【ロボットイベントレポート】第9回ROBO-ONE Light観戦記【入場編】
今回は選手が先に公開されてるから余裕だと思っていたら、やっぱりぎりぎりになって結局間に合ってませんでした!
そんなわけでROBO-ONE及びROBO-ONE Light、この秋は9月13日から14日。今回も科学未来館にて開催となります。
今回より運営組織の改変があり、任意団体ROBO-ONE委員会改め、一般社団法人・二足歩行ロボット協会の主催・運営となっての開催となるROBO-ONE。とはいえ解説陣として登場した西村代表に先川原先生と、おおざっぱな顔ぶれは従来とだいたい同じような感じではあります。
まずはROBO-ONE委員会より引き続き代表を務める、二足歩行ロボット協会代表・西村代表によるご挨拶から。
4月に発足した二足歩行ロボット協会には4つの部会があり、ROBO-ONEのようなイベントを取り仕切るイベント部会のほか、ソフトウェア部会、部品の標準化を進める標準化部会、そして講演会を行うフォーラム部会の4つの部会からなります。
盲導犬と人の間に信頼関係があるように、ロボットと人の協力関係を築いていきたい、と言うご挨拶から、
引き続いて、レフェリー小林さんによるルールの解説。今回のROBO-ONE Light、参加選手数が多いことから。従来3分1Rの3ダウンのところを、2分1R、2ダウン先取により決着、と言う速度戦ルールとなります。
さあさてそのあと。早速の試合開始となります。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント