« 【ロボットイベントレポート】第10回ROBO-ONE Light観戦記【四回戦】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【予選】 »

2015.03.21

【ロボットイベントレポート】第10回ROBO-ONE Light観戦記【準々決勝~準決勝~三位決定戦~決勝】

 さあどんどんいきます。準々決勝4試合です。

準々決勝第1試合
No.36 Rhapsody(神戸市立科学技術高校) vs No.57 イレイザー(東京電機大学ヒューマノイド研究部)

 イレイザーが待ち構え、素早くラプソディが攻め込む展開が序盤から続く。駆け込みざまの一撃でイレイザーを崩し、これで1ダウン。1-0。
 イレイザー、コーナー脇に追い詰められつつもカウンターを狙う、これはスリップになる。一気に駆け寄ったラプソディ、仕掛けたところをイレイザーが反撃で崩した、1-1。
 大きく離れた位置から、駆け寄って仕掛けるラプソディ、躱した、しかし真横に立ったところからラプソディが追撃、これでで2-1。
 これで決着、ラプソディの勝利となりました!

準々決勝第2試合
No.29 Worst Juraru Queen(大同大学ロボット研究部) vs No.63 innocent(神戸市立科学技術高校OB)

 さあ、もう見慣れてきました。一息に転がったワルサ女王、その態勢のままで大きく向きを変えながら、イノセントと下段攻撃の打ち合いを繰り広げる! これは下段打ちの打ち合いだが、これは、どうした、完全に地面につくような格好まで変形した後、リングすれすれの低さから、ずるっと滑るように姿勢を前にずらし、イノセントを打ち上げて持ち上げた! 1-0。
 しかし横倒しになったままの姿勢で、立ち上がらないワルサ女王、タイムを申請、問題がなにかがあるか、電源コードが抜けてしまっていたようです。すぐに接続して復帰。……あれ、どうしたんでしょう。今度はイノセント側の電源が入らない、タイム時間を使い切るが復帰できなかった!
 まさかの両者トラブルからの決着、これでワルサ女王の勝利となりました!

準々決勝第3試合
No.14 SIFAR=ZERO(神戸市立科学技術高校) vs No.41 ニャンたろう(高等工科学校)

 さあ、続いてはシファールとニャンたろうの対決。鋭い試合運びを見せてきたニャンたろうですが、どうなるか。
 開始、すれ違いざまの交錯、ゼロが捉えた。がちんと打撃の後、ニャンたろうがゆっくりと倒れる、1ダウン。
 左右に素早く間合いを切り変えるゼロ、踏み込む、横突き、これは躱した、しかしニャンたろう、横をすり抜けての移動中にシファールに狙われる、ぐうっと伸びて、捉えた。これで2ダウン。
 この試合、シファールの勝利となりました。

準々決勝第4試合
No.70 PARK DAEWON(PARK DAEWON) vs No.19 シンプルファイターlight(zeno)

 さあ、最後に登場したのは、パクとシンプルファイター。
 がちがちと音を立てて突っ込むパク、しかし腕が伸びきったところにシンプルファイターが打撃を重ねる、これでひっくり返した、1ダウン! 1-0。
 しかしどうした、ダウンを奪ったシンプルファイターが復帰できない、ぜのさんがリングを叩いてますけど大丈夫か、タイムだ。タイムを申請した。1-1。
 これは、どうしたんでしょう。無線かなにかに手間取っているようですが、治ったようだ。1ダウンで試合再開、いや、復帰前にネジがからんと落ちてしまう、残り20秒、「ナットが!」とぜのさんが嘆いております。ネジ締めを諦め、そのまま試合再開。
 徐々に詰めていく両者、まだやや間合いが広い、またなにか部品が落ちた、中央で角度を変える、詰める一撃、いい位置だ、これは浮いた、しかしちょっと浅い。下がって躱した、間合いを仕切り直す。
 これは! 移動して一旦離れかけたパクを捉え、シンプルファイターが一気にひっくり返した!
 2-1、シンプルファイターの勝利となりました!

 これで次は準決勝となります!

準決勝第1試合
No.36 Rhapsody(神戸市立科学技術高校) vs No.29 Worst Juraru Queen(大同大学ロボット研究部)

 さあ、神戸チームのラプソディ。異端のロボット、ワルサ女王との対決に挑みます。またワルサの操縦者の胃の調子が心配されてますけど、大丈夫でしょうか。
 さあ開始、いきなりごろりと変形するワルサ、開始から打ち合いになる。前後に姿勢を移しつつ隙を狙うワルサ、ラプソディが離れた位置から、ひっくり返した! 1-0!
 とうとうダウンを失ったワルサ女王、ラプソディは激しく移動して、攻撃のチャンスを掴ませない。ラプソディが地面すれすれからの攻撃、これは、これは入っていたようだ、1-1になっている。
 さあ近付いて来た、攻め合い、先に打たせたワルサ、ラプソディの反撃を狙う、捉え切れなかった。凄まじいスピードで攻撃に入るラプソディ、掴ませない、駆け寄った、下がった、ワルサが下がって躱していった、詰めていった、残り10秒、大きく離れたところから、ワルサが詰めていった、下がったラプソディ、リング脇ぎりぎりで凌いだが、最後にぶつかりにいったところで時間切れ。
 これで1-1のまま、延長戦となります。

 さあ、延長戦です。ワルサが変形し、試合再開。左右に気合を激しく振るラプソディ、駆け寄った、躱したワルサ、大きく距離を取って攻撃を狙いたいワルサ、ちょっと浅かった、打点が浅かった、仕掛けるラプソディ、仕掛けたい逆方向にパンチが、残り20秒、低い打点からの攻撃、躱した! これは! ラプソディの攻撃を凌ぎきり、超低空攻撃が伸びる!
 ワルサ女王の攻撃がラプソディをひっくり返し、これで2-1、決勝進出となりました!

準決勝第2試合
No.14 SIFAR=ZERO(神戸市立科学技術高校) vs No.19 シンプルファイターlight(zeno)

 さあ準決勝の第2試合。シンプルファイターが待ち構え、シファールが攻めかかる構え、横向きに突っ込んでの一撃、沈み込みながらの打ち上げを狙う、これは、シファールの攻撃が膝に入った気がしたが、入っていない、の判定が。これは移動中のシファールが浮いたところにシンプルターが重ねた、半回転して崩れたシファール、1-0。
 再開、横向きで隙をうかがうシファール、近付いた、仕掛けかけたところにシンプルファイターが腕を繰り出す、がちりと言う音のあと、一瞬の停滞した後に、シファールゼロが仰向けに崩れ、これで2ダウン!
 シンプルファイターの勝利となりました!

 さあ、このあとは三位決定戦、そして決勝戦です!

三位決定戦第試合
No.36 Rhapsody(神戸市立科学技術高校) vs No.14 SIFAR=ZERO(神戸市立科学技術高校)

 三位決定戦は予期せぬ形での、本日最後の同門対決です。
 開始と同時の交錯で、ラプソディがダウンを奪う、1-0。
 猛烈な足音を立てて移動していく、ちょっとバランスを崩しつつ、ゼロが復帰。睨み合いになっている、腕を繰り出すゼロ、左右に機体を振りつつ、ラプソディが距離を保つ、睨み合いになっている、詰めていった、円を描いて突かず離れずのまま、リング狭しと駆け回る、打撃が交錯する。ラプソディの下段からの連打、巻き込んでゼロが倒れるが、これはスリップになる。
 リング脇ぎりぎりから移動が続く、両機全く止まらない、これは、攻め込んでいった、ラプソディが駆け込みざまの攻撃でゼロを崩す、1-1になった。残り10秒を切った。
 駆け寄っていく、ラプソディが攻める、絡んだ。ゼロの腕にラプソディが引っかかって飛んだが、これは有効にならない。1-1のまま、時間切れ、延長戦です!

 さあ、両チーム、道具をお互い融通しつつ調整。試合再開です。
 開始、両者中央、踏み込むゼロ,ラプソディが左右に躱した、 ぶつかっていったが、これはスリップに。大きく距離をラプソディ、近付いていった、待ちかまえるゼロ、踏み込んだ、外れた、後ろにパンチ、同じ方向へ打ち合い、絡んだ、これは浅い、無効になる。
 残り20秒、おお!、交錯しざまに、ラプソディの下段への攻撃がシファールゼロの足を捉えた! 一気に持ち上げて飛ばし、これで決着!
 同門対決は、ラプソディの勝利となりました! ラプソディが3位となります!

決勝戦第試合
No.29 Worst Juraru Queen(大同大学ロボット研究部) vs No.19 シンプルファイターlight(zeno)

 さあ決勝戦は、異形の機体と前回準優勝の激突! ワルサ女王対シンプルファイターです!
 最初から仕掛けたシンプルファイター、これは、変形したワルサをそのまま強引にひっくり返した、ガッツポーズとともにワルサが転倒する、これで1-0。
 さあ、再開。睨み合いの態勢から、間合いを、じり、じりと詰めていく。低い打点からの攻撃、やや離れた。手数を繰り出すワルサ女王、睨み合いになっている、
 同じ角度で睨み、シンプルファイターの横打撃、下がって回避するワルサ。さらに踏み込む、一気に仕掛けたシンプルファイター、これは、またしても綺麗に入った! ワルサ女王の弾きかけた攻撃の腕を捉えて、シンプルファイターが一気に踏み込んだ。ワルサが飛び、これで崩れる!
 2ダウン、2-1。決勝戦はこれで決着、ワルサ女王を下し、シンプルファイターの勝利となりました!

 優勝なシンプルファイター、準優勝はワルサ女王となりました!

 このあとはROBO-ONE予選となります。

|

« 【ロボットイベントレポート】第10回ROBO-ONE Light観戦記【四回戦】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【予選】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ロボットイベントレポート】第10回ROBO-ONE Light観戦記【準々決勝~準決勝~三位決定戦~決勝】:

« 【ロボットイベントレポート】第10回ROBO-ONE Light観戦記【四回戦】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【予選】 »