« 【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【二回戦】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【準々決勝~準決勝~三位決定戦~決勝】 »

2015.04.11

【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【三回戦】

 さあ、このあとは三回戦。
 ベスト8がこれで決まります。

三回戦第1試合
No.177 クロガネ(芝浦工業大学SRDC) vs No.190 MAXIMUM JOKER(電気通信大学 ロボメカ工房OB)

 さあ三回戦、最初の試合はクロガネとジョーカー! 気合入れに若干ながらリアクションが帰ってくるようになり、ああまだだめかも知れません。それはさておき、試合開始です。
 ジョーカーが中央に持っていく、ややクロガネ側で交錯。、一寸ジョーカーが後ろにスリップ、両者スリップにしてしまう。正面での睨み合い、ジョーカーが回り込みながら腕を繰り出す、交錯からのぶつかり合い、クロガネが弾かれるが、これはスリップに。有効じゃない、と云う判断。クロガネが攻めていく、ジョーカーが横切りざまの打撃だが、これはスリップに。クロガネ倒れたが、当たっていない、と云う判断。
 横に突き上げるクロガネ、ジョーカーが素早く廻って位置を取る。ばちっと腕同士がぶつかった、倒れない両者、ちょっと打点が遠いか、横攻撃か、クロガネがスリップ。
 打ち合い、これは、やはり横攻撃と見なされる。諸共に倒れるが、それはスリップ。これは、ジョーカーがダウンを奪った。1-0。
 打ち合い、離れた、これはどうした、クロガネが歩行中後ろにスリップしてしまう。横移動しつつ攻撃を繰り出すジョーカー、狭い、離れての指示、時間が無い、下がっていくジョーカー。
 残り10秒、これは、クロガネが捉えた、ダウンを奪う。これで1ダウン、時間切れ。1-1で延長戦に派緒入ります。

 マキシマムジョーカー、レフェリーに借りたイエローカードをうちわに使っています。「やさしさのイエローカード」とか云われていますが。一方のクロガネはスプレーで冷やしております。
 冷却についての説明が実況席から入った後、延長戦開始。
 クロガネが徐々に寄っていく、ジョーカーが待ち構える、打ち合い、あれ、イエローだ。横攻撃ということでクロガネにイエロー。
 やや遠い距離で睨み合い、近付いた、ジョーカーがダッシュしつつの攻撃、クロガネ、スリップ。離れての指示。睨み合い、近い、打ち込んだ、ジョーカーが打ち込んで離れる。パンチ、クロガネが先に倒れていた。スリップ。
 ジョーカーのパンチ、浅かった。真横ぶつかっていってしまう、一旦離れた、スリップ、ダッシュしすぎてジョーカーが倒れる。正面、入ったがクロガネが凌いだ。スリップ、ジョーカーからか、ネジが飛んだ。クロガネもスリップしてしまう。
 残り20秒、お、これは、ジョーカーの離脱先をクロガネが捉え、これでサドンデスを制した!
 この試合、クロガネの勝利となりました。

三回戦第2試合
No.127 シンプルファイター(zeno) vs No.9 ガルー(くまま)

 続いては、シンプルファイターとガルーの対戦、前回覇者と三連覇女王の対決です!
 シンプルファイターが「絶対勝つぞー!」のコール、セコンドの応援が貰っております。さあ開始、ガルーが中央、やや下がったシンプルファイター、睨み合いの両者、ガルーがか構えを変える、シンプルファイターが先に仕掛けた。その足を狙ったガルー、一気に掴んでひっくり返した、1ダウン、1-0。
 再開、足を止めての戦い、シンプルファイターの攻撃をいなしていく、レフェリーからの注意。これはシンプルファイターの攻撃が腕に絡み、一回転したシンプルファイターが巻き込んで倒れる、分けた、両者スリップ扱い。打ち合い、これは、うまい、シンプルファイターの突きが出たところの足下を掴んで、ちょいと持ち上げて崩した、2-0。
 再開、これは打ち合いからシンプルファイターが打ち込んだ、これはスリップに。2-0のまま。後ろ向きに追いかけるシンプルファイター、打ち上げられたが、持ちこたえる。
 あー、ちょっと試合を止めた。ガルーのアンテナが抜けて接地してしまっています。レフェリーから落下物判定ということでレッドカードが出ます。
 「厳しいな」と云う呟きが、シンプルファイター側のセコンドのNAKAYANさんから漏れる中。ダウンカウントはは2-1になります。テープで補強に入るくぱくまさん。
 レフェリーへのクレームはイエローです、と云われつつ、試合再開。
 さあ、慎重な攻めになった、睨むシンプルファイター、腕の打ち合い、凌いだ両者、これは、同時に放った攻撃でシンプルファイターが一気にめくられ、これで3ダウン!
 3-1、シンプルファイターを一気にひっくり返し、ガルーの勝利となりました!

三回戦第3試合
No.2 BJ05 ASURA(大同大学OB) vs No.109 Neutrino-Rosso(飛騨神岡高校(ヒダカミロボ部))

 続いては効果音も人気のアスラの登場。ニュートリノとの対決になります。「音鳴ってないや」と、しゃきーんと音だしチェック。いよいよ試合開始です。
 さあ、積極的に攻めていく両者、やや遠い間合いで睨み合いになった、駆け寄りざまのパンチを繰り出すアスラ、また離れた、素早く位置を取っていくアスラ、 一発してしゃがんで姿勢を戻す、下がっていく、アッパー、しゃがんだ、ワンツーを繰り出す攻撃をかいくぐる、回り込もうとするロッソ、アスラがアッパーで牽制する。
 あー、これは押し合いですが、どうだ。アスラが転がるがスリップに。駆け寄った。パンチ、アスラにイエローカードが。横パンチと云う事で注意が出ます。さあ、横に突っ込んでいく、ロッソが待ちかまえての攻撃、ストレート、ぎりぎりで躱した、打ち合いになる。
 お互い相手の腕先をぎりぎりで避けているような恰好、躱した、ロッソが突っ込む、腕を振り上げている間にアスラが避ける、打ち合いになった、回り込むアスラ、これは綺麗に入った、ロッソの胸板を捉えて崩す、1-0。
 さあ再開、左右に機体を振るアスラ、攻撃の機会を伺う、すぐに姿勢を落として躱す。打撃を繰り出し機会を伺うロッソ、ストレート、崩れるが、これはスリップ。
 正面からぶつかり合い、駆け寄りざまの衝突で両者スリップに。10秒前、打ち合い、近い距離、叩き合いになった、これは、さらに追い打ちになった。ロッソが崩され、ぎりぎりのダウン。
 2-0。アスラの勝利となりました。

三回戦第4試合
No.303 モノリス(芝浦工業大学SRDC) vs No.243 BlueThunder(なかむー)

 さあ、続いてはモノリスとブルーサンダーの対決です。気合入れにさびしいリアクションなのはもうなんか風物みたいになってまいりました。「前回よりはよくなってますね」と芳賀さん。さあ開始です。
 さあ中央に行くブルーサンダー、これは、! 開始と同時にモノリスがブルーサンだーを持ち上げて落とす、1ダウン!
 再開、中央に陣取るブルーサンダー、仕掛ける隙を伺う、クロガネが捉えた、めくって倒し、これで2-0。
 再開、下がって距離を取る、近付いていた、ストレート、背後に回ったモノリス、ブルーサンダーをめくり倒して、これで3ダウン。
 モノリスがパワーで圧倒し、3-0で勝利となりました。

三回戦第5試合
No.99 automo 08(Badge)(holypong) vs No.240 assault(神戸市立科学技術高校)

 続いてはオートモとアサルトの対決です。
 開始、まずは中央に持っていくアサルト、下がって構えるオートモ、リング脇ぎりぎりを走って距離を稼ぐ、オートモは両腕投げの構えを狙う、スリップ、仰向けに倒れるオートモ。さあ、上体を90度曲げたような恰好で接近するアサルト、オートモが回り込む、両腕パンチ、突っ込む、スリップになった、下がったアサルト、オートモが両腕を繰り出す、貰ますが大きく傾いでいった。移動しつつのところに追い打ちを貰ったアサルトですが、これはスリップに。復帰できるか、リング脇ぎりぎりですが、持ち直した。
 さあ、オートモが移動しつつの両腕パンチ、バランスを崩してしまう。ぶつかっていった、打ち上げ、一回転するアサルトですが、これはスリップに、さあ近付いた、あっと、アサルトが移動中にバランスを崩した、起き上がれるか、復帰した、さあ、近付いていった、ちかい距離からぶつかっていった。移動ざまにダウンを奪う。1-0になる。
 残り30秒、あー、しかしアサルトが攻撃から復帰ざま、リングアウトしてしまう! 上下さかさまに持ち替えられてダウンに。1-1に変わる。
 さあ再開、中央で交錯になる、打ち合い、これは、倒した! 残り10秒でオートモが交錯から横に薙ぎ倒す、ここで時間切れ!
 2-1、オートモの勝利となりました。

三回戦第6試合
No.115 Metallic Fighter(森永) vs No.111 Neutrino-Giallo(飛騨神岡高校(ヒダカミロボ部))

 続いての試合、メタリックファイターに対するのは、飛騨神岡高校チーム最後の砦、ニュートリノジャッロです。
 さあ試合開始、詰めていくメタリックファイター、ジャッロはいきなりスリップ。下がって横歩きで詰めていく。メタリックファイターの拳の下を攻めるが、自分がスリップ、ファイターも倒れるが、これは両者スリップに。
 リングをぐるりと回り込んでいくジャッロ、回り込んでいく、後ろを取れるか、メタリックファイターからダウンを奪う、1-0。
 メタリックファイターのテーピングを施した拳に話題が飛ぶ中、近寄ってきたジャッロに振り上げるパンチを繰り出すメタリックファイター。ジャッロに対しカウンター気味に打ち込むが、はずれた、横攻撃の注意が飛ぶ。
 回り込んだジャッロが一撃、スリップしたメタリックファイターが一回転して起き上がる。ジャッロが近付いていく、ぶつかりあった、これはメタリックファイターのスリップに。回り込むジャッロ、横薙ぎ、倒れた。回り込む、後ろ、パンチ、ちょっと遅れたか、頭が取れてしまった、1ダウンに! メタリックファイターが頭を失う、これで2-0に。
 再開、ぐるりと廻って復帰するメタリックファイター、パンチを捨て身技に取られてしまう、仕掛けるメタリックファイター、打ち上げに入るメタリックファイター、ジャッロの攻撃を巻き込んで崩す、2-1になった。
 残り10秒、打ち合い、あー、最後は打撃でバランスを崩して倒れるが、ここで時間切れ。2-1、メタリックファイターを下し、ジャッロの勝利となりました。

三回戦第7試合
No.106 HAUSER(クラフトマン) vs No.296 ティファイアント(神戸市立科学技術高校OB)

 さあ、続いてはハウザーとティファイアントの対決です。横歩きで近付いていく、ちょとなんかあったみたいですが、ハウザーが詰めた、中央からの両腕パンチ、さらにやや離れたところから一撃、ティファイアントがダウンを失う、1-0。
 さあ、左右に機体を振りつつ、間合いを伺う両者、これはどうだ、掴み技同士がぶつかりあった恰好、これはスリップになった。ティファイアントがスリップ。
 さあ、一気に近い距離、ハウザーが斜めに近寄る、これはどうだ、ちょっと足首が変な倒れ方をしたが、復帰してきた。続行、お互い相手を正面に捉えたままでの横移動、ハウザーが回り込んだ。
 接近、両腕パンチ、ティファイアントを捉えられない、先にスリップしてしまう、これは有効にならない。これは、密着した距離からの攻撃の打ち合い、ティファイアントが、のしかかってきたハウザーを押し戻し、1-1に。
 睨み合い、両者吹っ飛び、これはティファイアントがスリップ、ハウザーの両腕パンチを屈んで躱すティファイアント、ハウザーが牽制しつつ距離を伺う、ティファイアントのパンチ、遠い、ハウザーがアッパー、スリップするが有効にならない。
 1-1のまま残り30秒、ティファイアントに徐々に詰めていく、これはいった、ハウザーが移動の隙に両腕パンチを重ね、これで2-1に。残り5秒、ティファイアントが鋭いストレートを放ちますが、ここで時間切れ。
 2-1、ハウザーの勝利となりました。

三回戦第8試合
No.239 ナハトムジーク(神戸市立科学技術高校) vs No.5 raptor(カトジュン)

 さあ三回戦最後の試合は、ナハトムジークとラプターです。「これは関西対決になるんですかね」「滋賀って関西ですかね」と解説席からひどいコメントが飛ぶ開始です。
 ラプターがリング中央で待ちかまえる、ムジークに距離を詰めさせない、まだ仕掛けていかない、これは先に仕掛けたのはムジーク、ラプターがダウンを失う、1-0。
 横から近付くラプター、これは攻撃が引っかかった恰好、両者スリップから、ブレイク。さあ、立ち上がれるか、なにやら非常にゆうっくりとナハトムジークが復帰した。
 さあ再開、ラプターが横に移動し回り込む、スリップするナハトムジーク、なにやら大きな部品が落ちたが、落下物ということで、1ダウンに。1-1に変わる。
 左右に機体を振るラプター、ナハトムジークがスリップ。さあ左右に機体を振り、打ち合いになった、ラプターが小競り合いから崩れる、2-1に。
 スリップから再開、小競り合いからナハトムジークが倒れる、これはどうだ、ラプターも倒れるが有効ではない、とみなされる、どうでしょう、ムジークの様子がおかしい、体が安定しないか、起き上がるか、立てていないか。なにか斜めな姿勢のまま固定されてしまった。
 タイムの宣言の前に,レフェリーがスタンディングダウンを宣告。タイムはこれで行えなくなります。これで起き上がれるかどうかがで決着になります。
 ここで試合は時間切れになりますが、起き上がれなければ、このままナハトムジークのリタイアとなります。
 復帰はできず、これで決着、ラプターの勝利となりました。

|

« 【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【二回戦】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【準々決勝~準決勝~三位決定戦~決勝】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【三回戦】:

« 【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【二回戦】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【準々決勝~準決勝~三位決定戦~決勝】 »