【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【二回戦】
さて、休憩のあと第二試合です!
先川原さんより試合の見どころの解説が。レフェリーのジャッジも見どころの一つ、と解説が入ります。
さあ、続いては勝者16人と、シード選手16チームの対決する二回戦です!
二回戦第1試合
No.177 クロガネ(芝浦工業大学SRDC) vs No.121 メカくまたろう(ひっきー)
さあ、勝ち上がったクロガネに対するのは、思いのほかごついボディのメカくまたろうの登場です。セコンドの気合入れに対して操縦者からやんわり制止が。
さあ試合開始。くまたろうが一礼して中央に、クロガネが中央を先に占めている。さあ回り込みにかかるが、くまたろうがスリップ。クロガネが下がった。距離を置いたところから、近付いた、クロガネの正面パンチ! まっすぐ倒れた、1-0。
再開、正面から近付く。キック、逆手でクロガネが一撃、2ダウン。
操縦者のひっきーさん、宣伝チラシを持ちながら操縦しております。起き上がる、いや起き上がれるか、起き上がりに苦労している、立った、くまたろう立ちあがりました。
いったん下がったくまたろう、クロガネが攻めていく、「勝ったら宣伝時間をあげても」と云う声が実況席から飛ぶ中、待ち構えるくまたろう、両腕パンチから一礼、戻るところを待ち構えてクロガネが一発。
これで3ダウン。3-0、クロガネの勝利となりました。
二回戦第2試合
No.190 MAXIMUM JOKER(電気通信大学 ロボメカ工房OB) vs No.241 Phenex(神戸市立科学技術高校)
続いては紫のマキシマムジョーカー、対するは神戸チームのフェネックスが登場です。このフェネックス、ずいぶん巨大な腕をつけていますが、なんだかロブスターっぽい恰好です。
さあ開始、左右に素早く様子を伺いながら詰めていくフェネックス、詰めていった、ジョーカーが旋回しつつ薙ぎ払い、移動っしながらパンチを放つジョーカー、ストレート、ぶんと振り抜けるが当たらなかった、近い、ストレート、躱した。強烈なフェネックスのストレート、戻ったところにジョーカーが追撃、これは倒れなかった。
フェネックス早い、ストレート、躱す、ジョーカーが移動しながら攻撃を繰り出していく、両腕パンチ、いったん離れた。
残り2分、詰めた、これはいい距離、フェネックスのストレートが掴んだ、これはどうした、フェネックスが脱力した、力が抜けてしまったが…… あっと、煙だ。白い煙が上がっている、これはレフェリーが止めた、電源を切ってバッテリを抜く。
どうも基盤のショートのようです。これによりフェネックス動作不能となり、リタイアで敗退となりました。
二回戦第3試合
No.127 シンプルファイター(zeno) vs No.168 津軽号(ゆきむら)
続いての登場は巨魁シンプルファイター、前回覇者が上がってきました。対するはKHR改造機、のぼりもまぶしい津軽号。だいぶ重量差のある対決ですが……。
さあ、なぜか前後で接近していくシンプルファイター、津軽号は左右に機体を振って様子を伺っている。津軽号に寄っていった、パンチ、横から打った。なるほど、近い距離に打てるように、膝の工夫なんですね。津軽号が軽く回されて1ダウン。1-0。、
ああ、津軽号の行き先を塞ぐよう、シンプルファイターが押さえていく。そのシンプルファイターの攻撃に横攻撃のレフェリーチェックが入る。OKが出た後、試合再開、津軽号は走って行って避ける、回り込もうとする、シンプルファイターの攻撃を凌いでいる。
一旦離れた、再開、さあシンプルファイターが捉えきれない、両腕パンチを繰り出す津軽号、素早く離れる。近付いた、パンチ、投げだ、津軽号が投げを打った、これは外れた、これはいけない、引っかかって吹っ飛ぶ津軽号、2ダウン。2-0。
さあ、再開、おや、シンプルファイター歩行に注意が入ります。起き上がったシンプルファイター、いっきなりびよんと背が伸びました。会場がどよめく中、津軽号がぶつかってスリップ。
正面、歩き続けるシンプルファイター、津軽号がぶつかっていくが倒してしまう、これは、ぶつかっていったところを弾き飛ばし、これで3ダウン。
3-0、シンプルファイターの勝利となりました。
二回戦第4試合
No.170 ダイガックOB(大同大学OB アキツカ) vs No.9 ガルー(くまま)
さあ、ダイガック登場。ガルーとの対決っです。左右に機体を振って近付く両者、ダイガックが絡んで倒れる、これはスリップ。ガルーは腕がぶらぶらとしている状態、これは相手の攻撃を受け流すための構えですね。ダイガックが大きくリングを回り込んでいく、ガルーが接近した、打ち上げ、これは外れた、リング脇ぎりぎりに追い詰められたダイガック、ガルーが攻めた、爪で足の装甲を挟んで崩す、これで1-0。
再開、ダイガックが割り込む、弾き上げる構えのガルー、膝ぎりぎりを襲っていく、ダイガックのパンチは打点が高い、胸のあたりを抜けている感じか、ガルーが下がっていたところから、連打の応酬、ダイガックの接近に膝を狙う、ガルー危ない、もとい耐えた、ガルーの爪がダイガックの胴に引っかかる。これは分けた、スリップ。
再開、ガルーの投げは掴めていないと言うことでスリップに。左右に角度を取るガルー、しかしダイガックが仰向けにスリップして巻き込んでしまう。これは入った、のしかかるような恰好でガルーがダウンを奪う、2-0。
さあ再開、さっきのは捨て身技扱いのようです。ダイガック復帰。腕を振り上げたガルー、残り30秒。ガルーが背後から突き、スリップするダイガック。再開、正面から詰める、ダイガックが後ろへフック、正面へストレート、入ったが、打ち込んだダイガックがスリップした。
ここのあたりで時間切れ。2-0、ガルーの勝利となりました。
二回戦第5試合
No.10 クロムキッド(Kupakuma) vs No.2 BJ05 ASURA(大同大学OB)
さあ、ガルーに続いてクロムキッドが出陣、そして派手にアスラが登場です。ビビッドな外見に子供達から歓声が、さらにしゃきーんしゃきーんと云う音で大歓声が。最後はハイキックまで繰り出します。
さあ試合開始、素早く駆け込むアスラ、クロムキッドが待ち構える入り、両者睨み合い、さあクロムが打ち上げ、しゃがんでから素早く横に逃れるアスラ、距離を取っていく、お互いまだ攻撃が出せていない。しゃきーんとアスラが正拳突き、横歩きで勢いがつきすぎるが、うまく復帰する。突きを繰り出すアスラ、スリップ。
復帰ざま正拳を繰り出す、睨み合い、クロムが躱した、即座にしゃがんで姿勢を戻す、アスラが追撃、クロムがゆっくり後ろに崩れた、1ダウン、1-0。
クロムが横に位置を取る、突っ込んだ、腕が絡んだ。クロムが崩れるが、これはスリップだ。
さあ、分けて再開。クロムとアスラが横移動しつつ応酬する、クロムの世攻撃に注意が出ている間に、アスラが回り込んで後ろから、これは一発。2-0に。
ハイキックが外れたアスラ、これは捨て身技と見なされるが、アスラがクロムの攻撃に打撃を重ねて、勢いよく後ろに倒す、これで3-0。アスラの勝利となります!
さらにデモを繰り出しつつ、アスラの勝利となりました。
二回戦第6試合
No.108 NeutrinoーBlu(飛騨神岡高校(ヒダカミロボ部)) vs No.70 らいお(神戸市立科学技術高校)
さあ、飛騨神岡高校と神戸チーム、高校生チーム同士の対決です!
開始、まずは横向きに詰めていくらいお、ブルに中央から攻め込んでいく。ブルが先に仕掛けた、一発、ちょっと遠い。距離の読み合い、踏み込んだ、ブルの攻撃、弾き返された。らいおが倒すがスリップに。
さあ再開、戻ってきた、睨み合い、ブルが牽制する、下がった。ライオが前向きにスリップ。なにか落ちたようです。再開、さあ、徐々に詰めるブル、腕を振った、近付いた、打ち合いになった、らいおが倒しますが、これは横攻撃だった。スコアは0-0のまま。
ブルをリング脇に拘束して、らいおが仕掛けていく、ブルは両腕パンチで牽制し、足を巻き込んで倒した、1-0に。
上体を捻り攻撃を放つブル、らいおも攻撃のチャンスを待ち構える、今度はらいおが追い詰められた恰好、いったん離れた、ブルの間合い、ちょっと外だ。ブルが突きを放ちつつ詰める、あっと、おいおが脱力しかけたが復帰した。ちょっとびっくりしましたが、しゃがみ動作でした。
復帰、打ち合いが続く、これはらいおの攻撃の出掛かりにブルが攻撃をぶつけた、2-0。絡みかけたが分けた、再開。
ライオが攻めこんでいく、しゃがみこみが大きいですね、これは! 腕を畳んで綺麗な捨て身技、体を一枚板のように畳んでの捨て身を繰り出しますが、一点返してこれで2-1。、時間切れ。
カウント差で飛騨神岡高校、ニュートリノブルの勝利となりました。
二回戦第7試合
No.303 モノリス(芝浦工業大学SRDC) vs No.56 グランノワール(立命館大学RRST)
さきほど不戦勝のモノリス、立命館のグランノワールに挑みます。気合入れがスルーされていますが、なんだかだんだんこういう風習みたいな扱いなってきました。
さあ試合開始、中央に詰める両者、モノリスのほうがやや大きいか。お互い距離の読み合い、まだ仕掛けていかない、お互い近付いては離れての牽制が続いている。先に仕掛けたモノリス、これは入った、グランノワールの腕を、下から跳ね上げて崩す、1-0。
再開、グランノワールが隙を伺う、近付いて離れていく、ストレート、しかし腕が伸びきったところにモノリスが一発当てて、これで2-0に。
再開、中央での睨みあい、やや離れた、お互いせめぎ合いをしている両者、挑発を繰り出すグランノワール、近付いた、離れた、回り込んだ、これは一気にすうっと入った。モノリスが腕の下を狙う一撃。
これで3ダウン。モノリスの勝利となりました。
二回戦第8試合
No.60 スーパーKARATEKA(チームKARATEKA) vs No.243 BlueThunder(なかむー)
さあ二回戦の折返しは。ライト登場のカラテカに対し、飛騨神岡チームは先生自ら操るブルーサンダーの登場です。
さあ試合開始、中央にのしのしと近付くブルーサンダー、小競り合いからスリップしますが、これは無効に。
さあ近付いていく、綺麗な歩行で近付いていくブルーサンダー、カラテカが離れていく、近付いた、一気に詰めて崩した。1-0。
さあ離れて試合再開、おっと、これは押し戻された。正面に立ったところをカラテカに押し戻され、こでれでダウン。1-1に。
カラテカ、接近するが後方にスリップ。さあちょっと遠い距離に、両腕の突きを繰り出す、横からのカラテカの攻撃、これを躱すサンダー、回り込んでいく。お互いの攻撃のレンジを巧みに避けている両者。
さあ、睨み合い。突きの打ち合いになった、前のめりになってしまうカラテカ、ちょっと安定が悪いか。後ろに滑ってしまう。ちょっと距離を置いた、やや遠い位置に構えるサンダー、ワンツーを決める、胸板。これで2ダウン。
さあ再開、あー、攻め込んでいってバランスを失ったところを、前に倒れかけたところにブルーサンダーが一撃。浮いた体が後方へ。
ブルーサンダーが3ダウン目を奪い、この試合、ブルーサンダーの勝利となりました。
二回戦第9試合
No.95 Gargoyle KID(吉田ファミリア) vs No.99 automo 08(Badge)(holypong)
折返し後半戦、ガーゴイルが登場。そしてこれもパワー勝負だ、オートモシリーズの新型、バッジとの対決です!
