概要を考えよう(☆)
・なんのために作るのか?
→「ロボットプロレスの観客を増やす」ため。
→さらに細かくすれば、「リピーターを増やす」ため。
・主にどんな人に読んでほしいのか?
→ロボットプロレスについて、聞いたことはあるが、実際に見たことはない人。
→動画サイトで目にしたことはあるが、実際に会場で見たことがない人。
→(イベント会場などで)まさにロボットプロレスを見たばかりで、興味度が極大になっている人。
・なぜ本なのか? サイトでは行けないのか?
→サイトを見るためには、「サイトを見にゆく」と言う能動的な動作を必要とする。
→ましてスマートフォンではなく、PCでサイトを見る習慣がある人の場合、「サイトを見られる環境」に戻るまでのタイムラグで、気持ちが他所に映る可能性が高い。
→「本を買う」と言う行為に関してハードルは高いが、いったんそのハードルを越えてしまえば、「読む」「情報を手に入れる」ことに対するハードルは、むしろサイトよりも低い。
→また、「読むためにみずからサイトを訪問しなくてはいけない」webに対して、すでに情報が手元にある物理的な本は、再読に対する心理的なハードルが低い。
→ただしこれは、「常に最新の情報を提供できる」と言うwebの強みとトレードオフの関係にある。
☆イベント会場や、ロボットプロレスの公演終了後などの時間帯は、買おうと思っている人の興味は非常に高くなっており、購入への心理的な障壁も下がっているし、また「興味があるうちに読める」と言う利点は非常に大きいと思える。
・それでもハードルは高くないか? 本だよ?
→有償の同人誌のほかに、簡易版のチラシ(もしくは八つ折本)も作成する。
→「同人誌には手は出せないがこれなら」と言う方法で、補完を行う。
→イベントスペースなど、物販が困難な場合には、チラシのみを持ち込んで配布を行う、と言うスタイルも取れるため、動きが柔軟になれる。
・内容はどんな感じにするのか?
・「ロボットプロレスに興味はあるが、詳しくは知らない」と言う人向けの内容にしたい。
・入れ込みすぎてドン引きさせないように気をつける。
→ロボットプロレス概略
→ロボットプロレスFAQ
→基本的な疑問と、その回答を、解りやすくまとめる。
→例) ロボットの大きさはどのくらいなの? 人が操縦しているんでしょう? どこでどのくらいやっているの? etc。
→ロボットレスラー紹介(メインコンテンツ扱い)
→直近の大会の様子(ここだけは多少置いてけぼりにしてもいい。レポートを引用することを予定)
→動画で見られるロボットプロレス
→【検討】試合紹介の文章&写真とともに、youtube等へのリンクを、二次元バーコードで貼ってはどうか?
→今後のスケジュール(大雑把にでも)
・注意点
→詰め込みすぎない。
→ドン引きさせない。
→敬意を払う。
・ページ数とか体裁とか作成方法とか
→未定。
→16ページくらい?
→写真を多用するのであれば、カラーにしたい。
→コピー本かなあ……
・スケジュール感
・大雑把なスケジュール感として、11月の草加までにレイアウト・文章のみの概略を完成させておく。
・レポートページは草加の大会レポートを使うことが望ましい。
夢は膨らむディスクシステム。待っているのは現実ですが……。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 振り返り2024年インデックス(2024.12.31)
- 振り返り2024年(PBW)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(ゲーム/PBW以外)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(旅行&外出)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(読書)(2024.12.31)
コメント
成る程、これは「ロボットプロレスがよく分かる本」なんですね。
投稿: 烏羽 | 2015.08.28 18:30
書いてるときは気付いてなかったんですが、そういうことになるかなと思いますねー>よくわかる本
ロボットプロレスの観客を増やしてロボット競技会の観客が増えて、そのなかからロボット研究者が増えることで百年のなんかがなんかすることが僕の大望です。おおきくでた。
投稿: sn@散財 | 2015.08.29 08:19