【ロボットイベントレポート】第15回わんだほーろぼっとか~にばる観戦記【ランブル~決勝トーナメント】
さて、このあとは一転してバトル競技。ランブル、そして決勝トーナメントです。
まずはランブル。決勝トーナメントに参加しない16選手が、リングの上にもりもりと参加してきます。何度見ても大迫力のワガラサウルス。
このランブル。ドーナツ状に床が配置され、真ん中に穴のあいた形となったリングの上に全選手が登壇。ひたすら全員対全員のバトルを繰り広げます。復帰不能になったら失格、リングの上から転落した選手は失格。
最後のひとりが残るまで、試合を繰り広げていきます。ランブルいよいよ開始です。
ランブル
さあ開始、序盤の競り合いでゴウライオーが転落、プロト1号が場外に。イグリールも転落し、アニメイダーさんが解説に復帰。
パナイヤ、うひゃっひゃほよも転落、巨体で存在感を誇っていたワガラザウルスのいるコーナーに全機が集中し、ワガラザウルスも転落。でかーるは半分足が出た恰好、コビスが転倒している、復帰できるか、コビスはここでリタイア。でかーるもほぼほぼ場外に出ている恰好。
リング上、気がつくと残るはわだつみ、魔神皇帝、ヘリオスの三機。さあ、残り3機になったところで、ジャッジがリング組み替えを宣言。いったん時計が止めます。
さあ、ここでリングを小さく組み替えて。残り3機による、仕切り直しのランブルを続行します。
ヘリオスがダッシュして突っ込んでいくが、勢い余って片足が出てしまった、魔神皇帝がわだつみと叩き合い、転倒したわだつみが失格、最後に魔神皇帝がヘリオスを転落させた…… ところで、魔神皇帝もリングの外に、まさかの全機失格。
まさかの選手全滅での決着。このあとの判断は主催に委ねられますが…… いしかわさんのジャッジは、全機復活!
参加を辞退したイグリール(アニメイダーさんが解説するので)を除いた15機による、再ランブルが行われます。
ランブル(二回目)
さあ、いくつかのブロックに分かれての叩き合い。魔神皇帝が鏑を落とし、続いてプロトを落としていく。コビス、中央の奈落に足が出てしまう、じゃこまると絡まった。魔神皇帝とわだつみの睨み合いの間に、コビスが奈落に落ちて失格となる。
でかーるがぺたりと伸びた恰好で停止している、軽王丸とワガラザウルスとが競り合い、そのままリング中央に落ちた、両者失格に。
でかーるとじゃこまるの張り合い、皇帝がわだつみをリングアウトに持って行く、残りは4機、しかし軽王丸が自ら奈落へ転落。残り3機。
でかーる、魔神皇帝、そしてじゃこまる。皇帝が追いかけ、じゃこまるが逃げ回る。でかーるが押し込みにかかった、猛プッシュだ、押し出しでじゃこまる奈落に追い落とし、最後は二機。
皇帝、でかーる、正面からの押し合い、残り2分、皇帝が仰向けに倒れた。押し合いが続く、でかーるを押し出しにかかった皇帝、もろともに落ちてしまった!
またしても全員が消えた状況で…… いしかわさんが三回目実施のジャッジ!
ランブル(三回目)
さあ、わんだほー始まって以来の展開となる再々ランブル。最後は先程よりも1分少ない、4分での勝負となります。
さあ開始、開始と同時に軽王丸がスリップ、ゴウライオーの周囲で団子になっている、プロトが転落、でかーるも転落、シールドゼロも中央に落ち、コビスとワガラが絡まった状態で、ワガラザウルスが転落。ゴウライオーもリングの中央、じゃこまるがほぼほぼ出てしまっている、これでアウト。
鏑とヘリオスが叩き合い、うひゃっひゃほよがわだつみの後ろに回り込むが、わだつみがいったん距離を置いた。コビス、パンチで追い詰めていく。わだつみ、復帰できるか、奈落に落ちたなわだつみが復活できず、リタイア。
皇帝のパンチで鏑が中央の奈落へ転落、これで残るは、ヘリオス、コビス、魔神皇帝、うひゃっひゃほよの4機。
あー、まず捕まったのはうひゃっひゃほよ。皇帝が押しにかかる、しかしこれに乗ってきたヘリオスのほうを皇帝が押し込んでいった、これでアウト。
残るはコビス、皇帝、うひゃっひゃほよ。皇帝がうひゃっひゃほよを倒し、さらに押し込んだ、奈落に押し込んでリングアウト。
さあ、最後はコビスと魔神皇帝の叩き合いとなったところで、時間切れとなりました。
さて、最後はコビスと魔神皇帝の二機、観客のジャッジに委ねられます。
観客のジャッジの結果は…… 過去三戦のランブルすべてで最後まで残っていた魔神皇帝に。このランブル優勝は魔神皇帝となりました!
さて、このあとは決勝トーナメントとなります!