リングに上がった両者、試合開始。開始、中央に持っていく両者、まだ遠い。徐々に近付いていく、止まった。睨み合いから左右に機体を振って牽制する、まだもうちょっと遠いか、オートモが拳を上げてガードを固める。まだ打っていかない、突っ込んでいった。オートモが突っ込むような投げを繰り出す、これは両者倒れるがスリップになる。
さあ再開、睨み合いになっている、お、下からの攻撃を繰り出すオートモ、打ち上げから一機にしゃがんで態勢を戻している、横攻撃の注意が飛ぶ。さあオートモが持ち上げての攻撃、突き上げ、躱した。
いったん離れた両者、牽制合戦になっている。横移動しつつお互いを正面に捉えたまま。オートモの両腕パンチ、連打、ガーゴイルに当たったが、凌ぐ、ガーゴイルの爪がぐうっと伸びる、オートモが素早く躱す、赤コーナーにイエローが出る。
さあ正面打ち上げを繰り出すオートモ、やや下がってきた。オートモが打ち上げを繰り出していく、正面、これは入った、しかし無効になった。両者イエローが出た。
やや遠い距離での睨み合い、残り20秒、爪を繰り出す、ガーゴイルにレッドカードが出た。1ダウンに。
残り僅か、爪を伸ばす、これは打ち合いになった。お互いスリップ、しかしこれはスリップに。
ここで時間切れ、ガーゴイルキッド、レッドカード分で1ダウン、1-0でオートモの勝利となりました。
二回戦第10試合
No.147 ヒスイ(東京電機大学ヒューマノイド研究部) vs No.240 assault(神戸市立科学技術高校)
さあ続いては、軽量級の雄ヒスイの登場。神戸チームのアサルトとの対決です。これも大きな肩の機体ですね…… 試合開始。
中央へ寄る両者、ヒスイが回り込もうとする、中央で睨み合い、両腕パンチ、牽制の構え、回り込んだアサルト、上体を横に向けた恰好で睨んでいる、ヒスイが様子を伺う、のしあかかるような攻撃、これはスリップ。
捕まえた、ダウンを奪うアサルト。1-0。
横に移動し隙を伺うアサルト、ヒスイの攻撃、ここでアサルトにイエローが出る、詰めていったアサルト、ヒスイがカウンター、ダウンを奪い返す。これで1-1に。
これは、押していった、ヒスイがアサルトの攻撃の起こりに打撃を重ねて、これで2ダウン! 2-1。
さあ睨み合いから躱していくアサルト、攻め込んでいく、横になってしまう、ヒスイが割り込む、やや打撃が低い、捉えかけたがヒスイがしゃがんで堪えた、追い詰められてきた、ヒスイをリング脇に追い込んで、ダウンを奪う、これでダウン。2-2に。
残り10秒、これは、移動しつつの残り1秒に、ヒスイを捉えてアサルトがパンチ、これで3ダウン!
3-2、この試合、アサルトの勝利となりました!
二回戦第11試合
No.115 Metallic Fighter(森永) vs No.323 Side Swipe(HWANG CHAMGEON)
続いての試合は古豪メタリックファイターが再び登場、韓国チームのサイドスワイプと対戦します。背中にバッテリを背負った恰好の機体。
さ開始、横に腕を伸ばした恰好で突っ込むサイドスワイプ、これは腕を伸ばした状態でのしかかっていく、レフェリーが分けて、注意が入ります。横攻撃、ということで注意が飛びます。
腕が一回転してしまった…… いや、配線が抜けてしまったようです。タイムを申請し、これで1-0に。
再開、直後にストレートでメタリックファイターを倒した、1-1に。振り降ろした腕が引っかかって、自分が倒れてしまうメタリックファイター、ストレートを次々と繰り出しますが、絡まってしまった恰好。クリンチ状態から倒れ、スリップから離れた。
再開。正面での打ち合い、腕を伸ばしての突き合いですが、お互い体に当たらない、スリップ。これは上手い、再開直後から近付いたところに、うまく構えてダウンを奪う、2-1に。
さあ、向きを変えて様子を伺うメタリックファイター、これはうまい、横突きの腕を捉えてパンチで崩す、2-2になった。
大きなパンチ、これは横に倒れるが離れた、一回転して起き上がるメタリックファイター、バックで下がっていくメタリックファイター、今度は接近して行く、相手の攻撃の間にストレートを一閃させ、これで3ダウン!
3-2、メタリックファイターの勝利となりました。
二回戦第12試合
No.265 Virgo(リュウ太郎) vs No.111 Neutrino-Giallo(飛騨神岡高校(ヒダカミロボ部))
続いての勝負は、ヴィルゴとニュートリノジャッロの対決。さあ、ヴィルゴの挑発から試合開始です。
開始、ジャッロがまずは中央に、攻め込んでいく、横向きに待ちかまえたヴィルゴが向きを変えて、さあ相対した。近い。横向きに撃ち抜くストレート路、下から振り上げるジャッロ、これは綺麗に入った、ストレートが入ってヴィルゴが倒れる、復帰、ジャッロが復帰、1-0。
これはどうだ、ヴィルゴがスリップしていまうが、あれ、お互い調子がよくないか、ジャッロもヴィルゴもスリップしてしまう。リング脇ぎりぎりの攻防、打ち上げにかかるジャッロ、これはうまく入った、ヴィルゴがダウン、ダウン中にリングアウトしてしまう。2-0。
あれ、どうした。反応しないか、ヴィルゴが焦っています。落ちた拍子におかしくなってしまったんでしょうか、通信が切れてしまった。おお、しかし動いた。再開です。
さあジャッロが攻めていく、ヴィルゴがすごい足音で近付いていく。打ち合い、ジャッロが転がったが、これはスリップ。赤コーナーにイエローが出た。
ヴィルゴに横攻撃の注意が出たところで、ジャッロが離れたところに追い掛かるが、ここで反撃が決まる。
3ダウン、ジャッロの勝利となりました。
二回戦第13試合
No.106 HAUSER(クラフトマン) vs No.29 レグホーン(NAKAYAN)
さあハウザーとレグホーンの対決です。ハウザーが中央に、レグホーンも素早く機体を左右に振ってお互い距離を伺う、素早い、ハウザーの攻撃、これはスリップに。さあ下がっていたレグホーン、ハウザーがジグザグに詰めていく、これは素早い、ハウザーが仰向けに巻き込む投げ、これで1ダウン。1-0。
さあ再開、両腕突きを繰り出すハウザー、レグホーンがまだ打撃を出せていない、ハウザー猛攻、止まらない、相手を近付かせない。腕ぎりぎりのぶつかりあい、突っ込んでいったレグホーン、勢い余ってぶちかましになるが、これはダウンにならない。ハウザー離れた、距離がある。レグホーン、腕を捕まえられた、ハウザーが転倒。
さあ近付いた。打ち合い、中段、下段、有効にはならない。ハウザーの打撃を凌ぐレグホーン、背後を見せてしまった、立ち止まったところにハウザーが両腕攻撃、これで2-0。これは捨て身となる。
さあ、やや遠い距離で左右に機体を振る、相手を捉える両者、近かった、レグホーンの一撃、下から打ち上げた。これで2-1、1点返した。
ハウザーのフック、遠い。これは、レグホーンうまい位置に入った、膝あたりか、2ダウン。2-2。
間合いを掴めにかかる、両腕突き、凌いだ、下がった、残り33秒、やや遠い距離、ここで時間切れ。
2-2、延長戦となります!
さあ、調整時間。観客へ諸注意の後、試合再開です。
開始、近付いて言った、睨み合いになっている、お互い向きを変えながら距離を伺う、近付いた、必殺の距離の睨み合いから離れる、ハウザーのパンチ、レグホーンが返す、一発の応酬の後、離れた、近付く、応酬、近い距離、ハウザーの打撃、躱した。近い、かなり近いが、両腕パンチ、捨て身技としてイエローが出た、ハウザー攻める、パンチ、あー、レグホーンが両腕パンチを繰り出してしゃがみかけたところに、ハウザーが首に追撃を一発。これでサドンデス、レグホーンの勝利となりました!
リングでフテ寝しているレグホーン。ハウザーの勝利となります。
二回戦第14試合
No.279 イトさん(QUHP) vs No.296 ティファイアント(神戸市立科学技術高校OB)
続いてはイトさんの登場。対するは神戸チームのOBの方ですね、大型機ティファイアントとの対決となります。
開始、両腕を突きだして接近するイトさん、ティファイアントが突撃して向きを変える、イトさんが突き上げるパンチ、まだ遠い、ティファイアントとの打ち合い、押し戻された、ティファイアント崩れる。0-0のまま。
やや遠い距離での睨み合い、イトさんが詰めていく、ティファイアントが横向きで睨む、パンチ、しかし自分が崩れてしまう。一旦離れた,向きを変える。ティファイアントがてスリップ、突き、弾き返された。これは、交錯からティファイアントが倒れますが、スリップになる。
あれ、イトさん、歩行に審判のチェックが入っています。あー、イトさんの歩行がしゃがみ歩行ではないかと確認されているようですね。
立ちあがって歩行ができない、と云う事で、イトさんから棄権が。この試合、ティファイアンの勝利となります。
二回戦第15試合
No.239 ナハトムジーク(神戸市立科学技術高校) vs No.38 TKU-04改(東海大学ロボット技術研究会)
ちょっとコールに混乱がありましたが、ナハトムジークが登場。シード選手のTKU-04改と対戦します。
操縦者のウォーミングアップのあと、試合開始。さあ攻め込んだナハトムジーク、睨み合いからストレート、綺麗なストレートでしたらがちょっと浅かった。04、貰ったが崩れない、そこからカウンターで殴り返し、これで1ダウンに、1-0。
再開、待ち構える04、パンチを打ち込まえるが倒れない、交錯からムジークが倒れるが、これはスリップに。打ち合いになる、腕先をぶつけての打ち合いになるが、ムジークがまたスリップ。どちらも倒れてはいないか、さあちょっと遠い距離での睨み合い、両者スリップ、打ち合い、これは交錯から、04のダウンになった。1-1。
さあやや遠い距離、ムジークが大きく廻って攻撃のチャンスを伺う、待ち構えてムジークに捨て身を決める、これで2ダウンに。
再開から、腕を振り上げたTKUに一撃、これが決まって2-2に。
さあ近付いていった,近い間合い、かなり近い、一発を狙うムジーク、躱した、二発、04の反撃を躱してムジークが下がる。横につけた、打ち合い、スピンしたが、凌ぐ04。反撃、ムジークがスリップ。
怒り10秒、一旦下がったムジーク。打ち合い、これはダウンになった、がら空きになったボディに一発入れて、これで3ダウン。
3-2、ナハトムジークの勝利となりました。
二回戦第16試合
No.107 Neutrino-Nero(飛騨神岡高校(ヒダカミロボ部)) vs No.5 raptor(カトジュン)
さあ、二回戦最後の試合。予選1位のラプターがいよいよ登場です! ニュートリノネロとの対決。
さあ試合開始、左右に機体を振りつつ、距離を測るラプター。ネロが近付いていく。近い間合い、打ち合い、スリップになる。ラプターが倒れる。ネロも転倒している。近い距離から、ラプターがやや外して行った。突き、腕を引いての突き、これは掴めなかった。リング脇ぎりぎり、追い詰めれたラプター、まずい位置だ。ネロが外さない、打ち合い、蹴り、いやバランスを崩したネロ。
ファイトの指示、回り込むネロ、突きを打ち込むラプターー、反撃を貰うが、凌ぐ。ネロのスイングする一撃、打点が合わないラプター、アッパー、貰った、凌いだラプター。ネロいったん下がった。突き、ラプターの攻撃が外れたところを狙うが凌がれる、腕先を貰うが崩れない、ラプターが固い、打撃を貰っているが崩れない、ネロが両腕パンチ、一方のネロも貰っているが倒れない、
突き、これは、応酬になった、崩れなかった。伸ばした腕を崩した、これはスリップ。残り20秒、残り10秒、続く睨み合い、牽制合戦から、これは、残り5秒から、腕下を狙ってした! これは! ぎりぎりで1-0になった、
最後の試合は終了間際での決着、1-0でラプターの勝利となりました。
このあとは三回戦です。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント