【ロボットイベントレポート】第14回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ダッシュ2000】
さあ、最初の競技はダッシュ2000。
まずはシンプルな短距離走、2000mm、すなわち2mの折返しありのコースを走り抜け、タイムを競う。基本中の基本、歩く能力を確かめる競技となります。
参加選手は14体、組み合わせは7組。競技の説明のあと、いよいよ試合開始です。
No.1 で・か~る(道楽、) vs No.2 キングポメラニアン(コバ)
最初の組み合わせは、でかーるとキングポメラニアン。ポメラニアンは六本腕を備えた、かなり特異な形状の機体です。
さあ、先に出たのはでかーる、コースアウトしかかりつつも戻していく、コーナーのパイロンをだいぶ蹴り飛ばしていますが、折り返したところで止まった。ポメラニアンが慎重に歩いているうちに、先にでかーるが猛烈な加速を見せてゴール。
28秒35と41秒60でした。
No.3 おふじゃんびぃZ(B作) vs No.4 MB-5(えむびーふぁいぶ)(浜 杏)
続いてはおふじゃんびぃと、略してMB、メカボンビーの対決。先に出たのはおふじゃんびぃ、しかし転倒した。腕を広げた独特の姿勢でMBが突進していく、コースを塞いで転んでしまう。コースを塞がれ、思わず蹴りを入れるおふじゃんびぃ。
両者倒れて復帰えきなくなってしまう、苦しみつつもゴールするおふじゃんびぃ、55秒37。
続いてはMB、神の手でワープしつつ、横歩きでゴール。1分34秒00、審判の介入で+15秒でした。
No.5 TKU-05 わだつみ(なべ) vs No.6 島人しまんちゅ(大田 一成)
さあ、続いてはスマートな機体同士の対決。なべさんの新型わだつみと、KHRベース機しまんちゅの対決です。
突進したわだつみ、コースを修正しつつ後ろ歩きに切り替えてスムーズなゴール、しまんちゅも早い。17秒34と19秒42、ハイレベルな勝負でした。
No.7 Wolfgang(ヴォルフガング)(Baron) vs No.8 北海いくら(山本 遊汰)
続いてはヴォルフガングと北海いくらの対決。KHRベースの機体同士の対決です。
がしがしと着実に、力強い歩行の両者、いくらが横歩きで出るがコースアウトしてしまう、その間にヴォルフガングがゴール。17秒35。いくらも神の手で復帰してそのまま横歩きでゴール、23秒29でした。
No.9 トライプラスからの刺客(トライプラス) vs No.10 メロンジュース(根本 翼)
トライプラスからの刺客選手はKHRベースモデル。今回会場を使わせて頂いています、トライプラスの生徒さんが操縦して参加します。二人で一組の様子。こちらもKHR対決となります。
開始、ほとんど同時のダッシュ、ちょっとコースアウトした刺客、メロンジュースが横歩きに切り替えてゴール、11秒71! 刺客、ちょっと逆に出たりしたものの、そのままゴール。24秒87でした。
No.11 スクエア(Mg(えむじー)) vs No.12 ダイナー(ぽかたん)
続いてはちょっと全体のフォルムが似ている機体同士の対決です。直線的なデザインが目立つ、スクエアとダイナーの対決。
さて、まず横歩きで進んでいく両者、ダイナーがちょっとコースアウト。横歩きで回りこんで、スクエアがそのままゆるやかにゴール。ちょっとコースが逸れたダイナー、遅れてゴール。スクエアが26秒58、ダイナーは33秒49でした。
No.13 DMJ-10C(ディーエムジェイ テンシー)(小型ロボット製作所) vs No.14 チロル一号(ガル)
さあ、注目の機体が最後に来ました。チロル1号がリングに登場、チロルチョコの大箱そのままという、サイコロ1号よりもさらに小さい筐体ですが…… 立ちあがりました、と言うか、たたんでいる足が伸びて、全体的に持ち上がりました。チロル一号。
チロルから足が生えた格好のチロル一合。意外に早いと言うか、体を揺すりながら前進していく、DMJはちょっと足首が弱い感じですが、横歩きでコーンを回り込んでゴールを目指す、そのままゴール。50秒87。チロル一号はじわじわと言うのがしっくりくる表現でゴール、1分09秒72でした。
さて、これで第一競技はすべて終了!
このあとはボトルトラクション、13時15分からの再開となります。
| 固定リンク
« 【ロボットイベントレポート】第14回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【入場編】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第14回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ボトルトラクション】 »
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント