釘を踏んだり尾根を抜けたり。(☆)
逆光の是政橋。
のんきにこれを撮っている時には、すでに後輪はパンクしていたのでした。
お休みの水曜日。2月に入ってから全然自転車に乗れてなかったので、天気もいいし今日は思うぞんぶんアレでソレするぞ! と、意気込みも強く自転車を出動態勢に。
しかし一抹、不安がなかったわけではなく。というのも、この7.4FXに乗り始めてすでに半年以上。これまでトラブルらしいトラブルもなく、パンクにも見舞われず…… と言う事は、そろそろなんかあるんじゃないかなコレ。と、なんだか心配になってきていたのです。
そもそもウェア一式を揃えてからこっち、見た目だけでも自転車乗りっぽくなったので。この恰好で、パンク修理もできません、そもそも道具も持っていません、では、色々とみっともなさが倍増なんじゃないか、と思って。お世話になっているサイクルショップに、相談していたところだったのです。
休みだし行ってみようか、と思っていたんですが、考えてみると土日ではなく祝日。そして折悪しく定休日だったわけです。じゃあまあ、次の土日のどっちかでいいか…… と思い、多摩サイクリングロードを目指していたのですが。
つまりこんなのが刺さってたわけです。
はいやりました。多摩川に出て休憩して写真撮って、さあそろそろ行こうか! と思った瞬間、後輪がぷしゅーとしております。
え? と思った次の瞬間、血の気がさーっと。あ、パンクだ。心配してたらほんとにパンクしたわこれ……。しばらく呆然としていましたが、行くも帰るも、このままではままなりません。ともかくも直せる場所を探さなくては。と、頼りはスマホで検索したところ、2kmほど先に自転車屋さんが。
空いていてくれー、直せる人がいてくれー、と祈りつつ、とぼとぼと自転車を押して駅を一個半くらい。辿り着いた先には職人さんの風格のご主人が。大丈夫そう! と思った通り。ただ修理してくれたのみならず、原因も調べてくれて、ついでに後輪側のブレーキの調整も見てくれました。なんか最近キーキー言ってたんですが、後輪だけぴしっと静かになりました。ついでに調整のコツも教わって思わぬ学習に。
パンクの原因になった、頭のなくなったこの釘みたいなもの。ぶっすりとタイヤの外側から突き刺さっていて、あまりにまっすぐ突き経っていたので、かえって中のチューブの破損が小さかったようです。それにしても、これは一体なんなのだろう、と、しきりとご主人ともども首をひねっておりました。記念に貰って帰ってきました。
そんなこんなで、思わぬタイムロスをしたのち、是政橋を渡って南へ。
この日の目当ては二つ。ひとつめは南多摩尾根幹線、ふたつめは高尾山です。南多摩尾根幹線、と言うのは、最近薦められて読んだ漫画「自転車男子に恋をした」で初めて知ったのですが、多摩ニュータウンの南側を東西に横切っている幹線道路のことをこう言うのだそうです。漫画によればアップダウンがある人気のスポットとのこと。
アップダウンはともかくとして。去年の夏ごろ、若葉台駅に行こうとして、知らずにここを一回通っていた(噂の巨大な中央分離帯も見ていた)のと、この幹線道路を抜ければ町田あたりに出られて、そのまま境川沿いに接続できるかもしれない、と思い。今回、突破を試みたわけです。
結論から言うと、いやしんどかったです…… じわじわと延々と続く登り、結構途切れない車列、そしてびゅんびゅん追い越していくローディーの皆さんと、心折れる要素が次々と襲い来る、ハードな道のりでありました。唐木田駅の近くを通る、と知っていたので、これが区間準急唐木田行きの唐木田かー、と写真を撮ろう、などと考えていたのですが。しんどくて早く抜けたくてそれどころじゃなかった級の。つまりかなりしんどかったです……。一日分の仕事を終えた気分でしたが、走行距離は14kmそこそこ。ここを経由してどこかに行くのは、その、現実味が薄い……。
さて、なろうことなら、の目標は、高尾山でした。
浅川のサイクリングロードを、多摩川から辿れば高尾山口に辿り着くので。それなら高尾山に行って、逆に辿って多摩川に戻って帰ろう、と思っていたわけです。
しかしまあ、パンクもあり、峠道でへろへろになっていたのもあり。と、すでに体力もさることながら根性が折れ気味の午後。しかしまあともかく、あの峠道をまた戻るのも勘弁なわけで。行けるところまで行ってみよう…… と、町田街道を東進。横浜線の踏切を渡って相原駅を抜けたところで、烏羽さんからメールが。
ちょうど横浜から北進していた烏羽さんがかなり近くまで来ていたので、相原駅で合流してひとやすみすることに。相原駅のベンチでぐったりと、もはやうとうと気味に待機して。烏羽さんと合流し、あれこれ立ち話をすることに。ここのところ計画している鎌倉泊まりがけプランについて、あれこれ智恵を授かります。
小一時間ほど話し込んだ後、散会することに。
どうやって帰るかしばらく考えましたが、相原からそのまま北進して抜けられそうなので、横浜線に沿って走る事に。これがどうやら正解で、ほどなく川沿いを走る道に。
八王子みなみ野駅前で兵衛川に、そのまま湯殿川を経て浅川へ、と順調に合流。間違えて八王子方面に行きかけましたが、えいやそのまま、と拝島橋を渡って多摩サイクリングロードへ復帰。そのまま帰ってきた次第でありました。
初日は73km弱、まあまあの滑り出しであります。
帰り道に自転車屋さんの前を通ったら灯りがついていて、まあ定休日だけど祝日だから営業してるよね、と気付いたわけですが。そのことは気付かなかったことにしましょう。ないない。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 84キロは遠すぎる。(☆)(2015.07.25)
- 2月は174km。(☆)(2015.02.28)
- いつも手元にコンパスを。(☆)(2015.02.15)
- 釘を踏んだり尾根を抜けたり。(☆)(2015.02.12)
- 1月は222km。(☆)(2015.02.12)
コメント