【ロボットイベントレポート】大河原(杯)メカバトルトーナメント in メカデザイナーズサミット 2016【デモンストレーション】
というわけで、前半戦は各作品ごとのデモンストレーションタイム。
作品ごとに参加選手の紹介が行われます。
■機動戦士ガンダム
No.19 ガンダムRX-78-2(holypong)
No.1 ボール(えまのん)
No.4 HARO(タケイ@有限会社SUN)
No.17 ドム(Akatuki)
No.2 アッガイ(くぱぱ)
No.11 ゲルググ・カッシーニMS-14C(ラク)
まずはロボットといえば大河原メカと言えば。皆様お待ちかねの機動戦士ガンダムから。参加選手の紹介が行われます。いわゆるファースト、無印のガンダムだけですが、機体は一番多く実に6機。
まずHOLYPONGさんのガンダムによる、第一話再現のデモ。シートを払って起き上がり、ビームサーベルを抜いて、ザク二機を薙ぎ払い突き刺す、と言う演武を披露。続いてビームサーベルを持ってしゃがみこみ、あー、最後で跳ねちゃいましたが、ガンダムのデモンスとレーションです。
続いてボール。足ついてます。「足のあるボール初めてでしょう」という井上さんに、「フィールドで戦いたいので足をつけてみました」とえまのんさん。頑丈な足でのしのし歩くボールです。これはまた、絶妙に気持ち悪い。
続いて登場のハロなんですが。ネクタイ絞めたたけいさん、開口一番「今日紹介する商品は!」 ちょっとどうしたんですか。「地元稲城のなしのすけをイメージした…… ハロです」「実は大河原先生にデザインしていただきまして」「去年なしのすけで出てましたよね」と突っ込まれつつ。今日はこういうイメージでいくみたいです。
続いてドムの紹介。ヒートサーベルを構えてのしのし歩きます。
さらに初回優勝機、光り輝く全金属艤装のアッガイ登場です。両腕がクロー装備のアッガイは地味に原作にはないオリジナルのデザイン。爪を開閉してのアピール。
最後はオリジナルデザインのゲルググカッシーニ。ここでBGMはMS戦の曲に! 「颯爽たるシャア」だ(あとで調べました)。白黒赤の三色で塗り分けられ、大型の盾とクローを構えたゲルググ。大きな盾持ってるとZZっぽいですよね。
というわけで、ガンダムの紹介でした。
■機動戦士Vガンダム
No.18 ツインラッド(MIWA)
続いてはVガンダム、BGMはwinners forever。登場機体はツインラッド。Vガンダム名物の大きなタイヤメカです。「本当はアインラッドって言ってタイヤ一つなんですが」ということで、体当たり攻撃を行うのだそう。僕はオリジナルと勘違いしてたんですけど、ツインラッドは実際作中に出て来るんですよね。
V2ガンダムと一緒に柔王丸が乗っていた気がしますが、気にしないことにしましょう。
■機動戦士ガンダムSEED
No.3 バクゥ(くまま)
いろいろわけがあってBGMにZのオープニングが流れていますが、登場するのはSEEDに登場した四足モビルスーツ・バクゥ。首にビームサーベルを構えて、のしのし歩いております。
「時代は二足ではなく、これからは四足です」とくままさん。歩く以外にキャタピラでにじりより、背中に載せたミサイルポッドを一発試し打ち。これでデモ終了です。
■機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
No.9 ガンダムバルバドス(Terurin)
No.10 グリムゲルデ(佐々機)
ガンダムが続きます。今度は最新作・鉄血のオルフェンズより、主人公機バルバドスと、仮面の人のMS枠、グリムゲルデが登場。これは次回予告の時の曲かな。
「バルバドスかっこいいんですけど…… 番組の視聴率がマズいんで」とTerurinさん。ぎぃん、と鋭い効果音を上げるグリムゲルデのデモンストレーションです。
■ガンダムビルドファイターズトライ
No.20 SD最強機動ガンダムトライオン3(あるば~と)
さあ出てきました、どこまでがガンダムかと言う限界に挑戦した公式勇者ガンダム、ガンダムトライオン3。SDスタイルでの登場です。「技名を叫んで試合に臨みたいと思います」とあるば~とさんでした。
■ケロロ軍曹
No.12 ゴッドケロン(ざき)
続いては、ガンダムではないですね。ケロロ軍曹よりゴッドケロンの登場。こちらは大河原メカではないのだそう。
アニメは350話以上製作され、シーズン6に登場したとのお話。そんなにやってたんですね……。
「前が見えないであります」とは、お面をつけたざきさんのコメントでした。
■よつばと!
No.14 ダンボー(ガル)
あれ、よつばとってロボなんだっけ、と一瞬不思議に思いましたが、そうでしたダンボーでした。ガルさんのダンボーが登場です。
リングに上がった瞬間腕が抜けたりしましたが、大丈夫そうですね。(関係者の)「多大な好意により」と去年に引き続き登場となります。
「バトル用の秘密兵器を見せたいと思います!」と、腕先が開いて…… アメが飛びます。発射体です。飴ちゃん発射。僕は初めて見ましたけど、これは去年作ったものだそう。
続いてこちらが新装備、ケースに入った小さいダンボーが…… 「応援用に小さいダンボーを作ってきました」と、小さいダンボーをこしらえてきています。
小さいダンボーに寄って写したあと、大きなダンボーにカメラを移すと、さすがに材質が段ボールなことがわかりますねー。と言うお話で、デモ終了でありました。
■劇場版キングカイザーZ 熱血大決戦
No.6 1/3 グレートキングカイザーZ(MARU Family)
さあ、ええと、どうまとめればいいんでしょうこれ。一昨年末のリアルロボットバトルに登場したグレートキングカイザーZ。その機体をシュリンクした1/3グレートキングカイザーZの登場、なのですが、スライドといいBGMといい、MARUさんのコメントといい、完全に紹介が原作付きのソレ。TV版ではなく劇場版のキングカイザーをモデルにしたロボット、ということでリングに上がってまいりました。劇中ピンチに陥ったキングカイザーを助けるため、颯爽と登場するのがこのグレートキングカイザーとのこと。なんというかそれ見たい。
「劇中では三兄弟で操縦しますが、三分の一なので今日は一人出」と、今日は三男さんが一人で操縦。オリジナルから受け継いだ、シリンダー式に腕先が一気に伸びるパンチ、カイザーインパクトでペットボトルを吹っ飛ばします。
ふと視線を上げると、プロジェクタに「という設定です」と言う文字が。新作テーマソングが流れる中、デモンストレーション終了となりました。
■最強ロボ ダイオージャ
No.13 ダイオージャ(どうらく、)
続いては常連となって登場のダイオージャ。最強なのですが勝てていないと突っ込まれるどうらくさん。
アオシマの昔のプラモデルを改良して作ったモデルです。「胸のマークちょっとずれてますけどセンター合わせましょうね」「はい」と井上さんの突っ込みが入ります。
■戦闘メカ ザブングル
No.7 ザブングル(タイキ・バンセイ)
続いてはザブングルの登場。バンセイさんがジロン・アモスのコスプレで登場。なんていうか、その、似てる。似てます。
ザブングルは昨年からの改良点として、腕にハンドキャノンを新説したんですが、うまく動かなくなってので「殴り合いでいきます」とのこと。トラブルはトラブルなんですが、いかにもザブングルらしい。
■勇者特急マイトガイン
No.16 グレートマイトガインパーフェクトモード(コバ)
ちょっと登場でもたつきがありましたが、ともあれグレートダッシュ! と言うわけで、勇者特急マイトガイン・パーフェクトモードの登場。マイトガインとマイトカイザー、マイトガンナーが合体した最終形態です。
外装は3Dプリンタですべて制作したとのこと。3~4ヶ月で完成しました、とのことでした。
グレート動輪剣、真っ向唐竹割り! のデモのあとに、ちん、と井上さんのベルが。最後にパーフェクトキャノンが発射したところで、これで終了となりました。
■太陽の牙ダグラム
No.15 コンバットアーマー・ダグラム(原毅)
続いて原毅さんのダグラム。「オリジナルのロボットものとしては一番長い75話」と、なるほどそうなんですね。無骨な頭部がかっこいいダグラムの登場です。材質はプラ段みたいでうね。意気込みと紹介とのデモでした。
■装甲騎兵ボトムズ
No.5 ラビドリードッグ(AZM LAB)
ダグラムときてボトムズ、なるほど作品の流れでの紹介なんですね。ボトムズ、BGMはOVA版、「風が知っている」。ラビドリードッグが登場です。ローラーダッシュ機構搭載ということで、足がツヴァークみたいになってますね。腕には大きなソリッドシューターが。これで主に射撃戦を行うとのこと。
■ウルトラセブン
No.21 キングジョー(イガアさん)
さあ最後はもうアニメですらなくなりました。ペダン星人のロボット、キングジョーがリングに登場です。円谷プロさんのご好意により参戦。
関節を布で被った金色のボディ、体をひねって奇妙なくらいの柔軟さをアピール。ぴかぴか胸を光りつつ、腕を振ってのご挨拶です。
さて、これで全選手の紹介が終了。
このあと12時から、トーナメント戦の開始です!
| 固定リンク
« 【ロボットイベントレポート】大河原(杯)メカバトルトーナメント in メカデザイナーズサミット 2016【入場編】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】大河原(杯)メカバトルトーナメント in メカデザイナーズサミット 2016【バトルトーナメント】 »
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント