【ロボットイベントレポート】第9回U1K観戦記【パイルダー】
さあ、続いては第三競技。パイルダーです。
フィールドの中にあるオブジェクトを、指定エリアの中に積み上げる、と言う競技。難しいものを持っていくたびに、また「上」に積み上げるたびに、スコアが非常に上がっていくと言う競技です。
順番は先程と変わり、点数下位の機体からのスタートとなります。時間は3分となります。
No.7 ガルー
まずは一番手、つまり暫定最下位のガルーから。ブロックを危なげなく掴んで、横歩きで目的地まで運んでいく、あ、リングから落ちてしまった。まとめて落ちてしまったため、オブジェクトはスタートラインに。
再開、再びブロックに取りかかるガルー、しかし取りこぼしてしまった。うまく掴めていない。掴んだ、運んでいった。あー、落っことしてしまった。2分前、向きをぐるりと変えて、運んで、最後は足でちょっと押して一個目を入れた。
二個目にトライ。にじり寄ってコーナーへ、掴みかげて足首で回り、置けるか、重ねはしなかった。横にブロック二つ目、4点。ボールを狙う、残り1分。大きく準備動作のあと、腕をぐるりと回して持ち上げた、二つブロックが並んでいるところの上に、うまく離して、置いた。ブロックを広く安定して活用している。続いては缶を、うまく足で押して、これを時間ぎりぎりで入れた。終了となりました。
No.6 へる~
続いてはへるー。開始、ひょこひょこと、まずはどこを狙いに行く、中央で考え、転んだ。復帰して、缶に足が引っかかった。大丈夫か、ああ、蹴っている。蹴って押していっている。もう少しと言うところで転倒。片腕を突いてダイナミックに起き上がる。もうちょい、蹴り込むか、踏んでしまった、勢い余って頭突きでボールが外へ。
復帰、あー、再びボールを外に蹴り出してしまう。缶はあともう少しなんですが、二つ目の缶に取りかかっていった。踏ん付けてしまいそうになりつつ、ゆっくりじっくりとドリブル。かちかちと蹴って進めた。もうちょっと。踏ん付けつつ蹴り進める。蹴る度本体のバランスが崩れるのがなんとも言えませんが、ああ、これはうまい。起きあがりに巻き込む恰好で、一個目を押し込んで行った。後ろ歩き、二個目も押し込んで確保、あ、しかし上で転んでしまった。大丈夫か、缶を押し出した、押し出してしまった、ここで残り10秒。残念ながら時間切れ、缶一個で1点となりました。
No.1 FUGAKU
続いてはFUGAKUのトライ。開始、まずは前進、ブロックか、目当ては缶のようです。細かい押しで位置を取り、すり足のような蹴りで進めていく。転倒してしまった、かなりぶれたあと、起き上がれるか、振動しながら小刻みに移動している、腕をついたが、起き上がれない、大丈夫か。起き上がった。起きあがりのできる場所まで戻っていたようです。缶を蹴り入れ、場外に落ちつつも一個確保。
続いては…… あっと、バックでボールを蹴り出してしまった。挑戦は二つ目の缶、これを小刻みにドリブルして確保。続いてはなにを狙っていくか、ボールを取りにくい位置に蹴ってしまった。
やや屈んで、掴みに行った。キューブの上にのしかかり、持ち上げた、きちんと掴んで持ち上げたが、前のめりに転んでしまった。あっと、キューブにのしかかった恰好のまま転倒してしまった。起き上がれない。腕がつかない。「これは想定してなかったー」と言う声が飛びますが、キューブの上から転げ落ちて復帰可能に戻る。
復帰、キューブごと転落してしまう。キューブとボールと、もろともに落ちている状態から復帰し残り10秒。最後はゴールエリアに対して歩いて行き、自分自身がゴールしたところで試合終了。2点でした。
No.2 アイゼン・カツラー
続いてはアイゼンカツラー。スタート、前進してまずは缶を小さく蹴った。左右に向きを変えつつ、前に回り込んだ。小さく向きを戻し、缶にかかるか、横移動ができないようだ。位置を大回りに調整して、缶んかかった。小さな蹴りで、押して入れた。まずは缶を一個。
続いてフィールドの戻るアイゼン。密集地に向かい、ボールの前を抜けて、缶に向き直った。横蹴り、位置を取り直し、横に小さく蹴り込んで、ここでゴール。2個目を押さえていった。
残り1分、次はどれに、ボールにかかった。小さなドリブルで、ボールを押し込んで行くが、跳ね返って変な方に転んでしまった。バックで押し込みにかかる、残り30秒、どうだ、入った。最後はころ、と小さく転がして、確保した。
さあ、キューブを狙いに行く、残り10秒。カウントダウンが入った。キューブに辿り着く前に残念ながら時間切れ、キューブ二個にボール一個のスコアとなりまし。
No.4 ゼムネス
続いてはゼムネスのトライ。……あれ、調整していますね。大丈夫でしょうか……? 無線の調子がよろしくないようです。あ、しゃきっとしました。動いた。
開始、まずは横歩きで中央へ。やはり最初は缶にかかるようですが、転んでしまった。転んだ拍子にまた首がもげてしまった。子恩田ママにじり進んで、起き上がった。しかし首が取れてしまった状態、線一本で繋がっている。後方に転倒、起き上がる、しかしまた後方に転んでしまった。転んだ勢いでリングから出てしまう。復帰できるか、なにやらみしみしと言う音が響いている。完全に頭は取れてしまっている。どうもかりかりと変な音がしているのが気になるのですが……。
横歩きから缶にかかり、蹴りで入れた。まずは一個。残り1分。一歩進んで止まる歩行で、缶に取りかかり、そのままドリブル。小刻みな歩行に切り替えてゴールしていったが、のしかかる恰好で転んでしまった。あー、起きあがりに巻き込んで、一個、やや外に出てしまった。
このままではポイントになりません。時間切れぎりぎり、押し戻しに戻ってきたゼムネス。しかし蹴りが強かった。ちょっとだけ強かった。残り3秒で接触、リングの外まで缶を蹴り出してしまい、これで時間切れ。缶1個となりました。
No.8 晶
続いては晶の登場。キューブの前を通過して缶を目指す。横歩きから、その場スライディングのようなモーションで缶を蹴る。そのまま押してゴールに持ち込み、まず一個。
二つ目はボールにかかった。途中まで持っていって、腕を振って進められるか、缶をどけてボールに取りかかるが、押しすぎる。ボールが転げ出てしまう。
続いて復帰、コーナーになるキューブと缶に取りかかる。キューブを押して、コースからどけるか。いやキューブが目当てだった。足で押していき、そのまま持ち込もうとする30秒前、押し入れた。キープ。
キューブ一個と缶一個、まだちょっと時間はある。10秒前、ボールにかかった。横向きに弾いたボールは缶にぶつかって、いい位置に転がったが、残念ながらここで時間切れ。缶一個、キューブ一個の記録となりました。
No.3 ダンプティ
続いてはダンプティの登場。まずはキューブにかかるか、いや中央に戻して、缶を押しにかかってきた。二つまとめて中央まで持って来て、小刻みな制御でドリブル。二つ同時に確保エリアに入れた。
さて、続いてはボール。横蹴り、ちょっと勢いがつきすぎた。再開、今度はボールとキューブの間に陣取り、慎重な、極めて慎重な構え。ボールを蹴る、しかし恥返されて転がり、キューブの目の前に戻って仕舞う。
残り1分、キューブに取りかかり始めたダンプティ。あー、コースアウトするルートだ。押し出してしまった。キューブを押して確保する寸前まで、しかしゴールのエリアに缶がり、入れる事ができない。ポイントを探しているうちに時間切れ。、これで缶2個となりました。
No.5 スオガ
さて腕先に滑り止めをつけて、やる気満点のスオガの登場。いきなり突っ込んだと思ったらコーナーのキューブに突っ込んでいった、きゅっと綺麗に持ち上げて、そのまま跳ねて方向転換、歩いてゴールまで持ち込んで落とす。危なげのまったくない動作。置いたキューブをそのまま持ち上げたりしてしまいましたが、ともあれ一個確保。二つ目のキューブを確保にかかりますが、落としてしまう。
再度トライ、今度は一番奥にあるキューブ。ボールとキューブをもろともに押してきて、キューブを持ち上げ、最初からあるキューブの上に載せようとするが、押しのけて落っことしてしまう。
再開、コーナーのキューブを持っていくが、うまく持ち上がらないか。一度置いて持ち上げるが、下にあるキューブを押しすぎて落っことしてしまう。今度は持ち直した、大きく持ち上げて落とそうとするが、うまく入らなかった。
最後は缶をドリブルで入れようと試みる。残り10秒、スムーズに蹴り込むがゴールはぎりぎり時間切れの後、これは有効とならず。キューブ二つでのゴールでした。
No.9 テルル
さあ安定感がある、開始と同時に危なげなくキューブを持ち上げたテルル、しかしゴールの前で落としてしまう。続いて二つ目にかかり、これはゴールへ、途中で落っことした上につんのめってしまうが、再度やり直し。今度はゴールまで持っていく、持ち直し、綺麗に積んだ。二段積み。
キューブをもう一つ綺麗に確保して、「三段積みに期待したい」「三段積みは無理です」と声が飛ぶ中、ボールに取りかかる。うまく持ち上がり切らず、弾いてしまった、ボールは中央へ、まずは缶を確保したあと、おいかけてボールを確保。しかし腕が緩んだ、落っことしてしまった。しかし落としたボールは、うまく転がって、なんと綺麗にゴールエリアの中に!
ほとんどすべてのオブジェクトを確保し、「あとは缶だけですよ」と言われている中、残り数秒を片足立ちで愛想よくデモンストレーション。合計7ポイントで、テルルのトライが終了となりました。
さて、これでパイルダーは終了。
続いてはバトルカップです。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第27回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2025.03.09)
- 【ロボットイベントレポート】第43回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2024.09.23)
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
コメント