« 【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【準々決勝~準決勝~三位決定戦~決勝】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第10回ROBO-ONE Light/第26回ROBO-ONE観戦記【インデックス】 »

2015.04.11

【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【表彰式】

 最後は表彰式です。

 三位はニュートリノジャッロ、飛騨神岡高校チームが学生チームから唯一の入賞です!
 準優勝は強豪、くままさんのガルーが久々の上位入賞。今回はクリスタルの盾が贈られますよ。
 最後に優勝は、クラフトマンさんのハウザーでした! なんと今回初優勝とのことでした!

 さて、続いては特別賞の発表です。
 特別賞は、マシントラブルに泣きながらも4位を獲得したアスラ。「私が理想としているロボットの形を作ってくれた」と云う事で、授賞です。入賞者へのインタビューが。「2年やって来て三位になってよかった」と飛騨神チーム、「これからも地方大会にいって練習したいと思います」とくままさん。
 そして「苦節七年ですかね」とクラフトマンさん。「おじさんでも若い人に交ざってここまでできるということが、証明できたということではないか」と、クラフトマンさんのコメントでした。

 続いて企業賞ですー。
 近藤科学賞は飛騨神ロボ部のニュートリノブル、杉浦機械設計事務所賞はブルーサンダーに。フタバ賞はスーパーKARATEKA、ラプターに贈られました。

 さて、最後は次回ROBO-ONEの大会概要発表です。
 次回は9月26~27日、横浜は桜木町、神奈川県立青少年センターのホールにて行われます。
 最後に西村代表より、閉会のご挨拶。これからもぜひ感動のあるロボットを作って頂いて、もっともっと面白くして若い子も参加してくれるような大会に、皆さんと一緒にしていきたい。
 二足歩行ロボット協会は、ロボットの普及とロボットについての教育についての活動を行っている。ROBO-ONE、ソフトウェア関係のROBO-剣、講習会などの活動、そして標準化活動を進めている。サーボの通信プロトコルにはある程度の前進を見ている。これからはコントローラのプロトコルの標準化を行っていきたい。さらにもう一つ、ロボットオリンピックに向けての部会を行っている。
 最後に厚木市の人には大変お世話になった、また機会があったら厚木で行っていきたい、と云うことで閉会の挨拶とさせていただきたい、と云う事で、西村代表のご挨拶。
 これにて第26回ROBO-ONE、全日程終了となりました。

 次回のROBO-ONEは、9.26~27、神奈川県立青少年センターで行われます!

|

« 【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【準々決勝~準決勝~三位決定戦~決勝】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第10回ROBO-ONE Light/第26回ROBO-ONE観戦記【インデックス】 »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【表彰式】:

« 【ロボットイベントレポート】第26回ROBO-ONE観戦記【準々決勝~準決勝~三位決定戦~決勝】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第10回ROBO-ONE Light/第26回ROBO-ONE観戦記【インデックス】 »