« 【ロボットイベントレポート】第12回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【キューブ】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第12回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記インデックス+写真あれこれ »

2015.07.20

【ロボットイベントレポート】第12回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ランブル~決勝トーナメント】

2015072015

 さあ、いよいよ残すところは2競技。
 決勝に進出する四名、及びロビ(さすがに危ないので)を除く全機が一斉に参加する、ランブルが行われます!
 ルールはシンプル、自分以外がすべて敵。16機もの機体が一斉にリングに登場し、Oの字型に配置されたリングで一斉に落とし合いを行います。転落し復帰できなければ脱落、を繰り返し、制限時間5分が経つか最後の一機が残るまで続ける、と言う競技となります。

【ランブル】

 さあ始まりました、16機が一斉に動き始めます。
 やはりザクが大きい、たかろぼとゴウライオー、カイレイが近くのブロックにいた、同じくらいのサイズの機体同士がコーナーで争う展開。たかろぼが落ちた、ヴェスパインもアウト、あれなぜかガガンガンがリングの中央、通称奈落に転がっています。
 背中同士でぶつかりあうコーギーとゴウライオー、コーギーがお尻で崩してゴウライオーを転落させた、テルルが逃げ回る、って待ってなんでテルルがいるんですか。でかーるとザクが押し合いに、サイコロ一号がその横に立ち止まっているが無視の構え、ナベダムが転落、ゼムネスも中に落ちた、あ、ナベダムが自力で復帰、戻ってきたが、TKUがさらに落っことした。反対側には、なぜかガードのポーズでずっとがんばっている優磨ロボの姿が。
 残り3分、でかーるが転落、ザクがぐるりと戻っていった。テルルが向かっていき、後ろからたけのこが近付いてくる。コーギーがフガクとTKUを薙ぎ倒す、テルルと優磨ロボがからまっている、両者転落して、アウトに。
 ザクが徐々に徐々に近付いて来た、コーギーとザクに挟まれたTKU、ザクの手首がもげてしまう。ザクが下がっていった、テルルとTKUの一機打ちの恰好、フガクが復帰してきてガッタインに向かっていく。
 何体がかりかコーギーがぐるりと包囲されたが、TKUを薙ぎ倒した、TKUがアウト、フガクが挟まれている、押し出しにかかる、押し出した。コーギーが強い、ザクと押し合いになった、転落した! ザクが奈落に落ちたが、戻れるか、起き上がりでどんどん中央に、先に倒れていたフガクが完全に下敷きになっている、鞭打たれています。

 コーギー無双が出たところで、ここで5分終了。コーギーのほかは、たけのことサイコロ一号、ガッタインと言う、大きい機体一体と、小さな機体三体、と言う構成に。
 リングを縮小し、生き残りメンバーにより延長戦に突入。フィールドが小さく再調整され、L字型の小さいリングに。時間は3分、延長戦が行われます。

 開始、同時にコーギーが突っ込んでいく。サイコロ一号を難なく葬り、続いてガッタインに向かっていく、「このワンちゃん危険……!」と井上さん、横につるつると押して行くコーギー、コーナーまで追い込まれて、そのままガッタインがアウト。
 さあ、最後に残ったのはたけのこ、果敢に突っ込んで、いやさすがに離れていく。追い詰めるコーギー、追いついた、転倒した、逃げていく、コーギーから逃げ回るが、捕らえた、転倒するたび人力で復帰する、残り10秒、終了。コーギー押し切れず、たけのこ逃げ切りました。

 残ったのは二機。勝敗はいしかわさんの判断に委ねられますが、ここは観客の拍手で勝敗を決めることに。観客評価の結果、たけのこがランブル優勝となりました!
 賞品の予定がワインだったので、他の順位と賞品を入れ替えたりしまして。ともあれ、ランブルはこれで終了となります。
 最後に決勝トーナメントのカードも発表になりまして。このあとは、いよいよ最後。決勝トーナメントバトルになります!

 さて、トーナメントに先立ち、下の順位が発表されます。
 優磨ロボ、で・か~る、ザクと続き、続きがサイコロ一号と言うところで、ええええ、と言う空気が流れますが。

 さて、レフェリーのイガアさんの紹介と、ルールというかジャッジ基準の説明が。
 「今回はレフェリーの判断でいきます! ROBO-ONEルール『準拠』ってことになっていますが、なにやってもいいです!」と、イガアさんのジャッジ宣言。
「なにかあったら抗議してください。基本的に…… 本気の抗議は聞きます」と続けるイガアさんでした。

No.3 さくら2号(吉田ファミリア) vs No.4 テルル(A4)

 さあ、なんとも言いがたい表情で、テルルを抱えてA4さんが登場。さくら2号との対決に挑みます。
 さあ、さくら2号が先に進んでいった、テルルに接近していく、詰めたところで薙ぎ払ったが、これはどうした。さくら2号、投げを打ってテルルからダウンを奪ったが、攻撃したさくら2号が脱力してしまう。どうも攻撃の勢いで、ケーブルが抜けてしまったようです、タイムを申請して調整、これで1-1になる。
 再開。再び詰めていくさくら2号、テルルは距離を保とうとするが、横突きがぐうっと伸びた、テルルをするっとひっくり返し、これで2-1。
 攻め手を緩めない、詰めていくさくら2号、テルルを追い詰めてひっくり返す、これで3ダウン!
 3-1、さくら2号がテルルを圧倒し、勝利を収めました!

No.17 雪風(シムカ) vs No.20 蒼風(まつしろ)

 さあ、予選の風風対決、このトーナメントでも再現しました! 白い雪風、青い蒼風の対決です。
 まずは回り込みつつ中央に向かう両者、雪風が背後からの攻撃を仕掛けるが、蒼風が凌ぐ、横突きで牽制する蒼風、雪風が横転した。両者は徐々に蒼風サイドに、追い詰められている、転倒したが、これはスリップ…… いや、スリップしてそのままリングアウトした、これは蒼風、1ダウンだ。1-0。
 再開。雪風、素早く接近して足下を狙いに行った、しかし抜けた、倒せなかった。さらに追撃を入れる雪風、突き、蒼風が後ろに倒れるが、これはスリップになった、雪風の突きを貰ってぐるりとその場で回ってしまう蒼風、正面からぶつかりあい、両者スリップになった。復帰、ちょっと離した。
 雪風が背後を取りにいく、回り込みにかかった、掴んだ、投げた、一気に叩き付けた! 蒼風についたままだった風船が千切れて飛んだ、これは見事に入った投げ! 2ダウン目、2-0。
 再開、雪風が横向きに突っ込んでいた、打ち上げる、ストレート、綺麗に入った!
 伸びた正拳が蒼風を弾き飛ばし、これで3ダウン! 3-0、風風対決は雪風の勝利となりました!

 このあとは三位決定戦、そして決勝戦となります。

No.4 テルル(A4) vs No.20 蒼風(まつしろ)

 三位決定戦の顔ぶれは、テルルと蒼風。かなりのウェイト差のある勝負ですね。
 テルルが立ち止まったところに、蒼風がするっと一撃、見事にテルルが吹っ飛んで、これで1-0。
 さあ再開、待ちかまえている蒼風をテルルがはたくが、まったくもってびくともしない、テルルがだだっ子さながら両腕を振り回し、ばちばちと蒼風を叩く、というか空転している。それに対して蒼風がなぜか紳士的な挨拶を返してアピール合戦の様相に。
 テルルが腕を振り回し連打をしている最中のところに蒼風一撃、蒼風が吹き飛ばしてダウンを奪う。倒れてもまだパンチを出し続けるテルル、これで2-0。
 いろいろ多様なアピールを繰り出すテルル、それを静観する蒼風。突っ込んでのパンチ、蒼風が正面で狙っている、テルルが密着してパンチを繰りだすが、全くどうにもなりません。
 スリップ、離れていく。再び接近したテルル、横突き、もう一段、そこから連打、蒼風が正面に捉えた、ガードに入る、というかいやいやをしている恰好のテルル。とうとう片足立ちをしてアピールをはじめたところに、蒼風がごんと一撃。これで3-0。
 アピール合戦と化した三位決定戦は、蒼風の勝利となりました。

 まつしろさんの、初決勝進出で初三位をみなで祝いつつ。いよいよ最後は決勝戦です。

No.3 さくら2号(吉田ファミリア) vs No.17 雪風(シムカ)

 さあ、いよいよ決勝戦です! この勝負に殿堂入りがかかる雪風と、意外にも優勝経験のないさくら2号の対決。これが今回のわんだほー、最後の試合となります。

 いきなり開始と同時にダウンを奪われたさくら2号、1-0。
 雪風が猛攻を続ける、背後に回り込んで回転しながらのパンチ、斜め後ろに切り上げるチョップを繰り出す、斜め後ろに攻撃を放ち続ける雪風、移動ざまを狙って、ダウンを奪った。これで2ダウン、2-0に。
 再開、絡み合った恰好、雪風の横突きに絡まって転がる、これはスリップに。パンチを打ち込みつつ雪風が徐々に追い詰めていく、中央に戻していった、雪風の猛攻に対し、さくら2号も打撃を放つ。合わせ打ちで凌ぐ。
 倒れない両者、雪風のストレートをうまいこと躱す、胸板に当たったが凌いだ、パンチを打った瞬間だけ静止する両者、間合いのぎりぎり外、これは、離脱しようとした雪風を捉えて倒す、2-1に。さらに再開直後にもう一撃、雪風の道着の端にひっかけて一気にひっくり返し、これで2ダウンに。速攻で2-2に戻した!
 ダウンカウントは一気に五分に、再開、正面からぶつかる、交錯したところで雪風がさくら2号を崩す! あっ、と言う一瞬の間のあと、レフェリーから「……ダウン!」のコール。
 これで3ダウン、3-2! さくら2号の逆襲及ばず、雪風の勝利となりました!

 第12回わんだほーろぼっとか~にばる、優勝は雪風!
 同時にこれで、雪風は三回目の優勝、ということでわんだほーの殿堂入りとなりました!

 このあとは写真撮影、そして表彰式となりました。

|

« 【ロボットイベントレポート】第12回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【キューブ】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第12回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記インデックス+写真あれこれ »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ロボットイベントレポート】第12回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ランブル~決勝トーナメント】:

« 【ロボットイベントレポート】第12回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【キューブ】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第12回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記インデックス+写真あれこれ »