« 【ロボットイベントレポート】ロボットプロレス チームばんび一周年記念公演【本公演】 | トップページ | 友よ一緒にジャスティスリーグ、そして明日のジャスティスリーグ!(☆☆☆☆) »

2017.11.19

【ロボットイベントレポート】ROBO-ONE認定大会in青少年のためのロボフェスタ2017

 正式にはなんというイベントタイトルになるんでしょうか、本日やってきましたのは好天の相模大野。
 本日11月19日は、神奈川県立神奈川総合産業高等学校にて、青少年のためのロボフェスタが開催されているのですが、ちょっとわたくし状況を甘く見ておりました。
 今日の会場は高校の教室ひとつ。中央にリングが鎮座し、西遊には机を並べて控え室というか調整スペースが。ここに近隣のご家族連れの皆さん方がどんどんいらっしゃる。レポートを書くどころではなく、試合を見るのも呼吸するのも結構ぎりぎりという状況で、二回戦まで見てましたが、レポートはなにもありません……。

 午後の部から、ご好意で状況が劇的に改善したので、ここからレポートです。

準決勝第一試合
タイペリオン vs スペランツァ

 似通った構成の機体の両者の対決、、中央に詰め寄っていった、お互い、ヘラ状というか、スプーン型の腕先を繰り出し、打ち上げたあとで腕先を持ち上げた姿勢のまま離れるという一撃離脱の戦い。先にダウンを奪ったのはスペランツァ、これで1-0に。
 距離の計り合い、技を放って素早く離れるスペランツァ。再接近、打ち合い、スペランツァが追い込んでいく、さあ、再開、離れた場所から一気に詰め寄ったスペランツァが離脱した。
 タイペリオンが攻めかかる。絡まった、脱力したような格好で倒れたタイペリオン。レフェリーが分けて、再開、スペランツァがが押し込む、タイペリオンがリング脇ぎりぎりまで押されていった、これは、なんでしょう、スペランツァ、なにやら妙な角度に肩を傾けて、その場回転している。
 絡まった、分ける。そのまま続行。お互い起き上がりが非常に早い。残り20秒、睨み合い、挑発するスペランツァ、残り10秒、両者ぶつかりあってスピンしたところで、ここで時間切れ。二機とも復帰して、試合終了。
 1-0、スペランツァの勝利となりました。

準決勝第二試合
Metallic Fighter vs クロムキッド

 さあ、準決勝はこの好カードです。開始、一礼したメタリックファイター、中央、クロムキッドが駆け寄って仕掛けるが、スリップ。ちょっと離して再開。
 さあ、距離を開いての睨み合い。クロムが下がって距離を伺い、突っ込んだ、クロムの回転蹴りだが、これはちょっと遠かった。踏み込むクロム、メタリックファイターが投げの構えで待ちかまえる。
 先行して投げを繰り出し、相手の攻撃の腕を捕らえようとする、ゲームで言えば当て身投げの構えのメタリックファイター。さあ、徐々に詰めていくメタリックファイター、クロムキッド、腕を繰り返し打ち上げつつ構える。近い距離から、メタリックファイターがぐるりと前転、回転前蹴り。これは、クロムにのしかかったが、倒しきれなかった。
 お互い大技のカードを切った所で、レフェリーが離して再開。さあ、クロムが横に狙いを伺う、メタリックファイターの頭を掴もうとする。
 これは、メタリックファイターの追撃で仰向けに倒すが、ちょっとレフェリーが判定に確認。これは有効、1-0になった。
 さあ、クロムが距離を睨みつつ近付いていく。腕先で持ち上げにかかるが、これはスリップのまま、押して行くクロム、メタリックファイターが、徐々に押し込まれている。腕を振り上げた、両者スリップ。
 仕掛けるがスリップしてしまうクロム、残り20秒、仕掛けるが崩れてしまう。残り10秒、仕掛けたクロムが転倒しているうち、試合は時間切れ。
 これで時間終了、1-0、メタリックファイターの勝利となりました。

 さてこのあと、三位決定戦と決勝に備えて、会場のお子さん達から質問タイム。そのあとレフェリーの講習も兼ねて、エキシビジョンマッチが入ります。

エキシビジョンマッチ
ヴァーミリオン vs ナルカミ

 芝浦工大チーム同士によるエキシビジョンマッチ。ちょっと頭の横のあたりとか似てますね、
 中央でぶつかった両者、ナルカミがヴァーミリオンの頭を引っ張って崩す。これは両者スリップだが、ちょっと手間がかかったが、ナルカミが復帰。中央での叩き合い、スリップいたヴァーミリオン。復帰、回り込みにかかるナルカミ。仕掛けるが、自分が持ち上がって転倒してしまう。
 さあ、中央で接触した、ヴァーミリオンが背後から、いや前からですか押し倒される、これで1-0に。
 残り1分、旋回しつつ近付いた両者、今度はナルカミがダウンを奪い返された、1-1に。
 今度はヴァーミリオンがダウンを奪い返し、2-1に。
 残り10秒、打ち合い、ナルカミが揺れるが耐えた、反撃、時間ぎりぎり、ナルカミがもう一撃押し込む、2-2に。ここで時間切れ。エキシビジョンマッチは延長戦はありませんので、これで試合終了。2-2で終了となりました。

エキシビジョンマッチ
ガルー vs Hyper-K

 さあ、ガルーに対するハイパーKは中村先生の操縦。ニュートリノシリーズの改造型ということでしょうか。背の高い機体です。コンパクトに構えたガルーとKの高さがうまく噛み合わない状況、両者スリップからの再開、膝を狙って突くガルーに対し、Kが上から打ち下ろす攻撃。
 両者分けてから、再開、Kの打撃を胸板に貰うがガルーが耐える、これは、仕掛けたKがワルーに押し戻された、これはダウンだ、1-0、さらに立て続けに行った、膝のあたりを掴んだガルーが持ち上げて大きく崩す、これで2-0に。
 残り30秒、Kが反撃を入れてガルーを崩して、2-1に。これはどうした、ガルーが復帰できない、立ち上がれない、ここで時間切れ。
 あー、テンカウントで復帰できなかった。TKOにより、ハイパーKの勝利となりました。

 さて、ここで再度質問タイムのあと、短い休憩です。
 意外な機体に鋭い質問が飛んだり、回答者の答えに他の選手からどんどこ突っ込みが入ったり、何回かやってましたけどそれぞれ面白い。またやってほしいですねこれ。

三位決定戦
タイペリオン vs クロムキッド

 さあ、三位決定戦。タイペリオンとクロムキッドの対決です!
 開始、まず両者慎重に詰めていった、腕を広げて、タイペリオンの隙を伺うクロムキッド、足下を狙って攻めていきます。
 さあ、微妙な距離での睨み合い、クロムが攻めるが、少し浅い、攻め込んでくるところおを待ちかまえるタイペリオン、胸板へ一撃、しかしここは仕掛けたタイペリオンが仰向けに崩れた。
 0-0のまま。移動しての打ち合い、クロムの掴み、まだ少し浅い、タイペリオンが、かがんで投げに対抗する起き上がって再開、お互いわずなところで相手の打撃を凌いでいる格好、突っ込んだ、クロムの投げ、しかしタイペリオンが抜けた、スリップになる、駆け寄っての前転廻し蹴りにかかったクロムですが、倒立から前転に入れなかった、崩れて、これで有効にならない。
 さあ、タイペリオンが突いた、クロムの掴みにいった肩を掴んで崩す、これで1-0、あー、だめだ、クロムの腕の角度がよくない、膝下に入ってしまった、腕を広げての復帰を図るが、やはり腕の角度が戻らない。そのままテンカウント、クロム復帰できず、TKOでタイペリオンの勝利となりました!

決勝戦
スペランツァ vs Metallic Fighter

 
さあ、決勝戦はスペランツァとメタリックファイターの勝負! メタリックファイターがポーズを決めて、さあ、試合開始です。

 開始、メタリックファイターが中央に、睨み合いになった。睨み合いから、スペランツァが回り込みにかかる、メタリックファイターの回りを、旋回しつつ仕掛けていく。勢い余って、横倒しにスリップするスペランツァ。
 素早く回り込む格好、牽制にかかる、スピンしながらメタリックファイターが倒された、これで1ダウン、1-0。
 近寄っての一撃、メタリックファイターが耐えた。追撃、うつぶせに倒れるがこれはスリップ。接近しての猛攻で、メタリックファイターを圧倒するスペランツァ、どうした、ちょっとスリップが増えたか。イエローだ、スペランツァにイエローカード。横攻撃のイエローが出る。投げの構えで待ちかまえるメタリックファイター、相手の腕先をいなそうとする。肩で息をしている格好から、大技の前転蹴り! 「間違えちゃった」と森永さんの声が会場に響く。
 腕で牽制しつつ、打撃を迎撃するメタリックファイター、崩した、1-1に戻す、しかし直後にスペランツァが背後から一撃、これで2-1に。
 スペランツァが素早く駆け寄って、横から一撃、猛攻でメタリックファイターを追い詰めていくメタリッククファイター、角度を直し、向き直る、投げの構えでスペランツァの上からの打撃を崩そうとする。お、これは、スペランツァの攻撃を止めて、諸共に崩れた、これはスリップになった。
 スペランツァが駆け寄り、中段上段と打ち分けての攻撃、旋回しつつ離れる。
 残り10秒、睨み合いになる、妙な静けさに、最後に試合が静止したところで、時間終了。-1。ここで時間切れ。スペランツァの勝利、優勝となりました!

 リングの上で喜びのスキップと言うかステップと言うか、ばんばん飛び回るスペランツァ。
 最後に質問コーナーが行われまして。このあとは、会場のお子さんたちによる体験操縦コーナーとなりました。
 最後に表彰式のあと、表彰式になります。

 さてロボットが勢揃いして、表彰式。
 優勝はスペランツァ。準優勝はMetallic Fighter。三位はタイペリオンでした。
 つづいては会員企業賞。まずダイナマイザー賞はNiiBoManに。続いてフタバ賞はスペランツァ。近藤科学賞はHyper-Kに贈られます。
 最後は西村代表の御挨拶、そして本日のもうひとつのテーマだった、レフェリーの審査の結果について発表が行われます。
 薬師寺さんと木内さん、西村代表がランクA。今回審査に参加した皆さん全員、加えて審査員の皆さんが、ランクBの公認レフェリーとなりました。

 さてこれにて全試合は終了。
 このあとは写真撮影となります。

|

« 【ロボットイベントレポート】ロボットプロレス チームばんび一周年記念公演【本公演】 | トップページ | 友よ一緒にジャスティスリーグ、そして明日のジャスティスリーグ!(☆☆☆☆) »

ロボット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ロボットイベントレポート】ROBO-ONE認定大会in青少年のためのロボフェスタ2017:

« 【ロボットイベントレポート】ロボットプロレス チームばんび一周年記念公演【本公演】 | トップページ | 友よ一緒にジャスティスリーグ、そして明日のジャスティスリーグ!(☆☆☆☆) »