七月の読書緑。(☆)
もうすでに半年近く、なんだかまともな更新ができていない気がするのですが(汗。
月末月初の恒例これだけでもやっとかなきゃ、と。七月の読書録です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうすでに半年近く、なんだかまともな更新ができていない気がするのですが(汗。
月末月初の恒例これだけでもやっとかなきゃ、と。七月の読書録です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年7月27日、築地ブディストホールで開催されたROBOT JAPAN 8thに関連するエントリをまとめたインデックスです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、バトルはこれにてすべて終了。
このあとはバトル以外の競技、ダンス、フリースタイル、そしてサバイバルマラソンとなります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さあ、休憩を挟んで再開です。
午後の部は、まずは昨年のIRCの様子についての紹介。代表チーム8人の一人として参加した、ノボリザカさんの解説つきで紹介が行われます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて第一試合に登場するガングリフォン、ちょっとまだ状態が万全ではないようですが……。
ともあれこのあと、フライ級から試合開始です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついこの間まで雨また雨の心配をしていたのが嘘のような、突き抜けた青空の7月最後の日曜日。
盆踊りの会場が設営された築地は本願寺、その一角のブディストホールにて。本日、第八回、プレ大会も含めれば第九回となるRobot Japanが開催されます。
ロボット競技会の中でも海外からの参加選手が多いこの大会。二階級制のバトルと、ダンス、マラソン等々のパフォーマンスが繰り広げられます。
このあと11時より開演となります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年7月20日、川崎市産業振興会館で行われた、第11回わんだほーろぼっとか~にばるに関連するエントリをまとめたインデックスです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さあ、最終トーナメント。
上位四機による直接対決で、本日の優勝者が決定することになります。最終フェイズ、あと四試合です!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さあ、決勝に先立って、最後の大乱戦ランブルです。
リングの上に決勝進出者以外の全選手が一斉に登場し、リングの上から落ちた選手、動けなくなった選手がどんどん消えていく、最後まで立っていたサバイバーが優勝となる、生き残りが正義のルール。奈落ありのドーナツ状リングで、二十機以上が戦いを繰り広げます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さあ、続いてはチーム競技・キューブ。
これまでのチームごとに、3機同士のチームを組んでの団体戦。フィールド中央に設置されたキューブを、なるべく多く自陣に確保し、かつ生き残ることが目的となります。
時間終了時にキューブを自陣により多く確保しているか、それとも時間切れまでに、相手チームの全機体をフィールドから押し出すか、どちらかを達成すれば勝利となる、と言うルール。
誰が攻め誰が守るのか、その役割分担が重要となる競技です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さあ、続いてはサイコロシュート。
サイコロを使っての1on1のサッカー対決、シュートの出目がそのまま点数になると言う思い切った出鱈目ぶりは、今回も健在です。
対戦カードはこれまでの競技の順位によって決まり、実力拮抗の選手同士が戦う恰好になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
続いては、第二競技ボトルトラクション。
ペットボトルを入れた籠を1分で2m引き、その距離、もしくはタイムを競う競技。ポイントは入れるペットボトルの本数を自分でコントロールできること。自分のロボットに最適な負荷を理解しているかどうかが、競技の結果を左右します。
組み合わせはダッシュ2000と同一。先程最後になった、赤風とでかーるの対決からスタートです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最初の競技はダッシュ2000、2mの距離を走るタイムを競う短距離走。二機同時に出走し、途中パイロンを廻ってスタートに戻るため、前進、そして旋回と、ロボットのもっとも基礎的な能力が問われる競技となります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
海の日を控えた日曜日は、夏の三連休も中日の日。毎年恒例7月20日は、わんだほーろぼっとか~にばるの日であります。
と言う事で。天気が崩れると言う情報も入る中、いまだ好天をてくてくと。やってまいりました川崎産業会館。今年もここで、第11回のわんだほーが行われます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リンク: わんだほー ろぼっと か~にばる.
わたくしも準備中。
本日開催のヘボコンには残念ながら行けなくなってしまったのですが(別の予定とかぶっちゃったもんで)、あした日曜日も、川崎にてロボットイベントが開催されます。
一瞬の勝負で勝敗が決する、と言うようなギリギリバトル競技会とはまたベクトルを異にした、ロボットと過ごす休日、と言う風情のロボットイベント。わんだほーろぼっとか~にばるです。ゆるふわ系(そうじゃない)。
時間は12時開会式、場所はJR川崎駅の近所、川崎市産業史料館。9階第三研修室です。
参加は締め切られていますが、見学者は見学無料、入退室自由(のはず)です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これまでのあらすじ。
ニンジャスレイヤーのアニメ化に浮かれる、西武線沿線住人のヘッズの「私」が。公式サイトを見ていて、ある事実に気付いたのが、この土日のサイクリングの始まりでした。
公式サイトでは、埼玉県内の西武線の駅28駅にポスターが掲示されている、とありましたが、よくよく数えてみると、埼玉県内には西武線の駅が29駅あったのです。
リンク: フロムコラボレイシヨン:29番目は何処だ?(☆☆☆): 散財さんの完全散財!.
果たして29番目の駅はどこなのか。推理の通り、遊園地西駅がハブなのか。
疑問の答えは、思わぬところから得られました。
@snzai 一覧にないようですね、その駅。http://t.co/A63UYm9qoP
— ちちやす低速運航中 (@chichiyasu) 2014, 7月 8
教えて頂いた通り、ファミ通のサイトには答えが乗っていた様子。
しかしこれはあくまで報道による発表、己の目で真実を確かめねばメガコーポに対してはアレなのです。あと土曜日はすごい天気がよくて、遊園地西駅のすぐ近くの多摩湖の堤防の上を、自転車で疾走するとものすごく気持ちいいのです。つまり自転車に乗りたかったのです。免罪免罪。
そんなわけで土曜日の朝から、遊園地西駅を目指したのでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リンク: ~上を向いて歩こう~ 無電柱化民間プロジェクト.
先に断っておくと、防災と安全の趣旨から、趣旨そのものには賛成です。地震はともかく暴風の被害での高圧線断線は非常に危険なもので、全体はたとえ無理でも、電線の地下化には意義があると思います。はっきり書いてませんが対テロってところもあるんでしょうね。そこは深く突っ込みませんが。
で、起こしてきたキービジュアルが、浮世絵に電柱を重ねたもので。「電柱や電線で台無しになった光景」を演出したはずの光景が、「いやこれかえってかっこいいんじゃ」って、なんか話題になっている。
そこまではおもしろくていいんですが、どうにも座りの悪い違和感を覚えているのは。この主張の根元にある、「醜いから悪である、美しいから善である。そうですよね」と言う、明示された同意に対してなのです。
そして、その美醜の判断を下しているのは、名前は連ねられているものの、よく知らない誰かであり。彼らの、つまるところ、こういう主張ではないかと思うのです。
「私達が美しいと思うものは善である。私達が醜いと思うものは悪である。私が美しいと思うものは、あなたも美しいと思うでしょう。ですから私が善だと思うものを、あなたも善と思いなさい」と。
そして、この気持ちの悪い主張を、無邪気に無造作に否定しているのが。「電柱なんかかっこよくない?」と言う、散発するリアクションではないかな、と思うのです。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
リンク: BluetoothオーディオレシーバーBOX - (LBT-AVWAR700).
家では普段、そんなに音楽を聴く方でもなくて、むしろ静かな環境のほうが好みなのですが(テレビもあんまり見ないし)。時々、ほんとに時々、よし音楽聴くぞうヴォー、みたいなテンションになることがあります。だいたい酔っぱらってる時。
あと料理している時なんかも、録画を消化していることも多いですが、そんな時に音楽をかけることなんかはよくあります。
でまあ、前に作った音楽再生のあれやこれやが、割と無駄に複雑だったので。上記のデバイスを一個足して、すぱっと整理した、と言うお話であります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実は昨日から母が入院しており、それと言うのも今日、手術を受けるためでした。
そんなわけで会社休んで立ち会いをしておりましたが、思いのほか(事前の想定よりも)難しくない手術だったらしく、朝一から始まって、思った以上に早く終わりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
子ガモもいるよ。
そんなわけで、朝起きたら天気が良かったもんですから。つい浮かれて走り回っておりまして。結果としてすげえ日焼けしました。ほんと加減とかわかんないのねこの子は。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マイティソー2のブルーレイが出るよ-、おちゃめなロキ様のNG集もあるよ、わーい、と言うニュースを見ていたら、正確には見ようと思ったら、なにやらニュースの文面には見慣れない単語が。
movienex って? なんぞ? ブルーレイと違うの? と思っていたのですが。どうやら僕の疑問は、半年遅れくらいの疑問だったようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つまり、「生きているお父さん」の状態と「死んでるけど実はお父さんじゃない」の状態が重なり合って存在していて、死んだときに可能性が収束するわけです。実にひどい。
なんてことを、ぼんやり考えていました、と言う話で。とりとめなくいきます。
参考;
リンク: 親殺しのパラドックス - Wikipedia.
親殺しのパラドックス、って言うのは、「タイムマシンができたとして、過去に戻って、自分が生まれる前に親を殺してしまったら、結局自分は生まれないから親が殺される事もないけどそうなると自分が生まれて親が殺されて、ええとどうすんだこれ」って言う、だいたいそんなお話ですね。
絶望した男がいたわけです。そりゃもう手ひどく。
自分の存在を綺麗さっぱり消し去ろうとした彼は、タイムマシンで自分の父を殺しにいってしまったのです。
凶弾に倒れる若き日の父。しかし絶望した男は消えませんでした。なぜか事情を察した、若き母が一言。
「実はその人、あなたのお父さんじゃないの」
「えッ」
って言う話は昔からいろいろなバリエーションがありますけども。
こういうタイプのアメリカンジョークは、たぶんもっと昔っからあるんだろうなあ。と思っておりました。
「どうしてそこで説明が」
「あなたが来たのは三回目なのよ」
「えッ。えッ」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週、都内に出たものの結局どこでも買えなかったkindle母のぶん。
在庫がないってことは、ひょっとしてもうすぐバージョンアップなのかも…… と勘ぐりつつも、発注者の気が変わらんうちに、と、amazonさんに注文して届けて貰いました。
そんなわけで、ぶじに到着。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読まないときがあると思えば、どうかと思うほど読む時もあるわけで。
むしろなんていうかこう、読書に逃避していたと言うくらいの勢いで本読んでた、そんな6月の読書録です。kindleパワーフル回転。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント