【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 13TH観戦記【バンタム級・一回戦~準決勝戦】
フライ級は準決勝までで、いったん置いて。
ここからはバンタム級のトーナメントに変わります。
一回戦第1試合
No.1 でこ(千葉工業大学文化会総合工学研究会) vs No.3 アル・キマイラ(芝浦工業大学SRDCチームアル・キマイラ)
さあ続いてはバンタム級、妙にのけぞった格好のでこ、片腕に大きな盾でしょうか、盾のような構造を供えたアルキマイラとの対決。
でこが移動しつつ待ちかまえ、アルキマイラが回り込みにかかる、大きく腕を伸ばしての突きを繰り出すアルキマイラ、でこが巻き込まれたように絡む、これはスリップ。
再開、ちょっと前のめりのキマイラ。対するのけぞったでこ。パンチを弾き返されたような格好でしょうか、アル・キマイラがダウンを奪う。
再開、打ち合い、復帰したキマイラが逆方尾に転がってしまう、ちょっと安定がよくないか、旋回するたびに転倒してしまうキマイラ。ジャンプで向きを変え、盾をを突き上げる、凌いだでこ、キマイラがスリップする。
打ち合いになっていった、これは、ダウンを奪われたキマイラ、直後にリングから大きく跳ねて落ちてしまう、これはダウン中の転落なのでカウント1に。
2-0のまま、背中を向けたところに打ちコミ、復帰できるか、キマイラが起き上がれない、起き上がれなかった。
テンカウントの間に復帰できず、でこの勝利となりました。
一回戦第2試合
No.9 KAGURA(かぐら)(ヒダカミロボ部顧問) vs No.7 雪風(シムカ)
「ロボットプロレス関係者同士の試合ですけども、プロレスルールでいきますか」と柴田さん。ガチでいくそうです。
開始、のしのしと突っ込んだカグラ、スリップに。雪風がのしかかるように仕掛けていく、ストレート、小脇に抱えるような格好、分けた。
大きく伸びるストレート、ワンツーを出したところでつんのめってしまう雪風。真正面から貰ったカグラですが、耐えている、今度は投げの構えでにじりよる雪風、これは、うまいこと捕まえた。カグラの足首を掴んで投げ、これは有効になった、1-0に。
さあ再開、妙な感じでスピンした雪風、突きがどうもつんのめってしまう格好、カグラがうまく調整し仕掛けさせない、両腕を突き上げる、追う攻撃から、腕を胸の前に持っていって突き上げる、雪風はストレートで凌ぐが、なかなか攻撃のチャンスを掴ませない。これはどうだ、スリップになった。移動中に雪風が追撃するが、これはスリップに。
最後はストレートからのダウンに、2-0。直後、復帰したところにもう一発雪風が重ね、これで3ダウン! 3-0、雪風の勝利となりました!
一回戦第3試合
No.2 ガーランド・ピロー(千葉工業大学文化会総合工学研究会) vs No.8 ヴァーミリオン(芝浦工業大学SRDC)
続いては、これぞバンタム級と言う感じの大型機同士の対決。どちらも肩幅の広い、ちょっと似た感じの構造の機体です。
さあ、腕を振りつつ中央に持っていったヴァーミリオン、こちらはまたものすごく腕が長い。後ろから狙って、ガーランドを崩す、これで1-0に、
スリ婦、腕が短いガーラ温度ですが、復帰できるか、転がり回った格好から復帰したが、膝が伸びない、どうしたのか、起き上がった。問題なさそうか。
再開、横向きに近付くガーランドに、長い腕をぶつけていくヴァーミリオン、ちょっと足首の感じがおかしいか、ぶつかり合い、ゆっくりと倒れたヴァーミリオン、これはダウンに。1-1、
さあ、腕を振り上げつつ間合いを調整するガーランドに対し、ヴァーミリオンは長い腕をねじり込むように突っ込んでいく。前に飛ばし、これだでダウン。2ダウン目。2-1。
横からの打撃、しかし捨て身技扱いになった。ヴァーミリオン試合を決せず、スリップに。横ざまの攻撃にスリップするヴァーミリオン、
残り30秒、腕を伸ばしヴァーミリオン、これは。両腕を揃えてのしかかっていったが、スリップになった。
すでに残り5秒、ヴァーミリオンの打撃の出掛かりにガーランドが反撃し、ぎりぎりで肩口を崩して2-2に! これでイーヴン、この試合延長戦となります。
さて、両者時間いっぱいまで慎重な調整。いよいよ延長戦開始です。
開始、横向きに接近するガーランド、やや遠い間合い、ヴァーミリオンが先に仕掛けた、ややずれた、両者絡んで転倒、しかしこれはどちらのダウンだ、ガーランドのダウンだ。
体ごとぶつかりにいったような格好でガーランドからダウンを奪い、ヴァーミリオンの勝利となりました。
一回戦第4試合
No.10 Spirit2(スピリットツー)(山口自動機械) vs No.4 ナルカミ(芝浦工業大学SRDCチームナルカミ)
この試合…… ええと、どちらかが棄権のようです。次の試合を行います。
一回戦第5試合
No.7 雪風(シムカ) vs No.5 Metalic Fighter(森永英一郎)
そんなわけで、雪風とメタリックファイターの対決。中央での睨み合い、雪風が一気煮詰め、、同時に打ち込む打ち合い。雪風がうつぶせにスリップ。さあ、ストレートで突っ込む雪風、耐えるメタリックファイター、雪風が後方に突きを繰り出して牽制を繰り出し、蹴りを打ち込む、あ、あれ。雪風おかしい、起き上がれるか、起き上がれない。これはダウンだったようだ…… あー、電源が切れてしまっているとのこと、これは、対戦相手のOKが出ればいいようです。森永さんの同意で、雪風が復帰にかかります。
あー、しかし、雪風サイドから試合続行不可能のサインが。
ファンファーレを上げたメタリックファイター、ともあれメタリックファイターの勝利となりました。
"一回戦第6試合
No.4 ナルカミ(芝浦工業大学SRDCチームナルカミ) vs No.6 コビス(山本ビスコ)"
続いての試合は、スピリットのリタイアで進出のナルカミと、シード選手コビスの対決。大きな方のコビスは、腕先にグリッパー、胴体にスカートを装備、頭はやっぱり猫の機体です。
ナルカミと位置の奪い合い、リング脇まで移動したナルカミ、中央に戻る、下からの追撃を繰り出し牽制する、コビスも距離を詰めない。寄せていった、まだもう少し、ナルカミが絶えず移動して、コビスの距離を掴ませない。これは、どっちだ、コビスの突きに対して、ナルカミが双手突きでカウンター、崩しでダウン、1-0、ナルカミがダウンを奪う。ただし捨て身技扱いとなります。
さあ、コビスがダウンを失った上体での再開。再び位置の読み合い、下がっていき、再び自分の位置へと近付くナルカミ。コビスがうまく攻められていない様子、両腕を突き出す攻撃、徐々に徐々に、追い詰めていく、コビスが突進していく。攻撃に対してナルカミがかがんで躱す。
これは、コビスの伸ばした腕に、ナルカミが攻撃を重ねたが、これは有効にならなかった。残り5用、ここで試合終了。
ここで時間切れ。1-0、ナルカミがコビスを下し勝利となりました。
急いで舞台袖に下り、コビスチームのセコンドからメタリックファイターの操縦に戻る森永さん。大忙しです。
さあ、つづいて準決勝戦です。
準決勝第1試合
No.1 でこ(千葉工業大学文化会総合工学研究会) vs No.5 Metalic Fighter(森永英一郎)
さあ開始。中央へ進んでいくメタリックファイター、待ちかまえるでこ、相変わらず仰向けに傾いているような格好です。よく見ると膝下がすごい長いんですけど、膝立ちしているような、そんな姿勢で立ってるんですね。ちょっと鳥足っぽくもある、あっと、牽制合戦からの、豪快な前転回し蹴り、これはうまく有効にならなかった。0-0のまま。
小競り合いから、真正面からでこが何気なく突きを奪う。これで1-0になった。
しゃきん、と言う効果音を自分で立てながらパンチを繰り出すメタリックファイター、移動しつつの打ち合い、胴体への一撃、水平に広げた腕を出して、押し込まれるのを避ける。でこのストレート、綺麗に入ったがメタリックファイター凌いだ。
突きが胸に銅にと入りますが、どうにも崩せない、スリップになた。正面からの再開、腕を広げたが、ぶつかった、これもスリップになった。
これはどうだ、腕を振り上げての動作にでこが絡む、これは、最後は、とりゃあ、の叫び声とともに、メタリックファイター爪を広げての一撃、これも及ばず、時間切れ。
1-0。この試合、でこの勝利となりました。
準決勝第2試合
No.8 ヴァーミリオン(芝浦工業大学SRDC) vs No.4 ナルカミ(芝浦工業大学SRDCチームナルカミ)
この大会は大学チームが多いので、どうしてもそうなってしまうのですが。こちらも芝浦工大チーム同士の対戦となります。ナルカミとヴァーミリオン
さあ開始、旋回しつつ中央を占めるナルカミ、ヴァーミリオンの移動中を狙う、先に崩した。1-0。
ばたばたと向きを変えて待ち構えるナルカミ、これは想定通りの動きなんでしょうか、ヴァーミリオン、足首がかなりばたばた音がしている気がしますが、これで大丈夫なんでしょうか。
背後を見せたところにヴァーミリオンが突っ込む、 滑ったヴァーミリオン、飛び出いかねない勢いでしたが、横突き、これはダウンだ、ナルカミの横突きがヴァーミリオンを捕まえる。1-1。
うまく後ろに回り込んだヴァーミリオンですが、背後からの一撃が捨て身とみなされ無効に。両者、交錯からの打ち込み、これはダウンだ。カウントは、ええと、これで2-2になるようです。どこかで一個見落としてますね。
あー、しかし起き上がれるか、脚が空転している、いや、肘が変な方に曲がってしまっている、力が入らないので起き上がれない格好か、リング脇まで移動してしまった、最後は、やめ、の合図とともに、リングから転落してしまう。
しかし、ここでレフェリーのジャッジ。最後の転落について、時間ぎりぎり外だったのでダウン扱いではない、と言うことに。つまりカウント同点、ここは延長戦に突入します。
さあ、時間ぎりぎりまで調整を行い、延長戦です。
開始、激しい音を立てつつ距離を詰めるナルカミ、ヴァーミリオンも徐々に徐々に距離を詰める、かなりの音がした、ヴァーミリオンのパンチを巻き込む格好で、両者スリップ。
起き上がれるか、どうした、がちがちと激しい音を立てつつ、ナルカミが復帰した。
両腕突き、なんと、ヴァーミリオンどうした、ヴァーミリオンがリング脇、自陣側ぎりぎりから転落してしまった。
決着はリングアウトによるダウン、これでヴァーミリオンが沈み、ナルカミの勝利となりました!
これでバンタム級は準決勝まで終了。
このあとは短い休憩のあと、ダンスと一発芸となります。
| 固定リンク
« 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 13TH観戦記【フライ級・一回戦~準決勝戦】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 13TH観戦記【ダンス・一発芸】 »
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント