【ロボットイベントレポート】第31回ROBO-ONE観戦記【決勝トーナメント・準々決勝~準決勝】
さて、ここで韓国チームの皆さんからの御挨拶。飛行機の都合でもうお帰りになると言う事で、皆さん総登壇しての御挨拶。
チームのほとんど(全員?)学生さんなんですが、飛行機で帰った翌日の月曜日から中間テストということみたいです。おおお……。
さて、ここからいよいよ一リングに組み替え。
ベスト8による準々決勝戦です。
準々決勝第1試合
No.385 ヴァーミリオン(芝浦工業大学SRDC) vs No.606 KAGRA-蒼(飛騨神岡高校(ヒダカミロボ部))
開始、まず中央に寄せていった両者、絡まって転倒。
分けて再開。カグラが下からめくり上げる攻撃を仕掛ける、当たるが自分も転倒してしまうため、有効な攻撃のジャッジとならない。ヴァーミリオンも突きを入れるが、これも自分の姿勢が崩れてしまい、ダウンが取れない状況。
カグラを押し込むヴァーミリオン、腕を出したところで絡まって、両者脱力させて分ける。まだ0-0のまま。ヴァーミリオンが押し戻す、カグラの投げ、これが捨て身技と認定。両腕突きを繰り出しつつ、詰めていくカグラ。前につんのめった。
ヴァーミリオンが待つ。復帰にちょっと手間取ったが、カグラが復帰。中央に押し込んでいく、両腕パンチ、ヴァーミリオンを飛ばすが、自分もダウンしてしまう。ちょっと絡んだ、距離を開く。両腕で突き上げつつ、突っ込むカグラ、攻め込んでいくが、やはり両者が同時に崩れてしまう。
最後、諸共に転倒し絡んだところで、時間切れ。0-0で延長戦に入ります。
調整時間。ひたすら扇いで冷却するカグラ、ヴァーミリオンチームも機体の確認を行っています。
残り1分、最後の最後まで扇いで冷却し、さあ調整時間終了。延長戦です。
本戦での禁止状況が引き継がれるため、捨て身技が封印された状態での延長戦。
中央に持っていったカグラ、前後にパンチ、ヴァーミリオンの攻撃を下がってかわし、回り込みにかかる。ここで仕掛けた、ヴァーミリオンが、カグラの移動を捕らえて倒した、これで延長は決着。ヴァーミリオンの勝利となりました。
準々決勝第2試合
No.114 コビス(ビスコ) vs No.109 Neutrino-Rosso(飛騨神岡高校(ヒダカミロボ部))
続いてはコビスが登場、ニュートリノロッソとの対決です。
まずは一礼から入るコビス。ロッソがリングの中央を占めて待ちかまえる。コビスは慎重に距離を測る、睨み合いから、詰めた、パンチ、投げに行ったコビス、これはいった、コビスの攻撃に出た腕を、ロッソが引っかけて崩す、コビスがダウン。1-0に。
再開。コビスが突き上げ、やや遠い位置から胴体を持ち上げて崩した、一瞬浮いてロッソが崩れ、これで1-1に。
叩き合い。リーチがやや長いコビスが有利か、攻撃がぶつかりあい、両者スリップに。
少し広く距離を開いたところから、ロッソが攻撃しつつ詰めていく。打ち上げ、近い、打ち合い、近い打ち合いから、ロッソにイエローカードが出る。
正面で睨み合い、これはいった。ロッソを抱きかかえて転がしたコビス、これで2-1に。
再開、打ち上げる攻撃で相手を弾くコビス、詰めていった、がちんと膝を狙って、これで3ダウン。
3-1、コビスの勝利となりました。
準々決勝第3試合
No.495 キング・プニ(大阪産業大学 ぷに) vs No.129 Speranza(立野)
さて第三試合、ここでキングプニが登場です。
開始、プニがまず中央に持っていった。激しく振動しつつの攻撃、掴みにいったが、スペランツァが凌いだ。プニの打撃、スペランツァが凌ぎきり、プニが倒れる。スリップから、中央で叩きあい、プニがするりと崩して1ダウン、1-0に。
中央での競り合いが続く、胴体を狙ったプニ、打撃が抜けたところをあおられたが、これはダウンにならない。今度はプニが、掴んだ腕をそのっまま引っ張って倒す。しかし1-0のまま、この掴みが捨て身技判定となった。直後に打ち返したスペランツァ、これでカウントは1-1に。
プニの打撃を、一瞬浮いても素早くかわす、スペランツァが凌いでいく。プニ、捨て身と判定された技をもう一度使った判定、イエローカードが出るが、申し立てでレフェリーと審査員が協議。プニの実演で別の技と認定され、試合続行となります。
さて再開。踏み込んでいったプニ、スペランツァが弾き返した、これで2-1に。プニが不利なカウントに。
叩き合い、中央での打ち合い、打撃を凌いでから、スペランツァが打ち勝った!
プニ3ダウン。これで決着。決着の瞬間、操縦していたぷにさんがスピンしながら壇上で崩れ落ちる。
前回王者プニを破り、3-1。スペランツァの勝利となりました!
準々決勝第4試合
No.2 BJ05 ASURA(大同大学OB) vs No.724 Typerion(千葉工業大学文化会総合工学研究会 皆川)
準々決勝最後の試合は、アスラとタイペリオンの対決。
開始、中央に駆けていくタイペリオン。アスラが待ちかまえている、ちょっと揺れているタイペリオンに対し、アスラがリングを駆け回り、攻撃の機会を伺う。
まだ両者仕掛けない、0-0のままだ。仕掛けた、アスラが寄ったところにタイペリオンの打撃、しかしアスラ諸共自分も転がってしまう、スリップに。
再開、アスラが仕掛けた。これは、アスラが大きく前に飛び転がり、タイペリオンに回転浴びせ蹴り! いきなりの飛び技をヒットさせ、大技認定、カウントが2-0に変わる。
一気に追い込んだアスラ、タイペリオンはちょっとふらふらしている、アスラが一旦下がった、タイペリオンがスリップした。起き上がれるか、ちょっと苦労したが復帰。しかしまた再開直後にスリップしてしまった。レフェリーからタイペリオンに歩行チェックが入ります。後進がちょっと怪しい感じでしたが、再チャレンジでOKが出ます。
試合再開、再びアスラが走り回り、タイペリオンを引き回す。回り込みにかかる、くるりと回って駆け寄っていく、突き、しかし薙ぎ倒された、待ちかまえたタイペリオンがアスラを打ち返した。これでカウントは2-1に。
打ち上げてひねるタイペリオンの構え。アスラが仕掛けていった、絡んだ、胴体に腕にはさまった格好、抱え込んで崩れる、これはイエローカードに。
あれ、タイペリオンがおかしい。腕のケーブルが抜けてしまっている。この状況で、スリップしたタイペリオン。腕が動かない。左腕が動かない状況下で、起き上がれない、そのままテンカウント。
タイペリオンがTKO、この試合はアスラの勝利となりました!
さあ、ベスト4がこれで確定。
つづいて準決勝戦です。
準決勝第1試合
No.385 ヴァーミリオン(芝浦工業大学SRDC) vs No.114 コビス(ビスコ)
さあ準決勝開始。まずヴァーミリオンが中央を占める、コビスが詰めていった、ちょっと広めの距離での打撃合戦、ヴァーミリオンが打たれたが、やや下がる。
睨み合いに変わった、突き上げるコビス、牽制、二発、お、これは、掴みになった。
コビスがダウンだが、どうした、コビスが復帰できない、トラブルのようだ、
左半身が動かないコビス、カウントが進む、復帰できない、そしてそのままテンカウント。
準決勝第一試合、ヴァーミリオンが決勝に進出しました!
準決勝第2試合
No.129 Speranza(立野) vs No.2 BJ05 ASURA(大同大学OB)
準決勝第二試合は、スペランツァとアスラの対決。アスラが慎重に調整したあと、試合開始です。
まずはスペランツァが突進。アスラが引き気味に構える。ちょっと遠い間合いを保つ両者、スペランツァが突っ込んだ。腕先が絡んで、両者うつぶせに崩れる。いったん分けて再開。
復帰した両者、アスラがポーズを決めて、スペランツァが突進する。お互い真横に付けたあと、スペランツァがアスラの打撃を綺麗に弾いた。これでダウン、1-0。アスラがダウンを失った。
再開、打ち合い、腕先のぶつけ合いから、一旦離れた。立ち止まることなく駆け回る両者、スペランツァが打撃を貰うものの、脚から落ちて倒れない。耐え凌ぐ。
アスラ、奇襲の浴びせ蹴り、しかしこれは、アスラの脚の間にスペランツァが挟まったような格好に、浴びせ蹴り、これは不発に終わり捨て身技認定に。
再開、アスラが回り込みにかかる、両腕パンチ、スペランツァ崩れない。お互いを間合いに捕らえようとする両者、スペランツァが、勢い余って転倒した。
一撃離脱、近付いては一撃するスペランツァ。両腕パンチ、横攻撃と判定されアスラにイエローカードが出る。
牽制しつつ移動する両者、徐々にリング脇に追い詰められていった、スペランツァが一撃、これで2-0に変わる。再開直後、スペランツァがもう一撃!
これで3ダウン、3-0で、スペランツァの勝利となりました。
決勝進出は、ヴァーミリオンとスペランツァ。
このあとはちょっと休憩のあと、三位決定戦となります。
| 固定リンク
« 【ロボットイベントレポート】第31回ROBO-ONE観戦記【決勝トーナメント・Bリング 一回戦~三回戦】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第31回ROBO-ONE観戦記【決勝トーナメント・三位決定戦~決勝戦】 »
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント