« デザインフェスタを覗いてきました。ゲームマーケットも覗いてきました。(☆) | トップページ | 逆積立と順積立つづき。(☆) »

2015.11.23

積立と逆積立。(☆)

リンク: おまかせ入金サービス|MONEYKit - ソニー銀行.

 最近は落ち着きましたが、実は若干口座マニアの気があり、ネット銀行はあちこちちょろっとずつ口座を持っていたりしております。
 なんでそんなことを、と言われると正直困りますが、面白そうだったから、としか言いようがあまりその。

 そんなわけでときどき、口座を持っている銀行のサービスをあれこれ眺めて、おもしろそうなものないかなーと見たりしているのですが。ずいぶん前にサービスが始まってたらしいのに、すっかり見落としてたものがありました。ソニー銀行のおまかせ入金サービスです。

 これはいったいどういうものかと言うと。自動積立とか自動振替に似たようなイメージで、一ヶ月に一回、たとえば一万円なら一万円を、自動的に振り返る、と言うサービス。
 これが自動積立なら、普通預金から積立定期に、自動振替なら、自分の口座から他の口座に、となるのですが、面白いのはこのサービスの場合、「他の口座」から「ソニー銀行の口座」に、自動振替になること。普通の自動振替とは正逆の振る舞いをするわけです。
 どうも見たところ、仕組み的にはカード会社が「他の口座」から引き落としを行い、その金額をソニー銀行の口座に振り込む、と言うシステムになっているようですね。自分から自分へのカード払い、と言うところでしょう。手数料はかかりませんが、引き落としから入金までに数日のタイムラグがあります。

 これを使ってじゃあ何をするのか、と言うことなのですが。一番使いそうなのは、口座間でお金を移すときの手筈を自動化する、と言うところでしょうか。口座を複数持ってる人と云うのは、この口座のお金は絶対使っちゃだめなやつ、とかそういう使い方をしていることが多いんじゃないかと思います。ATMからATMへ、渡り鳥で引き出しと入金を繰り返す、なんてことをしている人もいると思いますけど、手間も手数料もかかりますし、だいいち物騒です。
 そんなわけでこういう仕組みが出来たんだと思いますが、自行に自動入金されるシステムを作るあたり、需要もあったんでしょうけども、智恵を使ってくるなあ、とそういう印象。使うかどうかはともかく、面白い仕組みだと思います。

 で、さて。エントリのタイトルを考えていて、この動作のことを「逆積立」と言うのはどうだろう。と思って、ちょろっと検索してみたのですが。逆積立、と言う用語が、すでにあると言うことを知ってびっくり。

リンク: 意志に頼らずお金を貯める!「逆積立」で戦略的貯蓄をする方法 | nanapi [ナナピ].

 えー、と思って読んでみましたが、うむこれも、なかなか理に適っているお話。散財なんて名乗っている手合いには耳に痛い話です。こっちはなんていうか、見習わないとなあ……。

 思わぬところで打ちのめされたところで。パーキンソンの第二法則を引用して、本日のいましめとしたいと思います。



第2法則

支出の額は、収入の額に達するまで膨張する

リンク: パーキンソンの法則 - Wikipedia.



|

« デザインフェスタを覗いてきました。ゲームマーケットも覗いてきました。(☆) | トップページ | 逆積立と順積立つづき。(☆) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 積立と逆積立。(☆):

« デザインフェスタを覗いてきました。ゲームマーケットも覗いてきました。(☆) | トップページ | 逆積立と順積立つづき。(☆) »