【ロボットイベントレポート】わんだほーろぼっとか~にばる11観戦記【入場編】
海の日を控えた日曜日は、夏の三連休も中日の日。毎年恒例7月20日は、わんだほーろぼっとか~にばるの日であります。
と言う事で。天気が崩れると言う情報も入る中、いまだ好天をてくてくと。やってまいりました川崎産業会館。今年もここで、第11回のわんだほーが行われます。
司会のアニメイダーさんがお仕事で来られなくなると言う、いきなりの逆境のさなかのスタートながら。幸いお客様も見学にいらっしゃり、無観客試合を回避した恰好の今回のわんだほー。総出でわらわら設営を実施し、現在、いよいよ競技開始の4分前です。
本日の参加チームは24チーム、うち22チームが現在到着済。開始の3分前、いよいよ競技開始です。
開始時間ちょうどに、開会宣言しかけて立ち上がったいしかわさんに、ちょうどそのタイミングで電話が鳴動。まさかのジャストインタイム不意打ちのあと、いよいよ大会開始です。
今日も司会は井上さん。実行委員長いしかわさんからは、開会宣言にかわって、参加者の自己紹介と、意気込みが行われます。
まず最初から「ぴしいさん、第一声をお願いします」「えっ俺…… あ、そうか参加者か」 スタッフ兼参加者のぴしいさん、ちなみにロボット名はSTAPさいぼーグ。「このロボットは歩きます」(※甲高い声で)。
そして選手につぎつぎマイクが廻され、自己紹介が行われます。初戦で登場なんですが、すでにもう(というか到着時点で)で・か~るの腕がもげている道楽、さん。初参加の皆さんもいらっしゃいます。ロボゼロ勢の皆さんが続々と自己紹介をする中、「(以前)一回出ている分だけがんばりたいと思います」とぱぱっちさん。
ランブル三連覇を狙っています、と白風Mさんに、赤風のまつしろさんは名古屋からの参戦。改装中のろぼとまさんの倉庫から、梅小鉢を回収してきたと言うちくわさん。そして久々登場、しゅっとした高専生にパワーアップしたオサルくんが久々の大会参戦。恐竜型をひっさげたアキツカさんも名古屋からの登場、姫路ロボチャレンジで優勝したテルルと登場、「なるべく友達の足を引っ張りたいと思います」とA4さん。そして「出走順最後が安定してしまっていますが」と小型ロボット製作所さん。
そして皆さんの意気表示のあと、大会主催者いしかわさんのご挨拶が。何故か流れでスタッフ紹介の感じになったあと、ぴしいさんの紹介のときに、ひとつサプライズ。なんとスタッフに専念するぴしいさんに代わって、観客の方が選手として登場することに。
すでにこの時点でいろいろ波乱ですが、とりあえず時間はオンスケジュール。
このあと12時20分、最初の競技・ダッシュ2000から競技開始です。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント