs No.14 KO-Link2(みっちー)

 続いての勝負、姿勢の低い機体同士の対決。さくら2号とコリンク2の対決です。
 すでになんだかみっちりと詰んでいるさくら2号。崩れないように紐をかけて、腕を広げて大きく抱え込む構え。コリンクは腰に紐を引っかけて引きの構えです。さくら2号は「入るだけ」、コリンクは缶3本の構えです。
 開始、小さな歩行で着実に引いて前進するコリンク、しかしリング中央で転倒してしまう。さくら2号はゆっくりした動きながら、腰の入った動きでみしみしと押していく。中央を越えた、残り30秒を切っているが、ゴールできるんのか。残り10秒を切った、コリンクもゴールの手前。「青汁に負けた」と吉田さんが。
 165cmx3m、140cmの12本。ポイントはさくら2号1680、コリンクは495ポイントでした。

No.17 YAZ-05R "Old Man"(zak) vs No.18 ゼムネス(二名川)

 さあ、続いては初登場対決、オールドマンとゼムネスの対決。両者押しの構え、オールドマンは6本、ゼムネスは缶4本です。
 スタートと同時に横に倒れてしまったゼムネス、押そうとしたオールドマンは弾き倒されてしまう。蹴り飛ばすように進んでいくゼムネス、膝で押していく。オールドマンは籠を押す事ができない、スタートから進めない。終了となった。
 13cmx4本、181x4本。オールドマン52、ゼムネス724でした。

No.20 FUGAKU(ふがく)(ぱぱっち) vs No.21 梅・小鉢(c4crono)

 続いてはFUGAKUと梅小鉢の対決。梅小鉢はお客さんのお嬢さんが、ちくわさんに代わって操縦に入ります。
 籠のフチに腕をかけて押していく構えのFUGAKU、対する梅小鉢は紐で引く恰好。前のめりに倒れてしまいつつ、進んでいるものの転んでしまう梅小鉢。対するFUGAKUは腰の入った動きでぐいぐいと押していく。残り10秒、時間ぎりぎりゴールできるか、倒れ込み気味に時間ぎりぎりゴール、FUGAKUも押し切ってのゴールに。
 結果はFUGAKU800、梅小鉢400ポイントでした。FUGAKUの勝利となりました。

 さて、このあとは最終対決。ということで、またリングの半面撤去作業が行われます。ギュゲスとダンボーの対決が再び展開。
 ギュゲスは特別ルールで、距離を半分倍として換算することに。「ペットボトルはたなかさんが飲みながらになるんですかね。マスタースレーブアームで飲みながら」とか言われております。
 結局、ペットボトルは足で引っ張って進むのだそうです。

No.15 ランドメイドギュゲス(たなか) vs No.16 ダンボー(ガル)

 さて、ダンボーの本数は缶が3本。「ギュゲスの本数は」「わからないです」 そして観戦している皆さんに、勝手にペットボトルの本数を増やされてしまうたなかさん。いしかわさんが慌てて制止に入る勢い。「この嬉しそうな様子、ロボット狂の歌ですよね」とアニメイダーさん。たなかさんは杖ついての登場です。
 開始、足の両方にペットボトルの入った籠を当量を引っかけて、ぐいぐいぐいと引いていく。足首にタイヤをつけてランニングと言う風情ですが、一気呵成に走破。
 対するダンボーは横歩き。くいっくいっと言う感じで、横から小さく腰で押していく構え。半分までやってきた。「ここで終了ということで」 えー、ギュゲスのあまりのインパクトに、時間を計るのをみんな忘れておりました。146cmx3本

 ギュゲス、ペット8本に通常8本、計32本。なんと6400ポイント…… なんなんでしょうこれ! 意味がわからない! ダンボー438ポイントでした。

 このあと対戦順を組み替えて、このあと14時30分から。サイコロシュートとなります。

|

« 【ロボットイベントレポート】第10回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ダッシュ!2000】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第10回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【サイコロシュート】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ロボットイベントレポート】第10回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ボトルトラクション】※訂正あり:

« 【ロボットイベントレポート】第10回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ダッシュ!2000】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第10回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【サイコロシュート】 »