« 【ロボットイベントレポート】わんだほーろぼっと運動会【サイコロシュート】 | トップページ | maker faire tokyo2014周遊記 »

2014.11.03

【ロボットイベントレポート】わんだほーろぼっと運動会【かぼちゃ割り】

 さあ、いよいよ本日最終競技。これも新競技、目隠しかぼちゃ割りです。
 機体が見えない背中向きの状態で操縦者がロボットを動かし、一回のみのチャンスを使ってリング上のかぼちゃに攻撃をヒットさせる、と言う競技。剣や棍棒など、かぼちゃを割るためのギミックにも注目です。
 さあ、最終競技、試合開始です。

No.1さくら2号(吉田ファミリア) vs No.2サアガ(イガア)

 試合開始前に、振り下ろすモーションを披露するサアガ。続いてはさくら2号も空手チョップ風の打撃を披露。これで割ります、と言うモーションを披露することで、お客さんに誘導のタイミングを図って貰う訳ですね。
 さあ、いきなり走って行くさくら2号、サアガは途中で止まっている、さくら2号が転倒、カボチャを転がしてしまった。
 観客の声援がものすごい。錯綜しております、特定の子供の声に耳を傾ける戦術に出るイガアさん。途中でいしかわさんが止めて、錯綜する声を整理します「サアガは右! さくら二号は左ー! と言う声が。調整を撮ったサアガが上から振り下ろし、これで終了となりました。
 さくら2号が30cm、サアガが1分41秒。

 さすがにお客さんの声が錯綜しすぎて、どちらへの指示か確認しようがなかったため、ここでルール変更。次の競技からは一機ずつ競技を行うことになります。

No.3エンドレスごんべい(B作) vs No.4ガルー(くまま)

 さあ開始! ごんべえがじわじわと、直進ルートを前進していきます。関係者の皆さんが「うてー!」とものすごく手前でコメントを飛ばす。わあのわあのやっている中で振り下ろす、当たったかどうか、動いた、と言う事で判定はセーフに。

 続いてはガルーの登場。チェーンソーとさんざん言われた物騒な定規を手に持っております。一気に振り下ろしました。さてこのデモを踏まえて、競技開始です。
 さあ、いきなり前進したガルー、一気に寄ってきた。やや左、調整、前に来た、うてーも声が会場から飛ぶ、いいの? とくままさん、一瞬確認のあと一気に振り下ろして、やや側面をかすった恰好、これで終了となりました。

No.5サイコロ一号(ガル) vs No.6まるくなるさんアームズ改(ざき会長)

 さあ続いては最少対決、サイコロ一号がフィールドに登場です。ドリル的なものを腕先につけていますね。かなりのリーチの短さで、距離がかなり読みづらくなっておりますが、試合開始。
 開始、かなりよろけながらサイコロ一号が歩いて行く、左ー、と言われてコースを修正するサイコロ一号。立ち止まってしまったが、そのままになった、続行。前進していく。ちょっとカボチャの位置を戻して、サイコロが前に立った、まだちょっと遠いか、詰めた、目の前、振り下ろした、打点と微妙にずれていたが、ヒットの勘定にになりました。

 続いてはまるくなるさんアームズ改の登場。「たぶんあそこからここまで来るまでが大変だと思います。……なのでたぶん、神様が来るんじゃないかなと」と、神の手出動要請が行われます。

 だいぶ手前にかぼちゃがセットされ、準備完了。
 左左、の毛に、ぴくぴくと逆の方に動いてしまうまるくなるさん、角度を変えているようにも変えていないようにも見えますが、「左に行くのかな、左に回るのかな」「左に回る機能というものが……」と。どうも旋回に難がある様子。
 前、と言われて前進するまるくなるさんアームズ、じわじわと、じりじりと前に進んでいきます。「原因わかりました。リングのテープを乗り越えられません!」と強制的に移動させられます。
 これなら大丈夫か、ちょっとバックしたまるくなるさん、位置取り、やや遠い、振り回したのが打ったと判定され、これで終了の格好に、20cmの結論となりました。

No.7ゆうまロボ(ゆうま) vs No.8ガングリフォン(koba)

 続いてはゆうまロボとガングリフォンの対決。一機ずつの勝負となりますので、先にゆうまロボがチャレンジです。がんばりますとゆうまロボ。
 さあ開始、前前、の声に、転倒するゆうまロボ、転がりつつも前進する、大きく足を広げて起き上がり、後ろを向いてしまう、旋回の指示を受けて、左回り、右回り、とあちこちから混乱する指示が飛びます、正面になった、前方へと歩いて行く、あっと、ぶつかった。蹴ってしまった、まだまだの声、左、の声で旋回する。
 さあ正面近い、もうちょっと調整がいる。打った、あー、ちょっとだけずれた! 6cm、わずかにずれて終了となりました。

 続いてはガングリフォンの登場。動輪剣を片手に持っての登場です。両腕で構えて、綺麗に真っ向唐竹割りのモーション。これで競技開始です。
 さあ、やや足踏みしつつ小刻みに前進、いい位置の調整ぶりです。さあ近い、間近まで来た、綺麗な振り上げ、ヒット! これで18秒77の脅威的なタイムでまっすぐヒット、これでガングリフォン見事に終了となりました。

No.9テルル(A4) vs No.10メカコーギー(たけい@こぎ)

 続いてはテルルの登場。本体よりもずっと大きいお星様ステッキを、両腕に持って登場です。すごいことになっています。
 「それではみんなと打ち合わせをしましょうー」と、A4さんが会場さんにデモンストレーション。お客さんに対して指示の仕方をレクチャー、見事なプレゼンテーションを見せるA4さん。「指示の数を絞ると言う頭脳戦に出ましたね」と言われつつ。いしかわさんの用意したおもしろ目隠しを、はじめて装着しての登場です。
 前ー、の指示で前進する、ちょっとコースがそれてしまったテルル、コースを戻してくるが、ちょっと接近しすぎてしまった。打ち合わせになかった下がる、の指示を受け、聞き返しつつもストップ、最後は身振りで確認を入れて、振り下ろした星が綺麗にヒット! 見事な終了となりました。

 すでに陣取り済のメカコーギー、ハロウィン棒的なものを両腕に持って叩きます。あれ、叩くモーションがうまく入ってきませんね…… これは叩けないパターンですか。「このへん」と、斜め横にいないと当たらない状態になってしまいました。なんていうかいろいろ厳しいです。
 さあ開始、前前前、の声で、コーギーがてきぱきと進んでいく、右、と言われて向きを変えるが、カボチャを弾いて飛ばしてしまう、下がったコーギー、前に位置を調整する。操縦しているたけいさんがジョジョ立ちみたいな恰好になっています。
 横に弾いて飛ばしますが、「これはヒットでいいや」と言う事に。すくい上げの恰好ですが、成功となりました。

No.11赤風(まつしろ) vs No.12で・か~る(道楽、)

 続いては最後の対戦、赤風とでかーるの勝負です。得物は持っていませんが、素手でいくんですね、大きく腕を広げて、最後に角度を調整して、立ち上がって位置を取り直して。赤風のトライは、お客様が声ではなく手振りで指示を行います。さあ競技開始です。
 まっすぐで進む赤風、横に、と言う身振りの指示で横を向きますが、回転の向きが逆になってしまう、廻る、と言う指示を受けつつ、目の前まで来た、足下、一寸蹴ってしまったが、大きくふりあげた、そのまま打撃!
 綺麗に入った、これはうまい、綺麗に入った! 真上から振り下ろした赤風の瓦割り、これで終了となりました!

 さあ最後の登場はでかーる、腕でもなく武器でもなく、と、なんと足を大きく振り上げての、ネリチャギの構えで踵を振り下ろす。
 このデモのあと、位置調整を入れて開始。突進、突進しすぎてカボチャを落としてしまう。「これはどうするんでしょう」と言う声に、カボチャを戻して、やり直しに。
 でかーるがややかぼちゃと距離を置いて、左、左と言われていますが、そのたびでかーるが転がってしまう、ぐにゃっと復帰、「どっちに捻った方が良いのかなー」と言う声に、ひだりーの声。「顔が上向いてる? 下向いてる?」「下!」 なんと前後どっちを向いてるのか道楽、さんに解らない状態にでかーる独特すぎます。下がって、と言われて下がったでかーる、足を振り上げ、打ての声で、ヒット! 踵が見事にかぼちゃにヒットして、これで見事に終了!
 「顔の向きがこんなにデリケートな問題だとは知らなかった」と言われつつ、終了となりました。

 この競技、三位はテルル、二位はガルー、そして一位はガングリフォンでした!

 さて総合順位の計算に並行して、いしかわさんのご挨拶が。さらに登場するロボット達による記念撮影が行われます。
 そうこうしているうちに総合順位の発表です。三位! テルル、第二位、ガングリフォン、そして一位はガルーでした! 会場ではガルーがテルルを唐竹割りにしておりました。

 これにて全競技終了。
 記念撮影のあと、撤収ですー。

|

« 【ロボットイベントレポート】わんだほーろぼっと運動会【サイコロシュート】 | トップページ | maker faire tokyo2014周遊記 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ロボットイベントレポート】わんだほーろぼっと運動会【かぼちゃ割り】:

« 【ロボットイベントレポート】わんだほーろぼっと運動会【サイコロシュート】 | トップページ | maker faire tokyo2014周遊記 »