ビールと散歩の日曜日。(☆)
リンク: 高田馬場ビール工房.
角のお店。カフェ風。
迫力のビールタンク。
土曜日は雨も降ってましたしやることもあるしで、一日中に籠もってレポート書いておりました。
その甲斐あってというかようやくと言うか、一週間前の大会のレポートもようやく終わりを見たしと言うことで。日曜日は午後からちょっとぶらぶらと、散歩に出掛けて参りました。
最初の目的地は高田馬場。blogを見ながらオープン日を楽しみにしていた、高田馬場ビール工房へ。昼からビールをいただきに言ってまいりました。
醸造所でありビアカフェでもあると言う、ちょっと変わったこちらのお店。姉妹店にあたる阿佐ヶ谷ビール工房には一回だけ行ったことがあり、大変いいところだったので。通勤圏内に新しく出来ると聞いて、とても楽しみにしていたと言うわけです。
お昼のちょっと遅い時間帯だったので、有難いことに難なく入れました。中は外から見た感じよりも広く、手前は椅子の高いいかにもカフェ風な雰囲気、真ん中あたりにはソファ席があり、さらに奥には座敷(と言って良いものか)の個室もあります。通りに面したところにもテーブルがあるので、たぶんオープンカフェみたいになるんでしょうね。
ランチのメニューは、ホットサンドが一番メインらしく、あとはラザニアなど何種類か。ホットサンドは定番BLTと日替わりがあるとのことで、バジルとソーセージのホットサンドを頂きました。
注文はセルフサービス。カウンターに行って注文です。会計はつどつどのキャッシュオンではなく、最後にまとめてのお支払い。テーブルごとに札がおいてあり、オーダーの際にはその札を持ってカウンターへ行ってお願いする、と言う格好です。
この日はビールが4種類。それぞれグラス、ボトル、それに樽の三つのサイズでお願い出来ます。ボトルと樽はシェアが前提みたいですが、そんなことにも気付かずボトルに突進。そしたらこんなふうになりました。
どことなく牛乳瓶っぽくもある、これは不思議なかっこよさ。なみなみと入っているビールを注いで、こりゃあ日差しもいいし良い雰囲気、と思っていたら、ホットサンドもやってきました。
これがまた大きいんだ。
ちなみに、後ろのサラダはホットサンドにいっしょについてくるもの。こちらもおいしゅうございました。
ランチはフードメニューは少なめですが、テーブルの上にあったメニューによれば、ディナータイムはメニューもかなり多い様子。お店も綺麗ですし、雰囲気もとても静か。一杯だけ貰って次に行くつもりが、二杯目に手を出して長居してしまいました。いやはやこれは。夜の時間帯も、早いうちに一回来ないといけませんね。
ちなみにランチタイムの時間帯にはコーヒーもあるんですが、こちらのコーヒー、どうもビールサーバーから出て来るとか聞きました。なにそれ見たい。
そんなわけで高田馬場ビール工房をとても楽しんだあと、とろとろと気になっていたところを、この際だからと散歩しつつ見に行きます。
東西線で高田馬場まで行き、あまり馴染みのない飯田橋で下車。それというのも、ここに行きたい…… 性格には、そのうち行きたいと思っていたからなのでした。
ゲームバー・グリュック。お酒を飲みながらアナログゲームが楽しめると言う、そりゃあもう気になるお店です。
店長さんがインフルエンザにかかってしまったと言うことで、残念ながらあと2,3日はお休みなのですが。回復を祈念しつつ、とりあえず場所だけ下見に行ってきたという塩梅。
関係ありませんが、すぐ近くの看板で、猫がしゃきーんってしてました。
ここしばらくやってませんでしたが、線路沿いに歩くのは自分の趣味のひとつ。てなわけで、東西線に沿って南下してみます。
九段下に向けてぶらぶら歩いていたら、通り沿いに場所の歴史が書かれた標識が立っています。さすが飯田足界隈だけあって、少し歩くとすぐ歴史あるものが。と思っていたら、ひときわ気になるものがありました。
新徴組屯所跡。新撰組にならなかった人々の本拠地跡です。
幕末、清河八郎に率いられ上洛した浪士隊。京都で清河の意志に反して分離したのがのちの新撰組であり、清河とともに江戸へ戻った組のうちの一部がこの新徴組となりました。
そこまではなんとなく知ってたんですが、後年、戊辰戦争を生き延びた人達が山形県鶴岡の開拓に従事した、と石碑にはあり、それは知らなかったとびっくり。家に帰って調べてみたら、どうも庄内藩預かりになっていたので、主君と一緒に山形に行った、ってことみたいですね。
すぐ先には、榎本武揚が牧場を営んだ(こんなところでか、って思いますが)跡もあり、顎を捻ります。
坂が多くなってきたな、と思っていたら、九段下。お堀の回りを巡って、ふと振り返ったらいい逆光だったので一枚。
お堀を眺めつつ、四分の一周ほど。国立公文書館に寄っていこうと思っていたんですが、日曜日はお休みでした。残念。
そのかわりというか、竹橋のあたりで早咲きの桜が。足下を見たらはやもう散り始めていて、見上げたらこうでした。
結局ぶらぶらと、大手町のあたりまで歩いて、そこから東西線に乗って逆戻り。
そんなこんなで。ビールを飲んで散歩して。まずは文句のない過ごし方だった、そんな日曜日でありました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 振り返り2021年(インドア編)(2021.12.31)
- 振り返り2021年(アウトドア編)(2021.12.31)
- 2020年振り返り:後編(2020.12.31)
- 2020年振り返り:前編(2020.12.31)
- 血圧が高いと叱られがちなので、noshを試してみたのです。(☆☆)(2020.09.13)
コメント