【ロボットイベントレポート】第33回ROBO-ONE観戦記【Aトーナメント・準々決勝~決勝】
さて、ROBO-ONE Aトーナメントに戻りまして。
ここから準々決勝戦です。
準々決勝第1試合
No.908 schrott(大阪電気通信大学 自由工房HRP) vs No.129 Speranza(立野)
最初の試合はシュロットとスペランツァの対決から。
開始、素早く中央に詰めた両者、シュロットがスリップ、腕を畳む恰好で起き上がる。
打ち合いでシュロットが転倒、しかしこれはスリップに。同じような構造の腕先のぶつけあい。これはスリップ、ちょっと通信が切れたかしたようだが、シュロットが復帰。ここで横攻撃として両者にイエローが出る。
腕を突き出して転倒するシュロット。打ち合いが続く、シュロットが滑った。スリップ。あれ、どうした、起き上がれない、カウントが進む、カウント6で動いた、通信が復旧したか、立ちあがった。
再びの打ち合い。踏み込んだシュロット、転倒した両者、離れた位置から前方回転蹴りを仕掛けたシュロット、これは届かなかった。スリップ。
0-0のままの応酬が続く。両腕で打ち上げるスペランツァ。これも有効にならない。再開、直後に回転蹴りを仕掛けたスペランツァ、これは、スペランツァの前転蹴りを、足を広げてシュロットがブロック。無効扱い、0-0のままだ。
睨み合い、弾き返した、シュロットの打撃をスペランツァが弾き返した、カウンターで倒した、1-0に。
再開後、回転蹴りの両者応酬から双方スリップ、打ち合い、最後はシュロットが弾かれたところで時間切れ。
1-0、スペランツァの勝利となりました。
準々決勝第2試合
No.73 アトラス・オ・ランタン(神戸市立科学技術高校) vs No.901 ナスカ(千葉工業大学 文化会 SKK 吉岡)
中央での応酬から開始、ナスカの大技が外れ、0-0。
さあ、横歩きで間合いを詰めるナスカ、アトラスが横に転がった、しかしこれはスリップ。0-0のまま。
両者にファイトの指示が飛ぶ、さあ、アトラスが位置を変えた、大きく引いた。下から弾くナスカ、リング脇に負い詰められていったアトラス、リングから出てしまった! 転落、リングアウト。1-0に変わる。
再開、中央に駆け寄っていく両者、弾いた一撃、腕を先に着きだしてのしかかるアトラス。
あれ、どうした、復帰できない、動けない状況、これは、動いた。前転はしたが、そのまま復帰できずテンカウント。
TKO、この試合はナスカの勝利となりました。
準々決勝第3試合
No.114 コビス(ビスコ) vs No.666 ハードラックス(大阪電気通信大学 自由工房HRP)
さあ第三試合、コビスとハードラックスの対戦です。
開始、ハードラックスが押し込んで行く、中央、突き込んだ、あおむけに転がるコビス。中央に戻したハードラックス。
前転蹴り、これは外れた。ハードラックス中央に陣取る、下からの突き上げ、コビスが転倒。前進していくコビス、ハードラックスと睨み合いになった、突き、やや浅い、横投げを繰り出すコビス、転倒、しかしスリップ。
リング脇ぎりぎり、ハードラックスが詰めていった、下からの突き上げ、衣装を掴んだ恰好でしょうか、掴んで持ち上げそして落とした、これでハードラックスがダウンを奪った。1-0に。
再開、睨み合い、ハードラックスが一気に詰める、コビスの投げ、しかしこれは入っていないと言う判断。コビスの掴み、掴みきれなかった、転がるハードラックスだが、1-0のままだ。
睨み合い、横に行ったハードラックス、投げの構えに行ったコビス、自身が浮いて横倒しになった、これはスリップに。
再開、踏み込んだハードラックス、コビスがのしかかる。再開して距離を開いた。詰める、ハードラックスのアッパー、これは遠い、踏み込んだ、近い、これは、回転攻撃が崩れたような恰好のスリップ。
再開。遠景での睨み合い、コビスがスリップした、ここで時間切れ。
1-0、この試合はハードラックスの勝利となりました!
準々決勝第4試合
No.265 Virgo(リュウ太郎) vs No.10 クロムキッド(Kupakuma)
開始、クロムキッドが中央を取りに行く、ヴァルゴが突きを繰り出して牽制する。徐々に両者距離を詰めていく、クロムキッドが奇襲の回転蹴りを繰り出すが、これは有効にならなかった。0-0のまま。
再開、ヴァルゴがスリップ。接近して突き上げにかかるクロムキッド、再開、クロムの突き上げ、両者スリップに。
さあ、中央に持っていた両者。クロムの打ち上げ、ヴァルゴが倒れたが、クロムも倒れた、両者崩れてこれはスリップに。前転しつつクロムが復帰、再開。
クロムキッドの打ち上げ。ストレート、しかしヴァルゴのストレートがクロムキッドの頭上を抜けて行く、対ち込む両者。
お、これはいった、横から近付いたヴァルゴを引っかけてクロムが横に転がした、そして復帰と同時に時間切れ。
1-0、ぎりぎりでダウンを奪い、これでクロムの勝利となりました!
さて、このあとは続けて準決勝です。
準決勝第1試合
No.129 Speranza(立野) vs No.901 ナスカ(千葉工業大学 文化会 SKK 吉岡)
さあ開始、スペランツァが腕をくねらせて待ちかまえる。ナスカの攻撃、スペランツァが膝を畳んで攻撃を凌ぐ、逆にナスカが打ち崩され、1-0。
再開。直後にスペランツァが回転攻撃、これは当たらなかった。両者、腕を鞭のように打ち上げる攻撃の応酬、スペランツァの打撃に、ナスカが大技を繰り出す、回転蹴り、これは外れた。
再開、スペランツァも横への捨て身、大技を繰り出すが、これは空転。
打ち合い、一瞬浮いた両者だが、落ちた、どちらもスロップ。スペランツァにはイエローカードが出る。
打ち合い、打ち勝ったスペランツァ、ナスカがダウン、2-0に。
さあややい、ここでナスカが前転開脚蹴り、これは崩せない、2-0のまま、今度はナスカが前転両足蹴り、これをスペランツァがかがんで受け流す、これはうまい、2-0のままだ。
さあ、打ち合いが続く、ナスカの打撃を素早くしゃがんで防御し、衝撃を吸収するスペランツァ。これは歌い、スペランツァがが凌いだ、最後、スペランツァが正面から両足前転蹴りを繰り出し、これで3ダウン!
3-0、スペランツァが決勝進出となりました!
準決勝第2試合
No.666 ハードラックス(大阪電気通信大学 自由工房HRP) vs No.10 クロムキッド(Kupakuma)
続いての第二試合は、ハードラックスとクロムキッド!
開始、ハードラックスの打ちこみ、クロムがかがんで凌ぐ。リング脇近くでの攻防、ハードラックスが追い込み、クロムキッドが凌ぐ展開。クロムの足下へ掴みに行く攻撃、諸共に転倒、これはスリップ。
お、これは、ハードラックスの前転蹴り、真正面からぶつかったが、クロムキッドが耐えきった。0-0のまま。
再開、打ち上げにかかるクロム、ハードラックスの攻撃を後ろに倒れて凌いだ恰好、クロムはなかなか相手の足を捕らえられない。ハードラックスはすっと下がって凌ぐ、これは、両者交錯、クロムの大技が不発となった。
攻撃、腕先がぶつからない、有効ではない、の判断のあと、後ろ手にハードーラックスに殴り倒されるクロムキッド。と、ここで物言いがついたようです。レフェリーと審査員、なにかしら協議が行われます。
協議の結果、現状のまま続行ということになり、残り47秒、0-0で再開。
狭い間合い、打ち合い、クロムがスリップ。ハードラックスの打撃を凌ぐ。スリップから分けて、再開。これは、クロムの離脱ざまを捕らえたハードラックスの追撃だが、自分自身が崩れた、スリップ。最後はクロム、ちょっと起き上がりに苦労しましたが、復帰。
0-0のまま、時間切れ。この試合は延長戦となります。
延長戦開始、睨み合いになっている、位置を小刻みに変える両者、クロムキッドがスリップ。横攻撃と言うことで、クロムキッドにイエローが出る。
これは、一瞬の隙にハードラックスが胸板を捕らえた、これで決着! ハードラックスが決勝進出となりました!
このあとは三位決定戦、そして決勝となります。
三位決定戦
No.901 ナスカ(千葉工業大学 文化会 SKK 吉岡) vs No.10 クロムキッド(Kupakuma)
さて三位決定戦、ナスカが進んでいったが、つんのめった。両者いったん分ける。
クロムが側転攻撃、これは不発に終わる。やや遠い距離を保つクロムキッド、下から打ち上げる攻撃。がちッと音を立ててぶつかるが、これはスリップになった。
ブレイク後再開、つんのめりつつ駆け寄るナスカ。クロムキッドが打撃をかがみつつ凌ぐ、攻撃についてクロムにイエローが出る、
徐々にリング脇に追い詰められていくクロムですが、ナスカがスリップする。打ち合い、ナスカが中央で転倒する、小刻みな歩行で旋回していくナスカ、回り込む。
クロムキッドが下がって位置を取り直す、打ち込む、スリップ、これは入っていないと言う判定に。
今度はナスカが回転前蹴り、しかしクロムを捕まえられなかった。0-0のもまま。
打ち合い、かがんでクロムが凌ぐ、前転から復帰、やや離して再開。近い、スリップしたナスカ。再開、フック、かがんでしのだあとクロムの打ち上げ。
これは、打ち上げが、しゃがみからの攻撃としてイエロー判定に。イエロー累積によるレッドカードで1ダウンに。
時間ぎりぎりで、クロムが1ダウン、1-0でクロムキッドを下し、ナスカの勝利となりました!
今大会、ナスカが三位となります。
決勝戦
No.129 Speranza(立野) vs No.666 ハードラックス(大阪電気通信大学 自由工房HRP)
大量のセコンド陣を引きつれてハードラックスが登場。スペランツァと決勝戦に挑みます。
開始、ハードラックスが突進、スペランツァが打ち上げで牽制する。さあ、下段からの攻撃、これが絡まった。両者転倒から復帰。
距離するハードラックス、打ち合い、凌ぐ両者、スペランツァのパンチを打ち落とし、ハードラックスが打ち勝った、1-0に。
再開、これは、ハードラックスが打ち合いからのノータイムで前転廻し蹴り、しかしこれは当たらなかった、今度はスペランツァが横への大技、これも空転、互いに大技を切り、1-0のまま。
スペランツァの打撃、ハードラックスが凌いだ、連打、ワンツー、これはスリップ。分けた。ちょっと遠い距離から、がつんと踏み込んでハードラックスが掴みに行くが、スペランツァが間合いを詰めていった。
両者パンチの応酬、ハードラックスが倒れた、これは両者スリップに。ハードラックスが躍りかかるような攻撃、1-0のまま推移する、これは、スペランツァが駆け寄りざまの一撃、ハードラックスを崩した、1-1に戻す。
再開、両者同然に倒れる、、回り込みからスペランツァ、ハードラックスが正面に、これはスリップになった。
再開から睨み合い。ハードラックスの突き、スペランツァが攻撃を重ねて弾いた。2-1に。
再開、打ち合い、腕先を打撃で凌ぐようにがちがちと鳴るぶつけ合い、これは、打ち合いからスペランツァが急襲、至近からの回転浴びせ蹴り!
これが綺麗に決まり2ダウン、両者途切れない猛攻がついに決着、3-1、スペランツァの勝利となりました!
優勝がスペランツァ、準優勝はハードラックス、そして三位はナスカとなります!
このあとは国際親善試合となります。
| 固定リンク
« 【ロボットイベントレポート】第33回ROBO-ONE観戦記【Bトーナメント・一回戦~決勝・企業PRバトル】 | トップページ | 【ロボットイベントレポート】第33回ROBO-ONE観戦記【国際親善試合】 »
「ロボット」カテゴリの記事
- 【ロボットイベントレポート】第42回ROBO-ONE観戦記【結果速報】(2023.09.24)
- 【ロボットイベントレポート】第25回ROBO-ONE Light観戦記【結果速報】(2023.03.12)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記インデックス(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【バトル部門表彰式】(2022.10.02)
- 【ロボットイベントレポート】第41回ROBO-ONE観戦記【エキシビジョンマッチ~ランブル(学生)】(2022.10.02)
コメント