サイクル四区。(☆)
リンク: 報道発表資料 : 東京都内における自転車シェアリング「広域実験」の実施について | お知らせ | NTTドコモ.
去年に発表になったニュースですけど、気になっていた話。
僕が登録してるのは江東区なんですが、東京東部の四つの区で、現在区とドコモが中心になってレンタサイクルの事業を行っています。ほかで有名なところだと、横浜とかでもやってますね。その四区が連携して、広域で乗り降りできるようになる、と言う話です。
おサイフケータイを会員証として使い、一回100円かそこらへんで…… 今調べたら150円になってましたね…… あちらこちらにある(無人の)サイクルポートから、好きなところで自転車を借りて好きなところで返せる、と言うシステムです。現在は実証実験中と言うことで、サイクルポートに自転車がなかったり、あるいは空いているポートがないと自転車を返せない、と、ちょっと気をつけなくちゃいけないところもありますが、自転車の数(と空きの数)なんかはスマートホンで調べることもできるので。行き先が満杯だな、と思ったら、近くのポートまで足を伸ばすとか、そういう使い方もできます。
電車だとつながりが不便なところを、自転車でちょっとバイパスしたり、混雑しているところから抜け出すのに使ったり、と、なかなかに重宝。ビッグサイトに用事があって帰りに混雑しそう、みたいな時は、これを使って豊洲まで走ったあと、有楽町線で帰ったりすることもあります。まあ、自転車そのものはママチャリにしてもヘビーな代物ですが、これは耐久性重視と言うことで我慢するしかありません。
で。同じシステムを使っていて、地域としても隣接していたけど、今まで特に連携はしていなかった四区、江東区、中央区、千代田区、港区のシステムが、2月1日から一体運用されるようになった、と言うことなのです。具体的にイメージがわかないかも知れませんが、このリンク先の真ん中あたりに地図があるので、そこを参考にしていただければ。
リンク: 自転車シェアリングの「広域実験」を開始|東京都.
レインボーブリッジは自転車で通行できないので(押して行くのなら条件つきでOK)、環状かと言われると微妙なところはありますが、一応一週はできる感じ。
お堀の回りはぐるりと回れますし、なにしろ港区と江東区は広いですから相当な距離が移動できそう。もっともそんなにがっつり自転車に乗るのなら、輪行するとか別な手が…… と思わなくもないので、まあその、ちょっと使い方に工夫はいりますね。
ところでこれ、交通局あたりと連動して、たとえば都営地下鉄+都バス+コミュニティサイクル使い放題、みたいなサービスがあっても面白そうですよね。
今後の展開、ことに自転車の種類の充実にも期待しつつ。そんな感じでまあ、2月になったら一回ちょっと乗ってきたいな、と思った、そんなニュースでありました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 振り返り2024年インデックス(2024.12.31)
- 振り返り2024年(PBW)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(ゲーム/PBW以外)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(旅行&外出)(2024.12.31)
- 振り返り2024年(読書)(2024.12.31)
コメント