« 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 7th観戦記【フリースタイル】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 7th観戦記【サバイバルマラソン】 »

2014.01.20

【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 7th観戦記【フライ級・三位決定戦・決勝/バンタム級・三位決定戦・決勝】

 さて、ちょっと長めの休憩のあと。いよいよバトル競技の大詰め。
 三位決定戦と決勝戦、しめて最終四試合が行われます。

 さあ、リングアナさんが登場。新年のご挨拶の最中で、マイクがすぽっと落ちちゃったりしてしましたが、さあ、飛び込みのコールで選手が壇上に登場です。

フライ級三位決定戦
TERRA vs レフトハンドレッド

 一番手はまさかまさかと言われつつの、レフトハンドレッド登場。続いては剣と盾で完全武装したテラがリングに上がってきます。
 三位決定戦、開始。向きを変えるハンドレッド、テラは剣のほうを向けた、近寄る、攻撃、引っかかって両者スリップ。先に立ち上がったのはテラ、しかしちょっと足首の調子が悪いのか、立ち上がるがつんのめってしまう。一方こちらは立ち上がれるか、起き上がれない、スリップから復帰できないレフトハンドレッドですが、ここでタイム。やはり不調を引きずっているようです。レフトハンドレッド、調整に入ります。

 さて、かなり調整時間を取りましたが、再開です。復帰。しかし近付く前にスリップしてしまう、もうタイムは取れない、起き上がれるか、肩の角度がちょっとおかしい感じがしますが、起き上がれない、立ち上がれないか、ダウンのカウントはナイン、カウントは、お、え。これは…… テラがタイムを取った!

 タイムを取ったものの、特に調整を行うでもないテラ。そしてテラがタイムを取る事により、再び復帰の時間が与えられたハンドレッド。試合再開です!
 ダウンは1-1に変わり、再開。さあ近寄っていくテラ、ハンドレッドがにじり寄る、近寄るテラ、盾で押す、繰り出す、押した、ダウンを奪った! 盾で押し崩し、これで2ダウン目。
 2-1、苦しむハンドレッドですが、今度こそはダウンから復帰できず。これでテンカウント、レフトハンドレッドに対し、テラが自らの手で決着を下しての勝利となりました。

「いままであまり試合が出来ていなかった。なるべく多く試合がしたかった」と言うのが、タイムの理由とのことでした。
「盾に校章がついているのはなぜ」「学校の宣伝をすれば部費が増えると言う噂を聞きまして」「打算的な理由なんですね」とのこと。

 ちなみに今回の賞品はコーヒーキャンディ。今回は海産物から離れたようです。
 とまれ三位は、東京電機大チームのTERRAとなりました。

フライ級決勝戦
バレンシア vs Rough Cut

 さあ決勝戦は、バレンシアとラフカットの対決。どちらが買っても千葉工大チームの優勝となる、と言う同門対決です。
 さて開始、まずは、よろけながれらも中央によるラフカット。バレンシアが仕掛ける、腕を振り上げて攻撃、さらに胴体を捻りながらの追撃ですが、これはどうした、攻撃を連続で繰り出したバレンシアが、そのままリング上で脱力してしまう。
 復帰できるか、無線機を近づけるが、タイム、タイムを宣言。1-0になった。
 これはなんでしょう…… レフェリーによればCPUトラブルらしいです。かなり厳しい状況。バレンシアは先程のメノウの試合の時も、同じような事がありましたね。胸のあたりを分解してますね。
 千葉工大チームの先輩のコメントを貰ったりもして、場をつなぐ萬橘師匠。しかしバレンシアのトラブルはかなり重大な様子です。「決勝戦なので(調整時間)2分にはこだわらない」とレフェリーのフォローが入りつつも、もうこれ、だいぶ念入りに解体している感じではありますが……
。あ、最終確認に入ったようです。あ、……これは、再開は不可能、と、レフェリーのジャッジが。バレンシア、修理不能と言う事で、TKOのジャッジ!
 これでバレンシアが戦闘不能となり敗退、ラフカットが勝利となりました!

 先程まで正常に動いていたところが、急にまた故障してしまったとのこと。予想外のトラブルだったとのことでした。
 ともあれも、表彰式が行われます。二位の賞品はマシュマロとのこと。「私の大好物なので」と言う理由だそうです。

 そして一位の表彰。おおこれは、ワインですね。しかし操縦者が大学一年生なので未成年と言う事に。「5月の誕生日になったら開けます」とのことでした。

 さて、これでフライ級はラフカットの優勝で終了。
 続いてバンタム級の三位決定戦です。

バンタム級三位決定戦
オベリスク vs WOLVERINE

 さあ、三位決定戦は、ウルヴァリンとオベリスクの対決となります。
 開始、まずは横向きに構えるオベリスク。対して牽制の腕を出しつつ、リング中央にウルヴァリンが先に陣取った。待ち構える、遠い距離、一歩寄る、ウルヴァリンが近付けば離れる構え、距離を保ちつつ、打った、これは綺麗に入った。足下から突き上げる攻撃を、腕先にぶつけてすくい上げた。1ダウンを奪う。1-0。
 再開、ウルヴァリンをリング脇に追い詰めるオベリスク、一発、下がった、さらに攻撃、腕を振り上げたままで暫く停止し追撃を躱す。これは、攻撃ざまに引っかかり両者が吹っ飛ぶ、スリップになった。
 再開、下がる、お互い相手に先に撃たせる構えか、やや遠い間合いから踏み込んでの打ちこみ、がしりとかするが、ウルヴァリンが凌いだ。しかし、仕切り直しての追撃、今度は入った、勢い余ってリングから落ちるほどくらいの攻撃で2ダウン、2-0。
 再開、さらに行った。前からのしかかるような攻撃で諸共に押し崩して、これで3ダウン。3-0、一気に押し崩して3ダウン、オベリスクが猛攻で押し切って3-0、オベリスクが勝利を収め、三位となりました。

 ウルヴァリンチームへのインタビューの後、続いてオベリスクへの、インタビューと表彰。セコンドと操縦とではっきり役割分担してるんですね。チームの強みですな。
 賞状の授与の後、賞品はワインでした。

 三位決定戦がもう一度コールされちゃったりしましたが、ともあれ、決勝戦のコールです。

バンタム級決勝戦
ベイオネット・オニキス vs アンスリウム

 さあ、それぞれ強豪を破って決勝戦へと進んできた、アンスリウムとベイオネットとの決勝戦であります。均整の取れた美しい機体同士の対決です、
 さあ、中央に陣取って。待ち構えるベイオネット、アンスリウムがやや距離を保つ、先に掴みに伸びたベオネット、僅かに届かなかった、スリップ、さらに屈んで、なおも掴みにかかるベイオネット。これは入った、足首をがっしりキープして、諸共に転ぶ恰好でダウンを奪う。1-0。
 大きな動きでがつんと掴みに行くベイオネット、アンスリウムは咄嗟に体重を落とし、キーパーモーションのような防御姿勢で巧みに凌いでいく。合間に腕先を繰り出して、攻撃を仕掛けていく。猛攻、ベイオネットが屈み込んだまま猛攻を続ける、あっと、どうした、動かなくなってしまった、タイムだ、アンスリウムがしゃがんだまま動かなくなってしまった。ここでタイムを申請、無線のトラブルかなにかか、これでカウントは2-0に変わる。
 演武と言うかポーズと言うか、リングを舞いつつ、試合再開を待つベイオネット。手早く調整が終わり、再開です。
 お互い横向きに変わった、両者近付く,下から大きく掴み上げにかかるベイオネット、僅かに凌ぐアンスリウム、背中に回り込んで突きを入れるが、膝裏への攻撃を放ち自分が崩れてしまう。
 大丈夫か、起き上がれるか、アンスリウムが苦心しつつも起き上がった、ベイオネットはそのあいだ、足下に倒れた相手に追撃を入れる構え。
 しかしこれはまずい。立ち上がったが、うまく動かない、しゃがんだり立ち上がったりを繰り返し、棒立ちになってしまった恰好のアンスリウム。その胴体をがっちりと掴んだベイオネット、立ったままのアンスリウムを強引に真横へ投げ転がして、決勝の3ダウン!
 動作不良に苦しんだアンスリウムを下し、ベイオネット・オニキスが、優勝を勝ち取りました!

 二位のアンスリウム、賞品はお菓子の詰め合わせでした。ちなににアンスリウムは花の名前で、花言葉の「炎のように燃える情熱」と言うのと、赤い機体が意味的にリンクしているのだそうですよ。
 そして一位はベイオネット・オニキスチーム。やはり相手の足首が攻めづらい、とのおとでした。
 そして優勝の賞品は、おお、これは! なんと、ここに来てまともな賞品が出てきました。
 これはそもそも、前年、韓国大会で日本チームが獲得した賞品。日韓友好の願いを込めて、ロボットジャパンの優勝賞品として提供する事を考えていた、とのこと。主催であるキム教授の許可を得て、このたび優勝賞品としました、とのことでした。
 ロボットジャパンで初めて…… その、普通の大会の賞品らしい賞品を見た気がしますが、なるほどそのような由来があったわけなんですね。

 そんなこんなで、バンタム級はベイオネット・オニキスの優勝で、締めくくりとなりました。

 この後はサバイバルマラソンとなります。

|

« 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 7th観戦記【フリースタイル】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 7th観戦記【サバイバルマラソン】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 7th観戦記【フライ級・三位決定戦・決勝/バンタム級・三位決定戦・決勝】:

« 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 7th観戦記【フリースタイル】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 7th観戦記【サバイバルマラソン】 »