(仮公開)■解説■ホビーロボット専門用語(2014年1月編)
仮公開なので、内容は適宜変更される予定です。
(仮公開)が取れるまでは、そういうことでお願いします。完成したらwebページに引っ越しするつもりです。
【「○千番台シリーズ」】
・商品名の俗称。
・近藤科学より発売されている、サーボモーターのシリーズ名に付けられた俗称。
・KRSシリーズのサーボモーターには4桁の品番がつけられており、そのうち千の位でグレードが区別されていることから、ユーザがサーボモーターのグレードを「○千番台」と呼んで区別し始めたのが発祥と思われる。
・よく使われるのは「四千番台」「六千番台」など。
・おおむね数字が大きくなるほど、よりパワーがあり、より電力を必要として、そしてより高価である。
・四川会、と言うチームの名称は、この四千番台のサーボに由来する。
【ダブルサーボ】
【デュアルサーボ】
(※この二つの用語の区別が解りませんでしたので、同一項目にしています)。
・ロボットの構造の名称。
・肩部や上腕部など、一つの軸に二つのサーボを配置した構造のこと。
・通常の構造よりも強力なパワーが得られるため、打撃戦や投げ技などに用いられるバトル用の機体によく用いられる。
【低頭ねじ】
・商品名。
・浅井製作所で製造・販売されているネジの一種。
・通常のネジでは凸型に出っ張っているネジ頭が平たい形になっており、ネジ頭が出っ張ってしまわないようになっている。
・さらにフラット度が上昇した超低頭ねじも存在する。
【ナガレンジャー】
・チーム名、又は団体名。
・山形県長井市をホームに活動するロボット製作者によるチーム。第10回ROBO-ONE(山形県長井市大会)を契機に結成された。
・年2回のナガレンジャーファイティングフェスタの開催のほか、他地域へのロボット競技会にも多数参加している。
・ロボット名が(しばしば操縦者名も)「ナガレ+色の名」で統一されているのが、命名法則の特徴。
・ロボットプロレス「できんのか!」にも、ナガレゴールドを始め同じ命名法則のロボットが在籍している。
・これは初期の「できんのか!」が、ナガレンジャーファイティングフェスタ内で興行した際に、「自分達はナガレンジャー関東支部である」と言う設定を付加したため。
・このため現在でも、「できんのか!」出場選手にナガレ~と言う機体が登場するが、多くの場合、本来の意味のナガレンジャー本体とは無関係である。
【アキバカイザー】
・ロボット名。
・製作はイガアさん、管理・操縦は主にTOBBYさん。
・2013年7月に行われた「できんのか!13」で初登場。ただし機体は、2012年2月の「大河原メカバトルトーナメント」で決勝進出した機体ダイドコロンと同一個体で、カラーリングのみ赤くリペイント(赤い紙が貼られている)されている。
・ユーモラスな外見と、飛び道具などの個性的なギミック、構造上から来る高い安定性を持ち、練習会や体験操縦などでも人気の機体。
・「赤き闘神」と言うキャッチフレーズやその名称などは、マルファミリー製作のキングカイザーを彷彿とさせるが、まったくの無関係。
・「できんのか!13」のメインイベントは、PVで「赤き闘神」が参加する、と言う宣言があり、キングカイザーが登場するのか、と思わせておいて、ダイドコロン改めアキバカイザーがリングに登場する、と言う仕掛けになっていた。
・そのため、アキバカイザーがキングカイザーに似ているのは、意図的なものである。
・言ってしまえばパチモノ。
・ただし、版権キャラクターであるダイドコロンに対し、アキバカイザーはオリジナルキャラクターであるため、リデザイン後は他の大会に登場するなど若干運用の幅が広がっている。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント
ダブルとデュアルの違いですが、ダブルが先に出回った用語だったと記憶してますので、
多分ですけど以下の定義だと思います。
ダブルサーボ:
前田さんのOmniZero.1が最初と思いますが、それ以降に流行った膝二重関節のように直列に1つの稼働方向に二つのサーボを配して駆動速度を高めるもの。
デュアルサーボ:
同じ出力軸に対して並列にサーボを並べてトルクを増やすための配置。最初にやったのは誰だか不明。結構前からあったはずだけど、”デュアルサーボ”という呼び名とともに流行り始めたのはキングカイザーが6000番が出回る前に大型化しはじめた頃だったかと思います。
投稿: 木下@ID61 | 2014.01.27 00:33
ありがとうございます。丁寧ですごく分かりやすいです!
ホビロボ用語は歴史の積み重ねなのだということもよく分かりました。
初期のロボワン本を読んで勉強中です。
ダブルサーボとデュアルサーボの違いもありがとうございます。
二段重ねの2軸がダブルで、同軸でシンクロ駆動する1軸がデュアル、みたいなイメージで認識しておきます。
投稿: 二名川 | 2014.01.27 21:35
コメント頂き、ありがとうございます!
ダブルとデュアルの違いについてもありがとうございます。そうそう、確かに足装備の機体ありました。腕のほうが(特に盛り上がった肩とかが)印象的だったので、そっちのほうにばかり気がいっておりました。
自分も書いていて、あれこれほんとにあってるのかな、とびくびくしたり調べたりしつつ書いておりました……(笑)。
まだ皆さんのご意見待ちではありますが、なにかお役に立てましたらなによりです。
投稿: sn@散財 | 2014.01.29 00:01