16時30分よりトーナメント戦、ここで登場、レフェリーのレッドシューズオマタさんより、ルールの解説が。
さあ、若干忘れてた感がありますが、対戦組み合わせも発表に。
いよいよ最終競技、決勝トーナメントの開始です。
準決勝第1試合
No.4 クロムキッド(くぱぱ) vs No.8 雪風(シムカ ※殿堂入り)
まずは第一試合。開始、雪風が押しこんでいきましたが、スリップ。睨み合いに変わって、クロムが転倒、起き上がって再開。
コーナーにいたクロム、リング脇に戻してきた、転倒、これは、雪風が転倒の際、腕のパーツが吹き飛んでしまった、これはイエローカードに。
0-0のまま睨み合いが続く、雪風の仕掛け、転倒した、雪風の突き、これをクロムが弾き返した、1-0に変わる。
迎撃の構えのクロム、雪風を押し戻すが、これはスリップになった。連打で弾くクロム、掴みにいった、雪風のアッパー、これは外れたが、攻撃の祭、反対の腕についていたパーツも取れてしまった、イエローカードが出る。
これで累積で2ダウン………… あれ? あ、雪風は殿堂入りと言うことで、すでに1ダウンを失った状態で試合開始とのことです。
ダウンで1、イエロー累積で1、そして殿堂のハンデで1、これで3ダウン、3-0。クロムキッドの勝利となりました!
準決勝第2試合
No.9 おふじゃんびぃZ(B作) vs No.3 メタリックファイター(森永 英一郎)
さあ、続いては、おふじゃんびぃとメタリックファイターの対決です。
開始、メタリックファイターが押し込んで行く、おふじゃんびぃが立て続けにダウンを奪われ、2-0、これは、メタリックファイター、ぐるりと前転から足でおふじゃんびぃを挟み込み、そのままぐりっと横へ投げた。蟹挟みでおふじゃんびぃを横に転がし、これで3ダウン!
猛攻でメタリックファイターが押し切り、速攻の決着。メタリックファイターの勝利となりました!
これで決勝はクロムキッドvsメタリックファイターに!
その前に、三位決定戦が行われます。
三位決定戦 No.8 雪風(シムカ ※殿堂入り) vs No.9 おふじゃんびぃZ(B作)
三位決定戦。雪風はすでにダウンを失っている状態のため、1-0からスタートです。
さあ、おふじゃんびぃが中央から押して行く、雪風が交わして真後ろに、後頭部から一撃、顔面から落ちたおふじゃんびぃ、これでダウン、1-1に。
雪風が回り込んで、投げにかかろうとするが転倒してしまう、復帰できなかった。雪風リングアウト、これで2-1に変わる。
雪風、再開と同時に投げにかかる、これは抜けた、回り込んでいく雪風、正面からの突き、これで2-2に。おふじゃんびぃ押し込まれた。
再開、近距離から両者打ち合い、絡んだところから、雪風が行った! おふじゃんびぃの胴体を抱えて引っこ抜いた投げ。
これで決着、3-2で雪風の勝利となりました!
決勝戦 No.4 クロムキッド(くぱぱ) vs No.3 メタリックファイター(森永 英一郎)
さあ、決勝戦です! 先制を繰り出したクロムキッド、これは空転した、中央へ駆け込むメタリックファイター、クロムキッドの連打を外していった、中央、メタリックファイターが待ちかまえると位置に、クロムが突っ込んでの打ち合い、クロムが突撃、しかし崩せない、弾いた、これは、クロムの攻撃をメタリックファイターがはじき返してダウンを奪う、1-0に。
打ちこんだクロム、メタリックファイターがスリップ、睨み合いに。静止、振り上げる腕、両者が腕を交互に同時に振り上げる。クロムの突き、スリップになる。近い距離での打ち合いに、至近距離で突き合いに変わる、これは、クロムの打撃をメタリックファイター、スリップしつつも回避したが、そのままリングアウトした。これで1-1に。
再開、あと1分、足を止めてのも叩き合い、メタリックファイターが押して行く、これでスリップ、中央で睨み合い。
打撃、やや浅い、叩いた、メタリックファイターがスリップ、有効打にならない。回り込んだクロム、腕先か、打ち上げて回転させた、メタリックファイターがダウン、これで2-1に。
ここでメタリックファイターが仕掛けた、前転からクロムを両足の間に捕らえ、蟹挟みから横に転がした! 2-2、再開とともに、時間終了!
同点での終了のため、調整時間のあと、1ダウン先取決着、サドンデスの延長戦となります。
開始。スリップしたメタリックファイター、クロムが徐々に位置を変えて詰めていく、交錯、クロムが先にスリップした。起き上がった、下からの突き、これを凌いだメタリックファイター、腕先がぶつかりあう、メタリックファイターがスリップ。
クロムキッドが連打で打ち込みつつ詰めていく、投げ、これをクロムが下がって交わす、これは、行った! メタリックファイター、クロムの打ち込んできた腕を捕らえて、ぐるりと回した!
これでクロムキッドのダウン! メタリックファイター、延長を制しての勝利となりました!
森永さんの優勝コメントで驚きの事実が。なんとメタリックファイター、いつのまにかサイコロシュートのモーションしか入っていない状態になっていたとのことで……! 「いかにそれをばれないようにするか大変でした」とのことでした。そんなことに……。
さて、このあとは表彰式です。
| 固定リンク
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント