【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 15th観戦記【フライ級・バンタム級 三位決定戦~決勝戦】
さて、このあとは本日最後の4試合。
まずはフライ級、三位決定戦から。ここからはリングアナのコールで、各選手が登場です。
フライ級 三位決定戦
No.1 No.1 イプシロン(東京電機大学ヒューマノイド研究部) vs No.16 No.16 メタリックファイター(チーム森永)
さあまず登場の両者、メタリックファイターが中央に詰めていく。
中央で接触。慎重な入りの両者、腕を振り上げながら、メタリックファイターが詰めていく。胸板へ一撃、腕先を繰り出してお互い牽制をしながら、リング上で細かく移動をし続ける。
少し様子見の構え、距離を保つ両者、投げにかかったメタリックファイター、捕らえきれなかった。また少し離れる。やや距離を取りたい構えの両者、近付いて言った、これはダウンだ。イプシロンが至近距離でダウンを奪われる。1-0。
再開、至近距離、振り上げる打撃、両者仰向けに倒れた。
距離を詰めていった両者、メタリックファイターが仕掛けた反動で倒れたが、これは両者倒れてスリップ。振り抜くような攻撃でメタリックファイターがタイミングを狙う。
あ、これは行った、メタリックファイターのパンチが出きったところをイプシロンが弾いた。これで1-1。
詰めていった両者、接触寸前で、ここで時間切れ。1-1のまま終了。延長戦に入ります。
さて調整時間、森永さんが気合を入れて延長戦開始です。
互いに位置を動かしながら有効な場所を探す。メタリックファイターが腕を振り上げながら、さらに詰めていく。両腕パンチを放つイプシロン。この打撃の隙をついた、メタリックファイターがイプシロンを弾き、これでサドンデス決着。三位となりました。
決勝戦に先立って表彰式。三位は森永さんです。
ロボットジャパン名物のオルタナティブな賞品。今回の三位賞品はインド土産の象の置物でした。
フライ級 決勝戦
No.5 No.5 バンボー(バトル・バンブー) vs No.10 No.10 コビス(ビスコ)
さて、続いて決勝戦です。まずは一礼してコビス、真ん中へ駆け寄っていったバンボー。
距離を大きく詰めて、睨み合いになる。徐々に距離を詰めているが、まだ手が出ていない。睨み合いから、ややコビスが下がった。バンボーのパンチ、これはスリップ。
再開、回り込みにかかるバンボー、しかしコビスが早い、背中を見せない、背中から行った、真正面、両腕パンチの戦い異になった、真正面を向けたまま睨み合い、パンチ、コビスが凌ぐ。ちょっと距離が離れた。回り込みにかかるバンボー、パンチ、これは、移動中をコビスが捕らえた。1-0に。
中央、コビスが投げの構え、バンボーが凌ぐ。回り込みにかかりたいバンボー、スピンしていった、両腕パンチ、コビスが前につんのめったが、これはスリップに。
再開、いったん距離を開いて、駆け寄ったバンボーだが、コビスが待っていた。真正面から回転浴びせ蹴りでのしかかり、受けたバンボーがそのまま崩れる!
大技認定で一気に2ダウン、これで合計3ダウン。3-0。バンボーを下し、コビスの勝利となりました。
これでフライ級は確定。
準優勝はバンボー、優勝はコビスでした。
表彰式のあと、今度はバンタム級に移行。三位決定戦から開始です。
バンタム級 三位決定戦
No.7 TKU-05 わだつみ(なべ) vs No.15 caster(東京電機大学ヒューマノイド研究部)
さあ、コールに応じてリングに上がった両者、キャスターがぎりぎりまで脚の様子を見ていますが大丈夫でしょうか。さあ、試合開始です。
開始、あれ、わだつみが後ろにスリップしてしまう。再開、横歩きでそれぞれ相手の位置を伺う、腕先のぶつけあい、スリップした両者。再開。
真後ろを取られたキャスター、わだつみがちょっと動きの調子が良くない感じ。両腕パンチを貰い、1-0に。
突きを繰り出しつつ押して行くわだつみ、左右に機体を振りつつ詰めていく。絡まって両者転倒してしまう。再開、わだつみが横歩きで詰めていった、パンチを振り上げる、間合いが徐々に狭まっていく、両腕パンチを繰り出すキャスター、やや下がった。真横に相手を捕らえた両者、キャスターがいったん離れ、詰めた。スリップするわだつみ。
再開、睨み合いになった、わだつみが後ろに倒れる。やはりなにかおかしいか。キャスターの打撃をわだつみが凌いだところで、やめ、の合図。
ここで時間切れ。1-0、キャスターが勝利して三位となりました。
さて、このあとはいよいよ決勝戦です。
バンタム級 決勝戦
No.4 Soeranza(立野) vs No.11 閃電(芝浦工業大学SRDC)
さあ開始! まず中央、リング際でぶつかりあい、閃電が弾かれ転倒するが、これはスリップ。閃電がリング脇ぎりぎりで転倒していたが、ここは復帰した。
応酬が早い。とんでもなく早い。叩き合い、スペランツァが仕掛け、閃電が素早くしゃがんで凌ぐ。閃電、旋回しつつ様子を伺う、腕先でお互いの打撃を凌ぎ合う打ち合い、スペランツァが素早くしゃがんで打撃を凌いでいく。
駆け寄った閃電、振り上げたままのスペランツァの腕を弾きにかかるが、これは耐えた。これは、いった、閃電の打撃がスペランツァの腕先を捕らえた、1-0に。
速度の落ちない叩き合い、腕先のぶつけ合いを繰り返す両者、駆け寄った閃電、やや睨み合いになった。突進、閃電がしゃがんで隙を伺う、これはいった、スペランツァの脇に滑り込んだ恰好で、閃電がダウンを奪う、1-1。
素早く防御を姿勢を取る閃電、これは、正面からのぶつかり合いで、双方とも後ろに倒れた、これはスリップ。
素早く両者が凌いでいく。これはどうだ、移動中を弾いてスペランツァがダウンを奪う、2-1に。
スペランツァが足されたが、両者倒れて、2-1のまま。さあ、お互い攻撃したあとの腕を残した恰好で接近sする、これは、スペランツァが押して行って崩した、2-2に変わる。
腕を振り上げての打ち合い、スペランツァが倒れた、これはスリップ。
リング脇ぎりぎから復帰した、中央での睨み合い、ここで時間切れ。時間切れになった。2-2で時間切れ、調整に入ります。
さあ、延長戦です。
開始、両者突進、つんのめった閃電、再開、真横に駆け寄った閃電、突進から素早く防御姿勢に切り替えたが、その落とした姿勢の上からスペランツァが薙ぎ倒した! 勝機を逃さず一撃したスペランツァ、これで閃電を下して優勝となりました!
優勝はスペランツァ、準優勝は閃電。
このあとは休憩のあと、サバイバルマラソンです。
| 固定リンク
« 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 15th観戦記【ダンス・一発芸】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】ROBOT JAPAN 15th観戦記【サバイバルマラソン~表彰式】 »
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント