【ロボットイベントレポート】第32回ROBO-ONE&第16回ROBO-ONE Light観戦記【ROBO-ONE 一回戦】
さあ、ここからはROBO-ONE決勝一回戦!
せんとすさんから芳賀さんに解説も変わり、まず一回戦、16試合です。
一回戦第1試合
No.129 Speranza(立野) vs No.153 ファクトルフ(日本工業大学 パラレル班)
さあまず一回戦緒戦、前回準優勝のスペランツァと、異形の足を持つ機体ファクトルフの対決です。なんていうか、不思議な構造ですファクトルフ。火星人の乗り物っぽいと言うか。ちょうちんっぽいと言うか。
にゅるにゅるした動きで接近するファクトルフ、スペランツァが下から打ち上げる動きで攻撃、ファクトルフが跳んだ…… これはどうした、起き上がれない、ファクトルフが起き上がりができない。
カウントが10まで進んだところで、そのあと起き上がるファクトルフ。
痛恨の操作ミス、勝者はスペランツァ。これで初戦は終了となりました。
一回戦第2試合
No.109 Neutrino-Rosso(飛騨神岡高校(ヒダカミロボ部)) vs No.10 クロムキッド(Kupakuma)
さあ、飛騨神岡高校チームから先陣を切ってロッソが登場。脅威的なくらいに巨大な肩を備えたクロムキッドとの対決です。
中央に持って行ったロッソ、こちらもだいぶ腕先が以前と変わっているような。クロム、突っ込んで行って一撃、つんのめってスリップ。起き上がって再開。やや広い間合い、ロッソが突進したが、これはもろともに転倒した。スリップ。
睨み合い、クロムが重そうな突きをねじ込む。足首を弾いた、ロッソ、やや揺らいだがこれを耐えた。両腕での打ち上げを、繰り返し押し込むクロムキッド、これは逆襲、膝下を崩した、ロッソがダウンを奪う。1-0。
クロムが突進、スリップ。さあ再開、回り込んだクロム、残り30秒、ロッソ、クロムの掴みで一瞬浮き上がったが、ロッソが耐えた、ロッソ、クロムのアンテナを巻き込んだ恰好で崩す、これはスリップになる。
しかし時間がもうない、クロム不利。クロムが突き込む、やや遠い、残り5秒、時間切れ!
1-0、クロムを崩し、ニュートリノロッソの勝利となりました!
一回戦第3試合
No.666 ハードラックス(大阪電気通信大学 自由工房HRP) vs No.943 RP.ma-dong(Robot Plant)
続いてはハードラックスと、韓国ロボットプラントチーム、オレンジの構造材が印象的な機体です。
腕先の打ち合い、お互い打撃を打ち出しながら、位置を変えて牽制し合う、やや上体を傾けての打ちこみ、独特の姿勢で打撃を繰り出すロボットプラント。ハードラックス、がしん、と力強く踏み込んで突きを放つが、その隙を崩される、ハードラックスがダウン、1-0に。
これは、ハードラックス、大きく腕をついて大技前転蹴り、これが当たったが、倒せなかった、有効にならず。
中央での打ち合い、ハードラックスが打撃で押す、崩していけない、掴み技にいこうとするが、素早く下がるロボットプラント、掴ませない。掴み切れていない、しかしこれは、残り6秒で胸板に当てて崩した、ロボットプラントがダウン、1-1に変わる。
再開と同時に時間終了、この試合は延長戦に入ります。
慎重に調整を行っているロボットプラントチーム。さあ、至近距離に両機を配置して、延長戦開始。
まず左右に間合いを開いた両者、真正面、腕先の突き合い、いったん離れた、突き込む、これはスリップになった。両者絡んだため脱力。
再開、打った、がしんといったが、倒せなかった。打ち込む、がしがしと打撃同士がぶつかりあう。ハードラックスが一撃、打ち勝った!
ロボットプラントに押し勝ち、これで延長戦、ハードラックスの勝利となりました。
一回戦第4試合
No.930 ULSANROBOT77(Ulsan Robot School) vs No.584 Lupus(福岡工大ロボットプロジェクト)
続いて登場は、カラフルなウルサンボルト77、ルプスとの対決です。
開始と同時に、ファーストタッチでルプスがダウンを奪う、1-0。
再開、これは、腕先同士がぶつかりあう、ルプスが浮いて、倒れるが、スリップに。打ち合い、正面での打ち合い、一瞬遅れて倒れるウルサン。これで77、2ダウンに。
しかしここで、起き上がったウルサンロボット、部品が脱落してしまった。本体からケーブルでぶらさがっている状態に。
構造上の危険ということで、これはレフェリーからレッドカードのジャッジ。これが3ダウン目となり、3-0。
この試合、ルプスの勝利となりました。
一回戦第5試合
No.641 GAT(クボ) vs No.240 ナハトムジーク(神戸市立科学技術高校)
ものすっごく楽しそうなクボさんとともに、ガットがリングに登場です!
さあ開始、ガットが屈みつつの一撃、ナハトムジークが姿勢を落として耐える、復帰。試合再開、ナハトムジークが連打、これを耐えるガット、機体を左右に振って、背後を取った、一撃、しかしこれはスリップ。復帰したガット、仕切り直しで再開。
0-0のまま、ショートフックで詰めていくナハトムジーク、ストレート、ガットが綺麗なストレートを打ち込むが、両者絡んで倒れる、スリップに。
再開、やや広い間合い、近付いた、ガット、近付いて来たナハトムジークにストレート、これで1-0!
残り40秒、一撃、絡んだ、これはスリップに。さあ、両者復帰。ガットが大きく回り込む、さあ、横、ナハトムジークのパンチをぎりぎりかわしたガット、これは、両腕パンチ、絡まったように一撃、ナハトムジークが倒れた、2-0。
喜んだガット。喜びのダッシュでリング脇ぎりぎりまで走って行ったところで、ナハトムジークが復帰。ここでしかし、試合時間切れ。
2-0、ガットが鮮やかに勝利となりました!
大喜びのクボさんに、「押してるんで早く帰って下さい」と岡本さんでした。
一回戦第6試合
No.938 gravis(Joyrun Robot Academy) vs No.223 YOGOROZA(だうと)
かなりなで肩、といった印象のグラヴィス。弾き上げメインの戦術でしょうか。
開始、衝突からヨゴローザが急襲の回転キック、しかしこれはややずれていた。ヨゴローザ、大きく打ち上げるパンチ、巻き込んだが、両者スリップ。
再開、やや遠い間合い、距離の読み合い、左右に両者、機体を振る、ヨゴローザが大きな腕を開いて打撃を打ち込む、リング脇に立つヨゴローザ、打ち合い、ヨゴローザが凌いだ、のしかかる、これは両者スリップに。
いったん分けて、時計を止めたレフェリー。グラヴィスに歩行のチェックが入ります。グラヴィス、歩行で転倒してしまう。起き上がれない、と言うことで、ここでグラヴィスがタイムを申請。
スコアは1-0に変わり、ヨゴローザが有利な情勢に変わる。グラヴィス、調整2分のインターバルに入ります。
調整に入ったグラヴィス、なんだか上半身と下半身が分離していますが大丈夫でしょうか。
さあ、グラヴィスが調整を終えてきた。1-0に変わり、歩行チェックを続行して、試合再開です。残り35秒から。
さあ、慎重に詰めていくグラヴィス、ヨゴローザが一撃しては屈んで防御姿勢を取る、横から突っ込む、ヨゴローザが一撃、連打を繰り出したあと、いったん離れた。突っ込んで行ったグラヴィス、しかしここで時間切れ。
1-0、ヨゴローザの勝利となりました!
一回戦第7試合
No.848 DevilFish(軟式剣道部) vs No.813 CHO HYEONGCHAN(BLUETOOTH)
さあ、これはどういう機体なんでしょうか、逆関節というか、腕も前後逆と言うか、大きな目玉が胸についているデビルフィッシュがリングに登場。ブルートゥース選手との対決です。
足で相手を挑発するデビルフィッシュ、しかし開始と同時にスリップ。デビルフィッシュ、出会い頭にダウンを奪われる、1-0に。
再開、突進してデビルフィッシュ、腕を横に伸ばして、相手を抱えて崩す、これは有効、1-1に。直後、ブルーが大きな突っ込む攻撃で崩した、これは両者吹っ飛ぶが、スリップになる。1-1のまま。
ブルーの攻撃に対し、腕を接地させ、防御姿勢で耐えるデビルフィッシュ、これは大技で耐えた扱いに。ブルーがさらに追撃、しかしこれもデビルフィッシュ、旋回しての防御姿勢で耐える。しかしブルートゥースがなおも攻勢に出る、一撃、ダウンを奪い、2-1に。
左右からの大きなフックで攻めていくデビルフィッシュだが、カウンターでブルーがダウンを奪い、これで3-1。
デビルフィッシュ、非常にユニークな機体でしたがブルーの勝利となりました。
一回戦第8試合
No.434 紗希(神戸市立科学技術高校) vs No.76 Maxy Onepo MkⅡ(神戸市立科学技術高校)
さあ、同じチームの対決ながら、だいぶデザインの違う機体同士の対決。onepoは大きなボディに腕の長い機体、紗希はだいぶコンパクトな機体です。
開始、onepoが強烈な打撃で、立て続けに2ダウンを奪う、2-0。
大きな間合いから、大きく伸びるパンチでonepoが攻めていく、横から接近、onepoがぶつかられてスリップに。これは有効にならない。
残り30秒、前に転がった紗希がスリップ、復帰している間に、時間は残り10秒、このまま時間切れ。
最後に紗希が前後へと攻撃したところで、ここで時間切れ。
2-0、onepoの勝利となりました。
一回戦第9試合
No.724 Typerion(千葉工業大学文化会総合工学研究会 皆川) vs No.369 Neutrino-Giallo(飛騨神岡高校(ヒダカミロボ部))
つづいては大学チームと高校チームの対決。タイペリオン対ニュートリノ、黄色いジャッロの登場です。なぜかくねくねしたダンスを繰り出すタイペリオン。
開始、中央に駆けていったタイペリオン、腕を振り上げる、しかしジャッロが待ちかまえて打った、1ダウン。1-0に。
さあジャッロ、かがんでタイペリオンの打撃を凌ぎ、やや離れた間合いへと調整する。タイペリオンの突進を、ジャッロがパンチで押し戻す、これがスリップとなった…… と思った瞬間。タイペリオンがファイトのコールと同時に前転廻し蹴り! これが見事に決まって大技認定、2-1に、
さあ、再開。やや広い間合いで構えた両者、タイペリオンがスリップ。近付いていった、腕をしねらせて打ち上げるタイペリオン、ジャッロが間合いの隙を図る、近づけない、突進していった、前突き、しかし打撃を打った隙を狙われた。タイペリオンが隙を捉えて腰に一撃、これで3ダウン。
3-1、タイペリオンの勝利となりました!
一回戦第10試合
No.29 レグホーン(NAKAYAN) vs No.71 ヘリファルテ(神戸市立科学技術高校)
さあ、コケコケ言いながらレグホーンがリングに登場! ヘリファルテとの対戦です。
まず両者、慎重な入り。先に中央を取ったレグホーンだが、これは、一発貰った、しゃがんで凌ごうとしたレグホーン、ゆっくりと倒れた、1-0に。
再開、様子の読み合い。下から打ちこみにいったヘリファルテ、レグホーン、これは膝下から崩れた、2-0に。
しかし再開直後、ここでレグホーンが動いた! 急襲の回転廻し蹴りを決めて、2-2に変わる!
さあ、広い間合いでの睨み合い。お互いまだ手が出ない、ヘリファルテが狙った、後ろにいる相手、足裏を直接狙ってひっくり返すような攻撃を繰り出す、ヘリファルテが3ダウン目を奪う!
短いながらも密度の濃い試合、3-2、ヘリファルテの勝利となりました!
一回戦第11試合
No.490 ナルカミ(芝浦工業大学SRDC) vs No.929 ULSANROBOT1(Ulsan Robot School)
これはまた、変わった構造の機体です。大きな腕を持ったウルサン、交錯と同時にナルカミを一回転して飛ばした、1-0に。
両腕ですくい上げる構えのナルカミ、ウルサンを崩すが、これはスリップに。1-0のまま。さあ、両腕パンチの打ち合い、押し巻けたナルカミ、これで2-0に。
大きな歩行で回り込みにかかるナルカミ、ウルサンは正面に捕らえに来た、打撃、ナルカミが耐える、いったん離れた、打ち合い、胸板を崩したが、自分も倒れた。これはスリップ、2-0のまま。
しかし離脱しかけたところに、ウルサンが追撃を入れる、これで3ダウン。
3-0、ウルサンの勝利となりました!
一回戦第12試合
No.385 ヴァーミリオン(芝浦工業大学SRDC) vs No.687 PUMBAA(ICON Robot Academy)
さあ、赤いロボット同士の対決。ヴァーミリオンと、これはプンバーって読むんでしょうか。こちらも背の高い機体です。
さあ、バーミリオンが突進、掴みにいった、いったん離れる。腕を胸の前に出して、牽制合戦が…………
あれ、試合をいったん止めた。どうなってるんでしょうこれ。
あ、発表が出ました。どうも今試合をしていたロボットが、プンバーではなく、どうも違う選手だったようです。
というわけで、選手が入れ替わることに。途中まで試合をしていたヴァーミリオン側は2分のインターバルを獲得。機体を再度調整します。一方、登場してきた本物のプンバー選手は、当たり前ですが先程とはぜんぜん違う、真っ青なカラーのロボット。とはいえやはりかなり上背がある機体です。
さあ再開、ではなく開始。中央での腕の打ち合い、最初の交錯で、レフェリーがいったん止める。プンバーの出した打ち上げがしゃがみ攻撃ということでイエローカードに。
どうもプンバー、しゃがみ攻撃しか攻撃手段がないようです。仕方がないので、これはこのまま試合を続行することに。
ヴァーミリオンが押し込んで行く、投げを試みるが、これは掴みきれない。一方のプンバー、出す攻撃がすべてイエローに相当するため、攻撃を出せない。イエローがもう1枚、1ダウンに。さらにヴァーミリオンが追撃、これがダウンに、2-0に。
中央で押し込んで行くプンバー、ヴァーミリオンを押しにかかるが、ここでヴァーミリーンが反撃。3-0。
この試合、ヴァーミリオンの勝利となりました!
一回戦第13試合
No.721 TKU-05 わだつみ(なべ) vs No.932 Red Devil(Ulsan Robot School)
あー、さきほど間違えて出てきてしまった機体、あれがレッドデビルだったようですね。正規の試合順で、わだつみとの対決です。
開始、わだつみがまず中央に。腕を突き上げ、牽制するレッドデビル、これは、胸板に貰った、わだつみがダウン。1-0に。
再開、腕のワンツー、レッドデビルを崩すが、これはスリップに。自分も倒れてしまう。さあ、慎重に接近して行くわだつみ、腕で突き上げた、あー、打撃から一瞬遅れてレッドデビルが倒れる、ダウン、1-1、これでイーブンに。
再開、打ち上げるわだつみ、バランスを崩した、スリップになる。これは、薙ぎ払った、わだつみの打ち上げる攻撃で崩す、これで2-1。
わだつみが持ち上げる攻撃、これは、浮いたレッドデビルがわだつみに完全に乗っかった恰好に。わだつみが下がって、レッドデビルがリングに転がり、これで3-1。
この試合、わだつみの勝利となりました。
一回戦第14試合
No.495 キング・プニ(大阪産業大学 ぷに) vs No.265 Virgo(リュウ太郎)
さあ、つづいての試合、前回王者キング・プニが登場! ヴァルゴとの対決です。
さ中央に素早く持って行ったプニ、突っ込む攻撃、自分も崩れて、これはスリップ。再開、さらにヴァルゴの腕先を弾き飛ばすが、やはり転倒、これもスリップ。
ヴァルゴをリング脇に追い詰めていくプニ、腕先を弾いた、これでダウン、1-0に。ヴァルゴがかっこよく立ちあがる、
しかしこれは、コーナーでプニがさらに一撃、2-0に変わる。
ヴァルゴ、追い詰められた、反撃を繰り出した腕、その隙を掴まれ、さらにプニに押し込まれる、これで3ダウン目、3-0。
この試合、キング・プニの勝利となりました!
一回戦第15試合
No.776 CrowClaw(立命館大学ロボット技術研究会 SG) vs No.80 いづな(神戸市立科学技術高校)
かっこいい名前で気になっていたクロウクロウ。ハット様が恰好良いいづなとの対決です。
さあ、広い間合いでの睨み合い、跳ねながら徐々に寄せていく、まだ手が出ない、寄った、腕先がぶつかりあう、両者つんのめってスリップに。
起き上がった。持ち上げにかかるいづな、腕先がぶつかりあった、まだ有効打が出ない、一撃しては離れる両者、睨み合い、移動しながらの睨み合い、腕が出た、牽制、絡んだ、両者スリップ。
さあ、やや開いて再開。残り25秒、慎重な睨み合い、まだ間合いが遠いか、いやこれはいった、狙っていた! いづなの回転キックが胸板に入った、これで2-0。
攻撃と同時に時間切れ、見事な試合運びで、2-0、いづなの勝利となりました!
一回戦第16試合
No.243 Bluethunder(なかむー) vs No.239 国士無双(神戸市立科学技術高校)
さあ、一回戦最後の試合、ブルーサンダーと国士無双の対決です!
開始、まずは挑発から入ったブルーサンダー。回り込みにかかる国士無双、ブルーサンダーも綺麗な歩行で回り込もうとする、後ろを取ろうとするブルーサンダー、これは、国士無双の攻撃に対して、ブルーサンダーが弾いて凌ぐが、これが横攻撃と注意が出る。イエローカード。
転倒した国士無双に、ちょいと足を出したブルーサンダー、これは、離れるブルーサンダーに国士無双が一撃、崩したものの、ちょっと遅れて国士無双も倒れてしまう。スリップとなり、この号檄は無効に。
競り合い、スリップダウンした国士無双にストンピングを入れてしまい、ブルーサンダーにイエローが出る。イエロー2枚累積で、ブルーサンダー1ダウン。
なにかの予兆のような兎跳びのあと、国士無双の一撃を貰うブルーサンダー、一回転して倒れましたが、国士無双も倒れたため、これはスリップに。
しかしここで時間切れ、スコアは1-0。
一回戦最後の試合は、国士無双の勝利となりました!
これで一回戦はすべて終了。
このあとはお昼休憩のあと、二回戦、16試合となります。
| 固定リンク
« 【ロボットイベントレポート】第32回ROBO-ONE&第16回ROBO-ONE Light観戦記【Light 一回戦~二回戦】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第32回ROBO-ONE&第16回ROBO-ONE Light観戦記【ROBO-ONE 二回戦】 »
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント